キャンプを振り返る2023 ~一軍ギア編~

2023年に活躍してくれたキャンプギアと使用頻度が低く断捨離候補のギアを整理してみた。商品リンクがないものは類似品を代替記載。個人的に逸品だと思うギアには★を付記。

■テント

我家のキャンプスタイルのミスマッチから[WIWO/ヤクドーム460]と[スモア/ディーパー]を譲渡し現在の幕構成は以下の3つ。

・[オガワ/ロッジシェルターⅡ]★★★
ファミキャン主幕。気に入っている点は「フライを地面に広げずに設営撤収できること」、「四方四面がオープン&メッシュ仕様になること」、「区画レイアウトが容易なこと」。我家の用途にドンピシャにマッチング。


 

・[オガワ/タッソTC]★★☆
ソロキャン主幕。気に入っている点は「結露が少ないこと」「アレンジが豊富で暖房能を調節できること」。

 

・[ノースフェイス/エバベース6]★★☆
ソロキャン副幕。気に入っている点はペグダウンなしで自立できるので「区画レイアウトが容易なこと」「四方四面がオープンになること」。エバカーゴ2を装着し幕内を拡張することが出来るがソロだとまず必要ない。


■インナーテント

インナーテントは暖房効率重視の際は吊り下げ型インナースタイル、換気能重視の際はカンガルースタイルを使うことが多い。

・[オガワ/ロッジシェルターTC5人用インナー]★☆☆
ロッジシェルターⅡで石油ストーブをインストールする季節“冬の陣”のメインインナー。


 

・[オガワ/ツインピルツフォークLハーフインナー]★☆☆
タッソTCで石油ストーブをインストール季節のメインインナー。


 

・[DOD/カンガルーテントS]★★☆
ロッジシェルターⅡで石油ストーブをインストールする必要のない季節“夏の陣”の妻娘用のメインインナー。


 

・[フィールドア/ポップアップメッシュテント]★★☆
ロッジシェルターⅡで石油ストーブをインストールする必要のない季節“夏の陣”の小生用のメインインナー。


 

・[ヘリノックス/タクティカルコットテントソロインナーメッシュ]★☆☆
[ヘリノックス/コットワンコンバーチブル]に装着しコットテントとしてエバベース6用のメインインナーとしてカンガルースタイルで使用。

 

■タープ

年間を通してのタープ併用率は約50%でファミキャン時がメインでソロキャンはテント単体で運用することが多い。

・[オガワ/システムタープペンタ3×3]★★☆
ロッジシェルターⅡの短辺側入口に庇ポール経由で直結連結。時短展開&撤収が可能なので選択する機会が最も多いタープ連結式。


 

・[オガワ/システムタープレクタ]★☆☆
ロッジシェルターⅡのオガワ張りに丁度良いサイズのレクタタープ。


 

・[オガワ/フィールドタープレクタTC]★★☆
ポリコットン生地で遮光性が高く、稜線長も420cmと長いため夏のグルキャンで共有スペースを設けたいときに選択。


 

・[DDハンモック/DDタープ3.5×3.5]★☆☆
スクエアな形状なのでタープ単体でのアレンジが豊富。雨天ファミキャン時にテントと併用するのに丁度良いサイズ感。

 

≫使用頻度“低”
・[オガワ/システムタープヘキサDX 480*570]
・[GOGlamping/スクエアタープTC 295*295]
・[テンマクデザイン/ムササビウィング13TC 390*380]
・[Soomloom/レクタタープTC 250*295]
・[DDハンモック/DDタープ3×3]

 

■寝具

寝具類は一軍ギアが定着している。

・[ヘリノックス/コットワンコンバーチブル]★★☆
ファミリー、ソロ問わず毎回出動する不動のレギュラーコット。

 

・[ヘリノックス/コットワンコンバーチブルインシュレーテッド]★★☆
寒い季節はノーマル生地からインフレーター仕様に切り替えて使用。


 

・[サーマレスト/ベースキャンプL]★★★
ファミキャン時の嫁娘用のインフレーターマット。生地が厚めでそのままインナー内に直で使用しても問題がない。


 

