本年16回目、通算122回目、ソロとしては40回目のキャンプ場は6回目の利用となる栃木県『たかはら星の森キャンプ場』にて1泊2日のツーマンソロキャン。
目次
■Campground
今回利用したのは高台にある“V芝サイト”で陽当たりも良くプライベート感も高くお気に入りのサイト。キャンプ場における最高計測気温は8℃、最低計測気温は-4℃。快晴無風ならそれなりに暖かいがそれでも日陰だと最高気温が10℃未満だとかなり寒い。今回は大容量ポータブル電源を持参するも肝心の電気毛布を自宅に忘れてきたため夜寒くてぐっすり眠れなかった(>_<)。冬キャンは電気毛布は勿論、家電トラブルに備えて湯たんぽやホッカイロも用意しておくべきだと改めて痛感。今回は来季のファミキャン時のハイスタイル導入検証をするために[Ogawa/ロッジシェルターⅡ]を出動したわけだが、やはり暖房孤立が悪いので氷点下キャンプが予想される冬のソロキャンは暖房能+20℃の[Naturehike/Dune10.9]を出動したい。
◎利用料金が安い
○キャンプ感を味わうことが出来る
○星が綺麗
○無料WiFiが使える(V芝サイトの電波は入り難い)
○10時チェックイン可能で1日目がゆっくりできる
○トイレが複数あり朝のトイレ渋滞が少ない
×サニタリーでお湯が使えない
■Surrounding facilities
キャンプ場迄の経路を含む周辺施設がコチラ。
■GampGear
≫Dispatch Gear
今回出動するレギュラーギア一覧。今年から、出動したギアと実際に使用したギアを記録し、年末に各ギアの稼働率を算出。訂正線は今回使わなかったギア、桃字は新規導入ギア、赤字は自宅に忘れてきたギア。稼働率の低いギアは随時、断捨離していく算段。
【陣】 | ロッジシェルターⅡ ~冬の陣~ |
【テント】 | [Ogawa/ロッジシェルターⅡ] |
【インナーテント】 | [Ogawa/ロッジシェルターTC3人用インナー][DRASOUL/コットテントTC] |
【タープ】 | [Ogawa/システムタープペンタ 300*300] |
【サブタープ】 | |
【タープポール】 | [Ogawa/ALラチェットポール250] |
【ペグケース】 【グランドシート】 |
|
【シェラフ】 | [Nanga/オーロラ600DX] |
【マット】 | [Ogawa/フォームマット2 200*120][PeelForest/エルパソブランケット210*150] |
【コット】 | [AS2OV/フォールディングコット2WAY] |
【ピロー】 | [THERMAREST/コンプレッシブルピローL] |
【テーブル】 | [Snowpeak/ワンアクションテーブルLightBamboo][Ogawa/3ハイ&ローテーブル タフメッシュ] |
【チェア】 【スツール】 |
[KZM/クォンタムチェアリロード][Snowpeak/FDチェアワイド][Snowpeak/フォールディングシェルフLightBamboo] |
【シェルフ】 【ダストボックス】 |
[Uniflame/フィールドラック][Keenature/卓上収納ラック][Captainstag/フリーボード 52*41cm][CARBABY/ハンギングラックL][Uniflame/ダストスタンド4] |
【バーナー】 | [Iwatani/タフまるJr.][SOTO/FUSION ST-330] |
【クッカー】 【ボトル】 |
[JHQ/マルチグリドル33cm] |
【ジャグ】 | [NorthEagle/フレーバータンク4.2L] |
【テーブルウエア】 | [Snowpeak/チタンシェラカップ][Uniflame/UFシェラカップ 300]*2 |
【コンテナ】 | [CAINZ/耐候材 蓋付コンテナ22][CAINZ/耐候材 蓋付コンテナ45][Astage/NWボックス L-1] |
【クーラー】 | [SHIMANO/VACILAND-PRO 40L] |
【焚火台】 | |
【ランタン】 【ランタンスタンド】 |
[S’more/Twinkle Grande][Jeebel/LEDランタン16000mAh][Superway/LEDランタン13400mAh][FEZOOM/LEDランタン20000mAh] |
【コード】【ポータブル電源】 | [EENOUR/ポータブル電源EB120] |
【暖房機器】 | [FUJIKA/ハイペット][Aladdin/シルバークイーン][KOIZUMI/電気毛布130*80] [HOPWINN/キャンプ扇風機10000mAh][ユニフレーム/UF湯たんぽ] |
【電気機器】 | |
【キャリーワゴン】 | [MoonLence/幅広大型タイヤ キャリーワゴン] |
【その他】 | – |
≫Lost Gear
