睡蓮ビオトープ2023 ~睡蓮 植え替え編~

2022年8月にベランダビオトープを立上げ。中型温帯睡蓮(耐寒性睡蓮)“ローズマグノリア睡蓮”と小型サイズの赤と白の“姫睡蓮”を導入したが何れも葉は茂るものの花は咲かず…。今年こそは開花に至りたい思案していたところ下記のYoutubeサイトを発見。とても分かりやすい解説で今回はこのサイトを参考にさせて頂き、開花に漕ぎつけたい!ブログタイトルも“睡蓮ビオトープ”とし、睡蓮中心のビオトープを自宅ベランダ及び実家庭先の水槽にて進めていく予定。

Kazuのメダカ睡蓮ビオトープ

■開花しなかった理由を考える

自宅のベランダビオトープの睡蓮が開花に至らなかった理由は以下の3点が考えられる。

①成長スペースを確保できていない
②日照時間が不足している
③栄養が不足している

①成長スペースを確保できていない

ベランダビオトープの容器は35L[チャムオン/陶器睡蓮鉢L(17号)]、睡蓮用の内鉢は[大和プラ販/プラウドポット18型]を使用。内鉢が小さく睡蓮が成長するスペースがない。“Kazuのメダカ睡蓮ビオトープ”さんによると温帯睡蓮(耐寒性睡蓮)は成長点から横に伸長するために横長タイプの容器で端に植え付けて成長スペースを残すようにするのが良いみたい。対して姫睡蓮は放射状に伸長するために鉢中央に植え付ければ良いようだ。

 




 

②栄養が不足している

自宅ベランダビオトープの土は[JUN/プラチナソイルパウダー]、肥料は[花ごころ/水生植物の肥料120g]を使用。葉は生い茂ったが肝心の花は咲かず。




Kazuのメダカ睡蓮ビオトープ”さんによる睡蓮植え付け使う土と肥料がコチラ。

・芝の目土(細粒)
・マグアンプK 大粒
・グリーンそだちEX(IB飼料)
・園芸用の培養土
・赤玉土小粒

・芝の目土(細粒)
赤玉土小粒を更に砕いて小さくしたもの。


 

・マグアンプK 大粒
リン酸が40と高いこと、ゆっくり長く聞く(水中だと約1年間)のが特徴。ちなみに『窒素⇒葉や茎を育てる』『リン酸⇒花と実を育てる』『カリ⇒根っこを育てる』となっている。


 

・グリーンそだちEX(IB飼料)
早く効く肥料。特に4月以降の植え付けに入れると効果的なようだ。


 

・園芸用の培養土
赤玉はリン酸を吸着するため、培養土でカバーすると効果的なようだ。


 

・赤玉土小粒
芝の目土は細かくて水に沈めるときに浮いてしまうため、表面を赤玉土小粒で覆うと良いとのこと。芝の目土が入手できない場合は赤玉土小粒でも良いようだ。

 

③日照時間が不足している

ベランダが朝陽が当たり難い場所に置いたため、日照不足により開花しなかった可能性がある。が日の当たる場所は洗濯用の物干し竿スペースなので設置が難しい。

 

■既存睡蓮の植え替え

今回植え替えるのは普通種の淡ピンク色の睡蓮“ローズマグノリア”と名もなき“姫睡蓮”。姫睡蓮は赤と白の2種購入したが、内1つは防風の際に鉢が倒れてみるも無残なことになってしまったため廃棄。なのでどちらの色が残っているのかは不明。

“ローズマグノリア”に付いている土を流水で洗い流し、根をカット。


 

芝の目土は近くのカインズとコメリに行ってみたが入手できず、赤玉土小粒で代用することに。

容器は“ローズマグノリア”は[セリア/フルーラプランター]、姫睡蓮は[大和プラ販/プラウドポット18型]を使用。底に[コメット/交換用高密度マット]を敷いて赤玉土小粒を敷く。


 

マグアンプK 大粒を適当量まく。
※後日、動画を確認したら培養土を薄く敷いてからマグアンプKを巻き更に培養土を被せサンドイッチした方が良いみたい

マグアンプK 大粒が隠れる位に培養土を薄くまく。

その上に、赤玉土小粒を敷き、成長点が見えるように植え付け。

内鉢用に[ダイソー/スクエア収納BOX 37*25*11(h)cm]も2つ用意しておいたのだが今回は使わず。

実家の300Lの練り床水槽に自宅ベランダビオトープで増えた“ミナミヌマエビ”30匹余を放流。

庭先ビオトープ水槽のレイアウトを整え、中型温帯睡蓮“ローズマグノリア”をゆっくり鎮める。“姫睡蓮”は自宅ベランダの睡蓮鉢用に持ち帰り。

この時の練り床ビオトープの水温は16℃。

五右衛門ビオトープは藻が増えたのかグリーンウォーターの如く。そして、沈めていた容器にはおびただしい程のスライム状のスネールの卵が(>_<)。これ以上増えるようならリセットしないとだな。

自宅のベランダビオトープに姫睡蓮を沈める。

この時のベランダビオトープ水槽の水温は約14℃。

■今後の展望

以下の容器と土を用意し、親父のリクエスト「白」→“ウェディングドレス(中型)”、母親のリクエスト「黄」→“ペリーズ・ダブル・イエロー(大型)”に加え、「赤(濃ピンク)」→“ラズベリー(大型)” or “ミス・サイアム(大型)”の温帯睡蓮(耐寒性睡蓮)を実家の300Lの庭先ビオトープ水槽に導入したい。自宅ベランダの陶器水槽には“マンカラウボン(中型)”が良いかな。

・[大和プラスチック/ガレージコンテナ 45型]
・[芝の目土]
・[グリーンそだちEX(IB飼料)]

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ベランダビオトープ2022 ~生体投入編~

睡蓮ビオトープ2023 ~これから始める人へ~

睡蓮ビオトープ2023 ~コメリとカインズのタライ容器編~

睡蓮ビオトープ2023 ~葉月 観察記 その参~

睡蓮ビオトープ2023 ~水草選び編~

睡蓮ビオトープ2024 ~秋の植替大作戦編 第3段~