・[ナンガ/オーロラ600DX]★★☆
ファミリー、ソロ問わず毎回出動する不動のレギュラーシェラフ。


 

・[ナンガ/ラバイマーバッグ600]★☆☆
嫁娘用のダブルサイズのシェラフ。


 

・[サーマレスト/コンプレッシブルピローM&L ]★★★
ウレタン入りのピロー。エア式に比べて寝心地が良い。

 

■テーブル&シェルフ

テーブル&シェルフもここ最近は定着化しているかな。

・[ノースフェイス/TNFキャンプテーブルスリム]★★☆
1枚板で継ぎ目のない折りたたみテーブル。ファミリー&ソロのメインテーブル。


 

・[笑’s/焚き火調理台700re]★★★
ファミリー&ソロのメインサブテーブル。中間棚が使っていないギアを補完しておくのに本当に便利。


 

・[ユニフレーム/フィールドラック]★★☆
ファミリー&ソロのメインシェルフ。


 

・[Keenature/卓上収納ラック]★☆☆
時計や室内外温湿度計、携帯やランタン、調味料等を置く際に使用。


 

・[CARBABY/ハンギングラックL]★★☆
クッカーやランタン、ハンガーを掛けるために使用。付属のポケットはサイズが大きく使えないが、ラック自体は良品。

 

≫使用頻度“低”
・[ユニフレーム/焚火テーブル]

■チェア

チェアの構成もここ数年定着している。

・[コールマン/ファイヤープレイス フォールディングチェア]★★★
焚火時のメインチェア。


 

・[ユージャック/リクライニングローチェア]★★★
ノーマルのカバークッションが火の粉で焦げてしまったため、プラミアムクッションに代替して使用。3段階でリクライニング出来きるため幕内外のメインリラックスチェアとして使用。




・[ニーモ/スターゲイズラグジュアリー]★★☆
ハンモックチェア。メッシュ素材なので夏場のキャンプに加え、ビーチサイドやテニスコートサイドでも使用。


・[Susabi/ダブルハンモック]★★☆
寝心地抜群だが展開&撤収が面倒なので2泊3日のキャンプで使用することが多い。


■クッカー

マルチグリドルが便利過ぎて使わなくなったクッカーが多数出てきた。

・[ベルモント/8インチダッチオーブンBM-256]★★☆
揚物、鍋、ピザ焼き、炊飯等に使用。


・[JHQ/マルチグリドル33cm]★★★
焼き物や炒め物に加え汁物にも使える正にマルチクッカー。


・[MiliCamp/メスティンMR-250]★★☆
主に白米自動炊飯用に使用。


・[4w1H/ホットサンドソロ]★★☆
食パン1枚でホットサンドが作れるのが気に入っている。最近はマルチグリドルで食パンを焼いて食材を乗せて食べることが多くなり使用頻度減だが、偶に食べたくなる。


・[テンマクデザイン/ステンレスケトル2.0L]★★☆
石油ストーブで加湿目的にゴトク経由で常設して使用することが多い。


・[ノースイーグル/フレーバータンク4.2L]★★★
細長形状で幕内レイアウトを圧迫せずに非常に使い易いウォータージャグ。一緒に行くキャンパーに一番波及したギア。


・[ハイランダー/ステンレスウォータージャグ2.5L]★☆☆
冬場のお湯サーバーとして使用。


≫使用頻度“低”
・[テンマクデザイン/ホットサンドメーカーⅡ]
・[テンマク/スクエアスキレット]
・[テンマクデザイン/ステンレスケトル1.0L]

 

■ランタン

・[S’more/Twinkle Grande]★★☆
クラシカルLEDランタン。バッテリー充電時にいちいちバッテリーを取り外す必要があるのが難点だが、外観がカッコイイためソロ、ファミリー問わず出動することが多い。


