睡蓮ビオトープ2024 ~師走 観察記~

12月中旬に来て風も冷たく冬らしい季節が到来!

■タスク前の庭先ビオトープ水槽の様子

2024.12.8のビオトープ水槽の様子がコチラ。

≪ベランダビオトープ水槽@南側ゾーン≫
自宅ベランダビオトープ水槽。水はクリアで水温は8℃と10℃を下回る程冷たい(>_<)。

   

≪庭先ビオトープ水槽@北側ゾーン≫
夏に比べこの季節は日照時間が短く、昼過ぎでも水が冷たい。

≪庭先ビオトープ水槽@南側ゾーン≫
日照時間が長い南側だがこの季節は日の角度が低く直ぐに陰ってしまい水温も上がり難い。

≪庭先ビオトープ水槽@西側ゾーン≫
この季節意外にも日照時間が長いのは西日の当たる西側ゾーン。

≪庭先ビオトープ水槽@ハウスゾーン≫
前回、越冬用に水槽を移設したハウスゾーン。かなり暖かく、屋外水槽に比べメダカやランチュウの動きも活発!暖かいので観察も楽だが、乾燥で土埃が酷い(>_<)。

■今回のタスク

緑水及び茶水化が酷い[ナフコ/角型タライジャンボ120ーB]の水替及びハウス内移動。茶水化は恐らく肥料の漏れ出しが原因と思われる。


 

水を抜き、ハウス内に移動し新たに水張り。



 

■タスク後の各水槽の様子

≪庭先ビオトープ水槽@北側ゾーン≫

日照時間短めの北側ゾーン。前回、[コメリ/角型タライジャンボ120]3つをビニールハウスに移動したため少し寂しくなった。

≫[ダイライト/角型容器RL-500L]
所有水槽最大容量を誇る外鉢。日光が当たらず水が冷たい。

【睡蓮】耐寒性睡蓮“ペリーズファイヤーオパール”“ペリーズダブルイエロー”
【水草】
【生体】タナゴ/赤ランチュウ/黒ランチュウ/メダカ/ミナミヌマエビ


 

≫[チャムオン/睡蓮鉢14号]
子株用外鉢として使用。



 

≪庭先ビオトープ水槽@南側ゾーン≫

最も日当たりの良い南側ゾーン。冬でも昼間は暖かい。落ち葉が凄い(>_<)。

≫[ダイライト/角型容器RL-300L]
南側ゾーンの容量300L外鉢。

【睡蓮】亜属間交配種睡蓮“アウグキー”“サイアムパープル2”
【水草】なし
【生体】メダカ、スジシマドジョウ


 

≫[ナフコ/角型タライジャンボ120ーA]
耐寒性睡蓮“ラズベリー”は今回植替。前回用土により茶水化が進行してたがやや改善傾向。

≫[ナフコ/角型タライジャンボ120-C]
南側ゾーンで唯一緑水化していない外鉢。培養土の量がの問題かな~!?

【睡蓮】耐寒性睡蓮“グレッグスオレンジビューティー”
【水草】
【生体】メダカ


 

≫[コメリ/角型タライジャンボ80]
作業用に使っていた容器にいつの間にか父親が底石を入れて水張りし水槽化(>_<)。次回リセットしメダカも集約する予定。



 

≪庭先ビオトープ水槽@西側ゾーン≫

≫五右衛門水槽
ランチュウは日が当たっていると水面近くで日向ぼっこをしている。



 

≪庭先ビオトープ水槽@ハウスゾーン≫

ハウスゾーンには[コメリ/角型タライジャンボ120-A&B&C]と[ナフコ/角型タライジャンボ120ーB]、[チャムオン/陶器睡蓮鉢17号]。熱帯睡蓮“ムラサキシキブ”の開花跡も見られハウス内の暖かさが垣間見れる。

≫[コメリ/角型タライジャンボ120ーA]
熱帯睡蓮3品種用の越冬用水槽。

【睡蓮】熱帯睡蓮“キングオブサイアム”“ムラサキシキブ”“タイニムファ”、亜属間交配種睡蓮“フェイマクドナルド”
【水草】
【生体】ランチュウ3匹、白金魚、ミナミヌマエビ


 

≫[コメリ/角型タライジャンボ120-B]
秋導入の耐寒性睡蓮3品種も大事を取って越冬用水槽に移動。

【睡蓮】耐寒性睡蓮“ヤヤ”“パラニー”“プッタラクサー”
【水草】抽水植物“ロタラ ロトンジフォリア”
【生体】ランチュウ3匹、メダカ、ミナミヌマエビ


 

≫[コメリ/角型タライジャンボ120-C]
今季スタートダッシュをきれなかった耐寒性睡蓮“マニーサイアム”とその他水草の越冬用水槽。

【睡蓮】耐寒性睡蓮“マニーサイアム”
【水草】抽水植物“ナガバオモダカ”“ミズトクサ”、浮葉植物“ヒメコウホネ”“ガガブタ”、浮遊植物“サルビニア ククラータ”
【生体】メダカ(黒)、黒デメキン、ミナミヌマエビ


 

≫[チャムオン/陶器睡蓮鉢17号]
AMさんから頂いたダルマメダカが拙い泳ぎで元気に泳いでいる。

 

【睡蓮】耐寒性睡蓮“パラニー”
【水草】謎の水草(父親購入)
【生体】ダルマメダカ


 

≫[ナフコ/角型タライジャンボ120ーB]
親父の意向もあり全水替及びハウス内に移動。

【睡蓮】耐寒性睡蓮“マンカラウボン”
【水草】抽水植物“アンブリア”
【生体】メダカ


 

■所感

水温も10℃を下回り冬到来といった感じ。植替をするには水が冷たくてしんどいので秋植え替えをしていない睡蓮は来春3月頃のに作業する予定。

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

睡蓮ビオトープ2023 ~長月 観察記 その壱~

屋内ガラス水槽2022 ~水槽レイアウト霜月編~

睡蓮ビオトープ2023 ~文月 観察記 其の壱~

睡蓮ビオトープ2023 ~亜属間交配種睡蓮の特徴編~

睡蓮ビオトープ2024 ~耐寒性姫睡蓮“ヘルボラ”開花迄の軌跡~

睡蓮ビオトープ2024 ~始め方スライドアップ編~