睡蓮ビオトープ2024 ~秋季植替と越冬プラン編~

今回は“秋季植替”とそれに伴う内鉢の選定、スライド式植替に加え“熱帯睡蓮の越冬準備”の2軸のタスクを思案してみた。

■秋季植替のタスク

脇芽から小さい水上葉が出てきた6品種は秋季植替え候補。

①耐寒性睡蓮“ペリーズダブルイエロー”⇒スライド式植替
②耐寒性睡蓮“ローズマグノリア”
③耐寒性睡蓮“ラズベリー”⇒スライド式植替
④耐寒性睡蓮“マンカラウボン”
⑤亜属間交配種睡蓮“サイアムパープル2”
⑥亜属間交配種睡蓮“アウグキー”

内[大和/ガレージコンテナ45型]を内鉢として使用してる①③のどちらかはスライド式植替えに挑戦する予定。



 

■親株用内鉢のタスク

≫内鉢一覧

一般的に内鉢サイズが大きいほど、使用土量が増え根が張るスペースを確保することが出来花上り及び花サイズが大きくなる傾向がある。カインズ、ビバホーム、セリア、ダイソーで購入できる内鉢サイズをCube値順(全幅x奥行x全高)に並べてみた。P容量は予想容量でCube値に0.5を乗じた値、C容量はカタログに記載されている値となる。Lサイズの内鉢以外はセリアやダイソーで購入することも可能で初期費用が節約できる。

SIZE 内鉢 形状 Cube
(m3)
全幅
(cm)
奥行
(cm)
全高
(cm)
P
容量

(L)
C容量(L) 参考価格
L [ビバ/大和ガレージコンテナ55型] 24 62.3 21 18 12 14 ¥1,000
[カインズ/クイーンプランター550] 22 55 22.5 18 11 11 ¥398
[ビバ/大和ガレージコンテナ45型] 18 52.3 20 17 9 8 ¥750
[カインズ/クイーンプランター450] 16 45 20.8 17 8 7 ¥348
M [ダイソー/エコエーデルプランター380] 12 38 20.8 15.5 6 ¥110
[ダイソー/エコエーデルプランター330] 11 33 25 13.5 6 ¥110
[セリア/大鉢角型] 11 32.5 24.5 13.4 5 ¥110
[カインズ/クイーンプランター350] 9 35 17.8 15 5 4 ¥298
[セリア/FL植木鉢7号] 8 22.6 22.6 15 4 ¥110
S [セリア/フタ付きプレーンボックス] 6 27.5 19 12 3 3 ¥110
[ダイソー/エコ ニューウェーブプランター] 6 32.2 16 12.1 3 ¥110
[セリア/フルーラプランター] 5 29.6 13.2 12.6 2 4 ¥110
[セリア/FL植木鉢6号] 4 18.5 18.5 13 2 ¥110


 

≫内鉢サイズと睡蓮種

内鉢サイズ毎に今季育成睡蓮14種+導入候補4種(下線)の全18品種を個人的見解により振り分けてみると以下の通りとなる。熱帯睡蓮及び耐寒性姫睡蓮“ヘルボラ”は根茎が横に伸長し難いため内鉢中央植付でOKで丸型も使用可能、それ以外は基本根茎が横に伸長するため角型の短辺側よりに植付る必要あり。

≫内鉢サイズ(L)
耐寒性睡蓮:ペリーズファイヤーオパール/ペリーズダブルイエロー/ラズベリー/ヤヤ/ラヴィンユー

≫内鉢サイズ(M)
耐寒性睡蓮:マンカラウボン/ローズマグノリア/グレッグズオレンジビューティー/マニーサイアム/タンポン/プッタラクサー
亜属間交配種睡蓮:アウグキー/フェイマクドナルド/サイアムパープル2
熱帯睡蓮:キングオブサイアム/タイニムファ