・[FEZOOM/LEDランタン20000mAh]★★☆
タブレット型LEDランタン。駆動時間が長いので幕内外のメインランタンとして使用。


・[Jeebel/LEDランタン16000mAh]★★☆
タブレット型LEDランタン。駆動時間が長いので幕内外のメインランタンとして使用。


・[Superway/LEDランタン13400mAh]★☆☆
タブレット型LEDランタン。輝度調整が細かく出来るため常夜灯として使用することが多い。


・[BATOT/2WAY LEDランタン]★★★
ランタン&懐中電灯使用が可能なミニLEDランタン。三脚を付けて玄関灯にしたり、腰ベルトやザックにカラビナ経由で取り付けたり、タープ下に複数吊るしたりとサイトを彩るのに便利なサブランタン。


・[CREE/充電式LEDヘッドライト]★☆☆
夜間作業用に使用すること以外は余り使わなくなったヘッドライト。


・[ユージャック/ハンマーランタンスタンド ダブルフリー]★★☆
特にタープレスのときにランタンを吊るすときにないと困るランタンスタンド。


・[Solobravery/GOAL ZEROランタンスタンド]★☆☆
ミニランタン用のミニスタンド。


■バーナー

・[イワタニ/タフまるJr.]★★★
メインバーナー。ほぼこれ一つで事足りる。


・[ソト/FUSION ST-330]★★☆
サブバーナー。グルキャン時に使用することが多い。


・[イワタニ/クッキングバーナー]★☆☆
ピザやステーキなど追加で焼き目を付けたいときに使用。


■焚火

・[ANCAM/焚火台 FIRE WHIRL L]★★☆
4~6枚継ぎ仕様のプレートを円錐状に組んで使用する焚火台。グリルには向かないため焚火台として主にファミキャン時に使用。


・[SouthLight/焚火台グリル sl-fh3722-st]★★★
ファミリー&ソロのBBQグリル台、ソロの焚火台として使用。ロストルや網の高さを調節できるのが便利。出動頻度が高く最近高熱による歪みが見受けられる。


■空調

・[フジカ/ハイペット]★★★
夏シーズンを除くほぼ全てのキャンプ時のメイン暖房機器。


・[DOD/一酸化炭素チェッカー2]★★☆
石油ストーブをインストールする際の安全対策として使用。


・[HOPWINN/キャンプ扇風機10000mAh]★☆☆
夏場は扇風機として、冬場の石油ストーブをインストールする際はサーキューレーターとして使用。バッテリー駆動時間がもう少し長くなれば尚良いのだが。


・[Vocaluka/室内室外温湿度計]★★☆
時計機能付きの室内外温湿度計。視認性も良くコンパクトで使い易くキャンプ用と自宅用の2個所有。


・[コイズミ/電気毛布130*80]★☆☆
主にソロキャン時にポータブル電源にて駆動。


・[モフア/ホットカーペット176*88cm]★★☆
冬のファミキャンの電源サイトの際に使用。足元が暖かいと快適度が増す。


≫使用頻度“低”
・[アラジン/シルバークイーン]
・[デロンギ/セラミックファンヒーター]
・[ユニフレーム/UF湯たんぽ]

 

■電気機器

・[ハタヤ/カーサリール 10m]★★☆
電源サイトの際に使用するリールコード。2テントサイトで電源元から遠い時は長さが足りないことがあるが1テントサイトではほぼほぼ事足りる。


・[EENOUR/ポータブル電源EB120]★☆☆
非電源サイトの際のメイン電源。低ワットのドライヤーも使用可能。冬のソロキャン時は電気毛布の駆動用に使うことが多い。


・[Anker/Nebula Capsule Ⅲ Laser]★☆☆
モバイルプロジェクター。輝度が低いため暗い条件下でないと使えないことと、設置環境を整えるのが何気に面倒で最近は殆ど使っていない。


 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

年間キャンププラン2020 ~富士山の見えるキャンプ場編~

[ネイチャーハイク/ハイビー3] ~初期不良チェックは大切編~

[スノーピーク/エントリーIGTテーブル CK-080] ~応用の儀~

2021年8thキャンプ#60@赤城山オートキャンプ場 ~1st DAY~

2021年12thキャンプ#64@駒出池キャンプ場 ~1st DAY~

ビールグラスを考える2021 ~キャンプ編~