睡蓮ビオトープ2023 ~ベランダ水槽 水無月観察記~

自宅ベランダのプラ鉢水槽(78L)の水草トリミングとレイアウトの変更と水草及び生体の6月の観察備忘録!

■生体と水草構成一覧

[チャーム/睡蓮鉢 凛RIN角型M]の生体及び水草構成はコチラ。

水槽 生体 水草 植替日
プラ鉢(78L) メダカ(多種多様)
スジシマドジョウ
ヒメタニシ
ミナミヌマエビ
チェリーシュリンプ
温帯睡蓮(マンカラウボン) 2023/4/16
ミズトグサ 2023/5/20
ウォーターコイン 2023/5/4
ウォーターバコパ 2023/5/4
マツモ
アマゾン フロッグ ピット
サルビニアククラータ


 

“ウォーターコイン”の成長は早く、“アマゾンフロッグピット”と“サルビニアククラータ”の2つの浮き草の調子は良くない。

【底砂構成】
・田砂
・赤玉土

【水草構成】
耐寒性睡蓮(マンカラウボン)
・ミズトクサ
・ウォーターコイン
・ウォーターバコパ
・マツモ
・アマゾン フロッグ ピット
・サルビニ アククラータ

【生体構成】
・メダカ(ミックス)
・スジシマドジョウ
・ミナミヌマエビ
・チェリーシュリンプ
・ヒメタニシ


 

-アブラムシ被害

“アマゾン フロッグ ピット”が枯れていると思ったらアブラムシが着いている(>_<)。

アブラムシを水道で洗い流しとりあえず別容器に分け1日様子見してから容器に戻す。

 

 

-メダカ追加

実家の練り床水槽(500L)からメダカ10匹余りを追加!



 

-レイアウト変更&水草トリミング

メダカ追加の翌日、水草が結構茂ってきたのでトリミング及び睡蓮の葉が水面に広がり易い用にレイアウトを変更することに。

太陽光の当たる容器壁面にはスネール(恐らくサカマキガイ)がビッシリ(>_<)。コチラも視認できる限り除去。

“ウォーターコイン”の成長が早く、内鉢街の枝をトリミング!隣のミズトグサの土に迄根を下ろしており成長力が凄い!


 

トリミングした水草!

レイアウト変更後!睡蓮の葉が水面上に伸びやすいように睡蓮内鉢を斜めに配置。



 

[GEX/育成メッシュ丸形]とメダカの産卵床も設置。積極的に採卵はしないけど。




 

水温は23℃。



 

-水草の観察

耐寒性睡蓮“マンカラウボン”の葉は茂ってきたが蕾はまだ出てきていない。



 

“ウォーターコイン”は導入時に比べ葉のサイズも大きくなり丈も長くなり成長著しい!そして良く見るとも小さな白い花が咲いている♪


 

“ウォーターバコパ”の丈は余り高くなく横方向に広がり成長はゆっくり目。テントウムシが休憩している(^▽^)/。アブラムシを食べてくれれば良いのだが。


 

“ミズトクサ”は実家の練り床水槽(500L)に比べると成長はゆっくり目だが良く茂っている!


アブラムシを除去した“アマゾン フロッグ ピット”は元気がない(´;ω;`)ウッ…。


 

“サルビニアククラータ”も所々茶色くなっており枯れかかっている感じ(´;ω;`)ウゥゥ。



 

“マツモ”はバッサリトリミングで2割程に減らして再設置。


 

水槽の外の“のびのびーくん”。そろそろ二回目のカットしないとかな。



 

-生体観察

“メダカ”は多種多様な品種の混泳させている。お気に入りは“オロチ”と“三色”メダカ。



 

“ヒメタニシ”は容器内側の苔を頑張って掃除して入れている(^▽^)/。1週間全く動きのない個体が1つあり死んだものとして処理。


 

“ミナミヌマエビ”。何匹いるかは不明だが、メダカの死骸は一晩で跡形が無くなっているため結構な数が水槽内にいると思われる。


 

屋内ガラス水槽から移動した“チェリーシュリンプ”。“ミナミヌマエビ”より目立つ♪越冬は厳しいが秋口までなら彩りが良くなるので追加しても良いかも。



 

■備忘録

水草は浮き草2種の元気がないため対策を講じる必要があるかもしれない。メダカは多種多様な品種薬20匹程を混泳させている。いつの間にかメダカの匹数が減っているが、ネットをしているのとベランダのため鳥獣被害の可能性は低く恐らくミナミヌマエビとヒメタニシ、スジシマドジョウにより早々にスカベンジャーされていると思われる。

○耐寒性睡蓮“マンカラウボン”の葉は順調に茂っている(蕾なし)
○ウォーターコインは成長が早く丈もある
דアマゾンフロッグピット”のアブラムシ被害
דサルビニアククラータ”の枯れ被害
דサカマキガイ”大量発生


 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

屋内ガラス水槽2022 ~淡水コシオリエビ観察日記35DAYS~

睡蓮ビオトープ2023 ~メダカのタンクメイト編~

睡蓮ビオトープ2023 ~練り床水槽 新睡蓮導入編 壱~

睡蓮ビオトープ2023 ~文月 観察記 其の壱~

メダカ観察日記2022 ~オロチメダカ投入編~

睡蓮ビオトープ2024 ~来季導入品種検討編 其の弐~