『大洗キャンプ場』1日目。今年初の完ソロなので試張り検証も沢山出来る!
≪往路≫
朝8時自宅発。出発時の車温度計の温度、スマホ現在地気温は共に0℃。


今回の車載レイアウト。

ガソリンスタンドで石油ストーブ用の灯油を給油。ガソリンも高いが灯油も高い(>_<)。

今回はセブンイレブンにて食材調達。コンビニチェーンの中ではセブンイレブンが一番キャンプで使い易く且つ美味しい♪

10時半チェックイン…と思いきや現金が無い(´;ω;`)ウゥゥ。急ぎ徒歩にて近くのローソンATMへ。向かいにはガソリンスタンド。徒歩圏内にコンビニ、ガソリンスタンド、更にスーパーがあるのはかなりレア!


10時半頃チェックイン!ざっと見た限り10組程で空いている。ソロ+車1台合せて2,800円。

薪1束を600円にて購入。恐らく針葉樹。

今回のテント場は初回利用時と同じ駐車場W-10の裏手。ゴミ捨て場とサニタリーが近く且つ街灯下なのでランタンが無くてもそれなりに明るい。


車温度計は4℃、スマホ現在地気温は5℃。風も無く暖かい。


≪ヘプタスタイル+キャノピーアレンジ≫
まずはタッソTCをヘプタスタイルで設営。


130cmポール*2でバップテント調にキャノピーを立上げ。


[Supchamp/マルチシート180*140cm]を使ってキャノピーをウォール化。




シート前方を120cmポール*1で立上げ。



シート前方を120cmポール*2で立上げ。高低差が少なくフラットに近いので雨天時は水が溜まりそう。風にも弱そうなので実用性は低い。






シート前方を180cm*2で立上げ。高低差があるが雨天時テント側に雨が流れてしまう。実用性は低いかな。




ストレッチコード経由よりS字フック経由の方が接続が良い。

シート前方、[Supchamp/マルチシート180*140cm]長辺側中央を180cmポール*1で立上げ、両サイドをガイロープ経由でペグダウン。センターにポールがあるため幕内からの視界が思いの外妨げられちょっと気になる。





シート前方、[Supchamp/マルチシート180*140cm]長辺側中央を120cmポール*1で立上げ、両サイドをガイロープ経由でペグダウン。雨の日を考えると180cmポールより120cmの方が適している。




…ん?ハトメが不意に取れた(>_<)。逆側のハトメはしっかり付いているため初期不良の可能性が高い。帰宅後返品もしくは効果依頼だな。

シート前方をポールを使わず両サイドをガイロープで裾部を上げるようにペグダウン。炎天もしくは雨天時はこのスタイルが一番使い勝手が良いかな。




スカートを上から被せれば雨が幕内に侵入することも無さそう。

[MEIWA/間仕切りシート透明タイプ180*180cm]を使って垂直にウォール化。
≪ヘキサスタイル+キャノピーアレンジ≫
先の試張りの際に強風で抜けたペグ2本がシートに突き刺さり穴が空いてしまったため同品を新たに補完。

新しいシートを地面に広げ六角点ループの先端を6カ所ペグダウン。


フライをシートの上に広げセンターポールを立上げ。スカートが結構浮いてしまったためループ先端より気持ち内側にペグダウンした方が良いかも。もしくは素直にガイドロープを使った方が良いかも。

キャノピーを180cmポール*2で立上げ。天井パネルが少し弛むが実用性はあるかな。




前面に[MEIWA/間仕切りシート透明タイプ180*180cm]を取付けクリアウォール化。




スカートを被せれば雨天時雨の侵入を防ぐことも出来る。


幕内からの視界。

天井パネルを開放すれば上空の視界を確保することができ、幕内調理の際も煙や匂いも抜けやすい。





クリアシートを120cmポール*2で立上げ。




[Supchamp/マルチシート180*140cm]取付け前方をガイロープ経由でペグダウン。




シート前方を120cmポール*2で立上げ。





14時頃の幕内気温は約9℃。
≪幕内レイアウト≫
[コールマン/インスタントアップドームS]のインナーテントを試しに配置してみた。インナーテント奥へのアクセスが悪く荷物置き場として使い難い。
結局、[ヘリノックス/コットワンコンバーチブル]をハイコット仕様で設置。[フジカ/ハイペット]や棚もセッティング。
[ユニフレーム/フィールドラック]の2段積みしその上に[DOD/テキーラランタンレッグ]を設置し計3段シェリフとして設置。


[コールマン/コンパクトフォールディングチェア]は[ユージャック/リクライニングチェア]に比べ陸らインニング機構はないがその分軽量コンパクトで座り心地も良い。今回は[コールマン/フォールディングチェア]は焚火チェア、[ユージャック/リクライニングチェア]は幕内チェアとして使用。

そして忘れ物に気付く…なんとランタン一式を自宅に割れてきた(>_<)。ん~痛恨のミス。急ぎ近くの『セリア大洗シーサイドステーション店』にてランタン3種と単4電池を購入。計550円。ん~100円ショップで便利だ。



≪焚火場≫
風除けとして[SENQI/焚火陣幕]を設置し、[マーグズ/焚火台ラプカ]を配置。
≪昼食≫
昼食は鯖缶を使ったメスティン自動炊飯。
≪夕食≫
[マーグズ/TAKIBIツールバッグ]は[マーグズ/長尺鉄板][マーグズ/焼き網 組格子柄][マーグズ/焼き網 ストライプ]が入るので便利。


焼き網2枚をアルミホイルで巻いて上段の火元として使用。

上段に炭を乗せ、下段には焼網とニコイチゴトクを並べる。ロストル上の炭は少なめ。

下段にピザ生地を乗せる。ニコイチごとくが不安定で使い難い(´;ω;`)ウゥゥ。




多少焼きムラはあるが裏面も焦げることなく美味しい♪


16時半頃のスマホ現在気温は6℃。少し風が出てきて寒くなってきた。

≪クリアウォール化≫
180cmポール*2で立ち上げたキャノピーに[MEIWA/間仕切りシート透明タイプ180*180cm]を装着しクリアウォール化。

この状態で幕内の[フジカ/ハイペット]を点火。

支柱ポール上部にはポータブル扇風機を下向きに設置。

1時間程経過して多妻の幕内温度は12℃、幕外気温は9℃と+3℃しか暖かくならない。やはりキャノピーサイドの隙間が広いからかな。

≪おこもり≫
セリアで急ぎ購入したLEDランタンを点灯。暗いが無いよりは全然マシ!

キャノピーを下ろしフルクローズ仕様に変更。作業の際幕内に配置したギアの一部がはみ出してしまい幕内レイアウトを再調整。幕内レイアウトはフルクローズ仕様にしてから配置してそれからキャノピーを立ち上げないとダメだな。実は2回目の失敗(´;ω;`)ウッ…。


20時頃の幕内気温は約21℃、幕外気温(車内設置)は約7℃、スマホ現在地気温は1℃。


21時半頃の幕内気温は約20℃、幕外気温は約4℃、[フジカ/ハイペット]の暖房能は+16℃。

水が凍らないようにステンレスジャグを使用。水受けに新規補完の[松野屋/トタン豆バケツ小]を使用。容量2Lだが必要十分だな。

22時頃早々に就寝。
最近のコメント