[Ogawa/ロッジシェルターⅡ] ~ハイスタイル検証編~

先のキャンプを踏まえて[Ogawa/ロッジシェルターⅡ]におけるハイスタイルを検証してみた。

 

■ハイスタイル構成

今回、初めてハイスタイルによるファミキャンを実施。テーブルとチェアの構成は下記の通り。

≫テーブル

[Snowpeak/ワンアクションテーブルLightBamboo]は3人用ダイニングテーブル、[SENQI/アウトドアIGTテーブル]はクッキングテーブルとして使用。

・[Snowpeak/ワンアクションテーブルLightBamboo]
・[SENQI/アウトドアIGTテーブル]




≫チェア

[Snowpeak/FDチェアワイド]と[Snowpeak/フォールディングシェルフLightBamboo]はダイニング用、[KZM/クォンタムチェアリロード]はリラックス用チェアとして使用。

・[KZM/クォンタムチェアリロード]
・[Snowpeak/FDチェアワイド]
・[Snowpeak/フォールディングシェルフLightBamboo]








 

前回のハイスタイルの幕内前室レイアウトがコチラ。

■テーブル&チェアレイアウト

≫レイアウトイメージ

前回のキャンプにおける幕内及びタープ下レイアウトイメージがコチラ。幕内レイアウトは石油ストーブの配置を優先した結果、クローズ時の動線が悪い。タープ下レイアウトは区画サイトに併せてタープをオガワ張りしたためタープ下スペースは狭いが雨天時無ければ3人用のテーブル&チェアをレイアウト可能。

≫幕内レイアウト

[SENQI/アウトドアIGTテーブル]は拡張パネルレス仕様。写真はロッジシェルターⅡの入口パネルを全開しているので問題ないが、クローズ時の出入りする際に[Snowpeak/FDチェアワイド]が動線を妨げている。

動線は悪いが、[Fujika/ハイペット]を短辺側入口端に設置することが出来きるため、幕内で過ごす際に接触のリスクが少ない。

≫タープ下レイアウト

[Tenplay/レクタタープ500*300]をメインタープポール225cm*2+サブタープポール180cm*2、セッティングテープ200cmでオガワ張りした際のタープ下の有効スペースは約200*270cm。テーブル2つとチェア3脚がギリギリ設置することが可能。



 

■所感

実際にファミキャンでハイスタイルを導入した際の個人的所感がコチラ。

◎ハイスタイルは腰と膝への負担が少ない
○[Snowpeak/ワンアクションテーブルLightBamboo]の展開収納は楽チン
○[Snowpeak/ワンアクションテーブルLightBamboo]の天板の広さは3人用ダイニングテーブルとして必要十分

○[Snowpeak/FDチェアワイド]は未使用時、[Snowpeak/ワンアクションテーブルLightBamboo]のテーブル下に入るので動線が良くなる
○[Snowpeak/フォールディングシェルフLightBamboo]はベンチとしてもシェルフとしても使えるので便利
○[SENQI/アウトドアIGTテーブル]を幕内にレイアウトする際は拡張パネルレス仕様で良い
×[KZM/クォンタムチェアリロード]の座り心地はやや悪い
×収納時のサイズが大きく車載を圧迫する


 

■次回レイアウト案

次回キャンプはGWなので石油ストーブも使わない予定のため幕内レイアウトはクローズ時の動線優先、タープ下スペースも300*370cmに拡張してレイアウトする予定。

 


 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

[スノーピーク/スクエアエヴォPro] ~初張の儀~

[ARTINTO/冷凍冷蔵庫 車載 家庭両用 18L] ~開封の儀~

2020年10thキャンプ#47@北軽井沢スウィートグラス ~中止編~

[Sport-Brella/Premiere XL] ~開封の儀~

Year2022-2nd-CAMP#74@たくせん園地 ~Planning~

2018年11thキャンプ#21@ふもとっぱら ~検証編~