≫内鉢サイズ(S)
耐寒性睡蓮:ヘルボラ
熱帯睡蓮:ムラサキシキブ


≫親株用内鉢

親株用の内鉢を2つに集約するとするとこんな感じかな。[大和/ガレージコンテナ45型]は6個、[セリア/大鉢角型]は12個所有。

分類 No. 名称 サイズ 色調 内鉢2025
耐寒性
睡蓮
(温帯
睡蓮)
1 ペリーズダブルイエロー L [大和/ガレージコンテナ45型]
2 ペリーズファイヤーオパール L [大和/ガレージコンテナ45型]
3 ラズベリー L [大和/ガレージコンテナ45型]
4 グレッグズオレンジビューティー M [大和/ガレージコンテナ45型]
5 ヤヤ L [大和/ガレージコンテナ45型]
6 タンポン M [大和/ガレージコンテナ45型]
7 ヘルボラ SS [セリア/大鉢角型]
8 マニーサイアム S [セリア/大鉢角型]
9 マンカラウボン M [セリア/大鉢角型]
10 ローズ マグノリア M [セリア/大鉢角型]
亜属間
交配種
睡蓮
11 アウグキー M [セリア/大鉢角型]
12 サイアムパープル2 M [セリア/大鉢角型]
13 フェイマクドナルド M [セリア/大鉢角型]
熱帯睡蓮 14 キングオブサイアム M [セリア/大鉢角型]
15 タイニムファ※夜咲 M [セリア/大鉢角型]
16 ムラサキシキブ ※ムカゴ S [セリア/大鉢角型]

※サイズ及び色調は個人的見解。熱帯睡蓮“ムラサキシキブ”は今迄は紫色調に分類していたが白地面積の方が広いため白色調に変更。

■子株用内鉢のタスク

株分け後の子株用の内鉢は安価なポリポットを利用することにする。バックアップ及び譲渡用として考えると径18cmタイプが良いかな。Sサイズの睡蓮もしくは花上りの良いMサイズならポリポットのままで開花してくれるかもしれない。


 

■熱帯睡蓮の越冬タスク

低温に弱いとされる熱帯睡蓮。その中でも夜咲種は低温に弱いとされ、ムカゴ種は比較的低温に強いと言われる。

≫親株

熱帯睡蓮親株3種は内鉢に入れたままビニールハウス内で越冬チャレンジ。

≫熱帯睡蓮(親株)
・キングオブサイアム
・タイニムファ※夜咲種
・ムラサキシキブ ※ムカゴ種

①ビニールハウス式(実家)
内鉢を入れた外鉢毎ビニールハウスに移動。且つ、トンネル支柱にビニールシートを被せる。

≫ムカゴ

“ムラサキシキブ”のムカゴバルブ(球根)は3つの方法で越冬チャレンジ。

②発泡スチロール式(実家
バルブを水切りネットに入れ発泡スチロールに入れビニールハウスで遮光保存

③フェルト式(自宅)
キッチンペーパーで包んでジップロックに入れ温度変化の少ない玄関にて遮光保存。

④瓶式(自宅)
ガラス瓶に水を張りバルブを入れ日当たりよ良い室内窓辺に置いておく。偶に水換え。


 

■まとめ

来年春に全ての睡蓮の植替をするのは大変なので秋口の10月~11月に脇芽から小さい水上葉が出ている品種を中心に植替をするべく9月にタスクプランを考えてみた。加えて耐寒性のない熱帯睡蓮の親株及び子株、ムカゴバルブ(球根)の越冬プランも作成。最低気温が10℃を下回る少し前(11月頃?)に越冬準備に取り掛かるとするかな。


 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

睡蓮ビオトープ2023 ~亜属間交配種睡蓮の特徴編~

睡蓮ビオトープ2023 ~文月 観察記 その参~

メダカの観察日記2022 ~メダカ投入7days編~

睡蓮ビオトープ2024 ~開花履歴 時系列編~

睡蓮ビオトープ2023 ~容器選び編~

睡蓮ビオトープ2023 ~睡蓮4種 咲き比べ編~