暖房機器として[FUJIKA/ハイペット]と[Aladdin/シルバークイーン]を用意したが肝心の[KOIZUMI/電気毛布130*80]を忘れたおかげで就寝時寒くて熟睡できなかった。折角、大容量ポータブル[EENOUR/ポータブル電源EB120]を用意したのに宝の持ち腐れ(´;ω;`)ウッ…。電源唯一の救いはYZさんが暮れたホッカカイロで足元を暖められたこと。やはり、冬キャンに電気毛布は必須。そして電気機器故障時のバックアップとして湯たんぽも用意しておくべきだと反省!また、3人用インナーとハイコット仕様の[DRASOUL/コットテントTC]の幕内レイアウトを検証しようと思っていたが忘れてきたので検証できず。[FREETOO/荷物はかり]は持参したのだが電池切れで替えの電池が無かったため使用できず。
☒[KOIZUMI/電気毛布130*80]
☒[ユニフレーム/UF湯たんぽ]
☒[DRASOUL/コットテントTC]
☒[FREETOO/荷物はかり]※電池切れ
≫PickUp Gear
・[Aladdin/シルバークイーン]
久しぶりの出動となったがかなり前方が暖かく幕内温度も+3℃程上昇。難点は持続時間が短いこととガス残量が少なくなると火力が低くなること。メイン暖房は石油ストーブ[Fujika/ハイペット]で[Aladdin/シルバークイーン]はサブ暖房といった使い方が良いと思われる。
・[ANCAM/焚火台 FIRE WHIRL L]
寒すぎて焚火せず。
・[ハイランダー/ステンレスウォータージャグ2.5L]
お湯サーバーとして使おうと思ったが結局使用せず。
≫New Gear
・[Snowpeak/ワンアクションテーブルLightBamboo]
展開寸90*70*66(h)cm/収納寸90*36*9(h)cm/重量6.4kg。時短展開収納が可能なのはやはり楽。天板はツルツルしていて掃除がし易い反面、少しでも傾斜があると滑り易く良く物が落ちる。
・[Snowpeak/フォールディングシェルフLightBamboo]
展開寸84.6*34*39.7(h)cm/収納寸84.6*47(h)cm/座面高39.7cm/重量3.5kg。シェルフ&ベンチチェア&サイドテーブルの3WAYで使えて便利。これで1アクション式なら尚良いのに。
・[Snowpeak/FDチェアワイド グレー&メッシュブラック]
展開寸:59.5*58*84(h)cm/収納寸69*58*11(h)cm/座面高46cm/重量3.6kg(グレー) 3.1kg(メッシュブラック)/耐荷重未公表。時短展開可能なのはやはり良い。メッシュブラックはこの季節に使うと流石に寒い。サイドポケットが無いと不便なので3rdパーティ製で追加補完したいところ。
・[WAKI/サークル脚用キャップM]
[Snowpeak/FDチェアワイド]の汎用脚キャップ。脚フレーム保護用として補完したがこれを取り付けるとアームレストが[Snowpeak/ワンアクションテーブルLightBamboo]の天板下に入らない。未使用時のフットプリントをミニマム化する利点をスポイルしてしまうため残念ながらキャンプでの使用は断念。室内使用時のフロア保護として使用するかな。
・[KZM/クォンタムチェアリロード]
展開寸58*68*110(h)cm/収納寸82.5*28*15(h)cm/座面高43cm/重量6.2kg/耐荷重100kg/収束式。6段階リクライニング機能付のハイバックチェア。思ったより展開収納は時短だが、やはり6.2kgの重量と収納時のサイズが大きい。座り心地は少し腰部分が浮くためやや違和感あり。冬はチェアカバーを付けて使用した方が暖かい。
・[Ogawa/ロッジシェルターインナー3人用]
展開寸220*180*195(h)cm/収納寸60*34*32(h)cm/重量3.1kg。ロッジシェルターシリーズ用の吊り下げ型インナーテント。3人用となっているがタイト目な造りなので2人+荷物置場で使用する予定。
・[Ogawa/クッカースタンド]
高さ調節が可能なクッカースタンドだがやはり高さ調節には力が必要で気を付けないと怪我しそう。高さ調節時は素手ではなく手袋着用で実施した方が安心かな。半面がメッシュ、もう半面が1枚板なのでクッカースタンドの他に鍋敷きやサブテーブルとして使えるので思ったより便利♪
・[ユニフレーム/ライスクッカーミニDX]
今回は1.5合白米炊飯で使用。内窯の両サイドにメモリが付いているので水平維持の難しいキャンプ場でも水量調整がし易く且つ美味しく炊けるのが良い。
■Tent&Tarp
今回はソロではあるが、来季ファミキャンのハイスタイル導入と3人用インナーテントのレイアウトを検証すべくテントは[Ogawa/ロッジシェルターⅡ]を出動。暖房効率を高めるためにスカートはフルペグダウンするも-5℃の氷点下キャンプにおいて、石油ストーブ+ガスストーブの併用において幕内気温は5℃程しか上がらず寒い。やはり幕内温度は10℃以上を維持した方が圧倒的に快適度が高い。
≫OuterTent
実に41回目の出動となる[オガワ/ロッジシェルターⅡ]。結露ハイシーズンのためライナーシートも装着。案の定翌朝、幕内壁には大量の結露が発生!
