Year2022-4th-CAMP#76@フォンテーヌの森 ~Planning~

本年4回目、通算76回目のキャンプは3回目の利用となる『フォンテーヌの森』を予定。

■Overview

【キャンプ場】『フォンテーヌの森』※3回目
【予約区画】非電源区画サイト*2
【宿泊】1泊2日
【形態】ワンマンソロ
【グルメ】焚火料理
【出動ギア】
・テント:[オガワ/タッソTC]※ヘプタスタイル(七角形)
・インナーテント:なし⇒[ヘリノックス/コットワンコンバーチブル]
・タープ: レス
・シェラフ:[ナンガ/オーロラ600DX]
・暖房:[フジカ/ハイペット][センゴクアラジン/シルバークイーン][コイズミ/電気毛布130*80][Hosea/クリップ扇風機]
・ポータブル電源:[EENOUR/ポータブル電源EB120]
・焚火台:[マーグズ/焚火台ラプカ]

■Timetable

13:00-チェックイン、翌12:00-チェックアウト。

【1日目】
09:00- 自宅発
13:00- チェックイン
17:30- 夕食

【2日目】
07:00- 朝食
12:00- チェックアウト

■Tent

[オガワ/タッソTC]は5回目の実践投入となる!今回はヘプタスタイル(七角形)のコット寝で臨む予定。


・キャノピーレイアウト

昼間は定番の130cmポール*2でキャノピーを立ち上げに加え、150cmポール*2に変更したらどうなるかも併せて検証してみたい。



 

・幕内レイアウト

コット寝+石油ストーブインストール。



 

■Tarp&Wall

タープは張らず、状況に応じて以下2シートを使ってウォール化もしくはキャノピー延長。

①[Supchamp/マルチシート180*140cm]⇒風除け+目線除け+火器使用※初期不良により返品
②[MEIWA/間仕切りシート透明タイプ180*180cm]⇒風除け+目線除け+採光




■Cooking

今回は[マーグズ/焚火台ラプカ]を使ったグリルメニュー中心の予定。

≪BBQ≫
[マーグズ/焼き網]を使った焼肉


 

≪鉄板料理≫
[マーグス/長尺鉄板]を使ったベーコンエッグ。前回使用後、洗浄後自然乾燥しておいたら錆が発生(>_<)。洗浄後、加熱乾燥後オリーブ油を塗っておかないとダメだな。


≪炊飯≫
炭を火元としたメスティン炊飯


■New Items

新規投入アイテムはコチラ。

①[4w1h/ホットサンドソロ リニューアル版]
②[マーグズ/焼き網 組格子]
③[キャンプグリーブ/大型風防板120*70cm]
④[セリア/フタがとまるケースM&調味料ボトル60mL]
⑤[ノースフェイス/マウンテンライトジャケットL マッチャグリーン]

[4w1h/ホットサンドソロ リニューアル版]

リニューアル版は上下蓋が脱着可能となりフライパン用途も可能となり、洗浄もし易くなった。

[マーグズ/焼き網 組格子]

上下2枚ずつ使用して安定してピザ焼きができることを期待して[マーグズ/焼き網 組格子]を1枚追加して計4枚体制に。


 

③[キャンプグリーブ/大型風防板120*70cm]

[SENQI/焚火陣幕]の布地破損により陣幕の代替品として亜鉛メッキ板8枚仕様の大型風防板を新たに補完。



 

④[セリア/フタがとまるケースM&調味料ボトル60mL]

未だ迷走中のソロ用調味料ボックスと調味料ボトル。[セリア/フタがとまるケースM]は[セリア/調味料ボトル60mL]が10本入る。

蓋に直接マジックで調味料名を書いていたが、油で直ぐに落ちてしまうため、シールラベリングに切替。

⑤[ノースフェイス/マウンテンライトジャケットL マッチャグリーン]

ゴアテックス生地採用のオールウェザージャケット。アウタージャケットとしてダウンやフリースと併せて使用する予定。



 

■Verification

今回検証するのはコチラ。

□[オガワ/タッソTC]ヘプタスタイルのキャノピーアレンジ
□[マーグズ/焚火台ラプカ]のBBQグリルとしての使い勝手
□[4w1h/ホットサンドソロ リニューアル版]の新旧比較
□[ハイランダー/ステンレスウォータージャグ2.5L]のお湯サーバーとしての容量
□[セリア/フタがとまるケースM]の検証

[オガワ/タッソTC]ヘプタスタイルのキャノピーアレンジ

キャノピーポール150cm*2本を使ってバップテント調に立上げ。加えてクリアウォール化の検証。


[マーグズ/焚火台ラプカ]のBBQグリルとしての使い勝手

出来合いのピザを使って使い勝手を検証。また、BBQグリルとしての使い勝手を検証するために今回は焼き網及び鉄板を使って焼肉、及びメスティン炊飯にチャンレジ。


 

[4w1h/ホットサンドソロ リニューアル版]の新旧比較

今回は新旧ホットサンドソロを実際に使い比べてみる。リニューアル版は蝶番部分が少し大きい。

□[ハイランダー/ステンレスウォータージャグ2.5L]のお湯サーバーとしての容量

前回のソロキャン時に[ハイランダー/ステンレスウォータージャグ2.5L]お湯サーバーとして試しに少しだけ使ってみたのだがこれまた中々使い勝手良い。特にサニタリーでお湯が出ない場合は手を洗ったり、食器を仮洗いする際にも便利。ステンレスジャグは一晩外に放置しておいても、プラジャグに比べると凍り難いの冬キャンにも使い易い。今回は1泊2日において2.5Lの容量で事足りるかどうかを検証。2.5Lで足りないようなら5Lクラスのステンレスジャグの保管を検討する予定。



□[セリア/フタがとまるケースM]の検証

[セリア/フタがとまるケースM][セリア/調味料ボトル60mL]と[ダイソー/調味料ボトル50mL]を使ってソロキャン用の調味料ケースの最適化を検証。[セリア/調味料ボトル60mL]には要冷の調味料を入れることにした。

≪前回≫

前回 ダイソー
【粉末用ボトル】 【液体用ボトル】
1 醤油
2 砂糖 ゴマ油
3 塩コショウ オリーブ油
4 マジックソルト 麺つゆ
5 ニンニクチップ ソース
6 鷹の爪 焼肉のタレ

≪今回≫

今回 ダイソー セリア
【粉末用ボトル】 【液体用ボトル】 【調味料ボトル60mL】
1 醤油 麺つゆ
2 砂糖 ゴマ油 ソース
3 塩コショウ オリーブ油 焼肉のタレ
4 マジックソルト    
5 ニンニクチップ    
6 鷹の爪    

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

気になるキャンプギア2019 ~神無月編~

Year2023-13th-CAMP#103@赤城山オートキャンプ場 ~1st ...

白米を美味しく炊きたい2023 ~ガス火編~

[オガワ/システムタープヘキサDX] ~初張の儀~

2018年1stキャンプ#11@フォンテーヌの森 ~計画編~

レクタタープ2020 ~覚えるべき二大ポールアレンジ編~