≫InnerTent
[Ogawa/ロッジシェルターインナー3人用]の初装着。軽量で取り回しも良く、後面からのアクセスも可能。デュオキャンにベストな吊り下げ式インナーテント。
≫Tarp
[Ogawa/システムタープペンタ3×3]をロッジシェルターⅡの庇ポールに直結連結。メインタープポールは240cmポール*1を使用。
■Gourmet
≫[Iwatani/ジュニア焼肉プレートCB-A-YPJ]による焼肉BBQ
今回初使用。2~3人ならこれで十分かな。
≫[JHQ/マルチグリドル33cm]による時短料理
“レモンペッパー塩焼きそば”。夏メニューだがYZさんのリクエストにより作成。
■Verification
Ⅰ.[Ogawa/ロッジシェルターインナー3人用] ~装着検証編~
正規の入口向かって左奥の他に右前における装着を検証。詳細は別記事にて投稿予定。
Ⅱ.[Ogawa/ロッジシェルターインナー3人用] ~マット&コットレイアウト編~
[DRASOUL/コットテントTC]を忘れたので十分検証できず。別記事にて投稿予定。
・[Ogawa/フォームマット2]200*120cm
・[PeelForest/エルパソブランケット]210*150cm
・[THERMAREST/ベースキャンプL]196*64*5(h)cm
・[AS2OV/フォールディングコット2WAY]200*70*38(h)cm
・[DRASOUL/コットテントTC]190*70*100(h)cm
Ⅲ.[Ogawa/ロッジシェルターⅡ] ~ファミキャン ハイスタイル検証編~
別記事にて投稿予定。
・[Snowpeak/ワンアクションテーブルLightBamboo]
・[Snowpeak/フォールディングシェルフLightBamboo]
・[Snowpeak/FDチェアワイド グレー&メッシュブラック]
・[KZM/クォンタムチェアリロード]
Ⅳ.[Ogawa/ロッジシェルターⅡ] ~HIMIMIテントシート210*180cm直結辺検討編~
撤収時に時間が取れず未検証。というか、そもそも短辺側センターにハトメがないのでイメージ通りに設営することはできない。ハトメを自作するかハトメ付の短辺210cmのミニタープを別途購入する他ない。
■Memorandum
≫次回忘れてはいけないもの
次回、キャンプに向けての備忘録がコチラ。まずは前回、忘れて難儀したギアの積載。
✅[KOIZUMI/電気毛布130*80]⇒積載
✅[ユニフレーム/UF湯たんぽ]⇒積載
✅[DRASOUL/コットテントTC]⇒積載
✅[FREETOO/荷物はかり]⇒電池交換
≫次回迄に補完したいもの
次回、キャンプまでに卓上炭グリル、マグネットリリーサー、チェアサイドポケットを補完したい。
・[DesertFox/焚き火台S]
展開寸50*20*12(h)cm/収納寸30*20*4(h)cm/重量1.3kg。ロストルの高さを3段階調節可能なBBWグリル。
・[KVASS/バーベキューコンロL]
展開サイズ32*21*14(h)cm/32*21*2(h)cm/1.9kg。ワンタッチ展開収納が可能なBBQグリル。高さ調節は出来ない。
・[BEIHOO/マグネットリリーサー耐荷重5kg*2]
耐荷重5kgのマグネットリリーサー。現在使用している者は耐荷重2kgなのでより強力。
・[KZM/ダブルサイドポケット]
チェアのアームレストに装着するサイドポケット。
最近のコメント