睡蓮ビオトープ2023 ~ペリーズ・ファイヤー・オパール 開花迄の軌跡~

耐寒性睡蓮中型種“ペリーズ・ファイヤー・オパール”の開花迄の軌跡を辿る!?

 

■開花迄の軌跡

≫2023.4.13(子株購入)

耐寒性睡蓮“ペリーズ・ファイヤー・オパール”の株をヤフオクで落札。

≫2023.4.15(植付)

温帯睡蓮を成長点が開放部を向くように植える。根茎が伸びるタイプの温帯睡蓮大型種“ペリーズ・ファイヤー・オパール”を植え付け外鉢に沈める。



 

≫2023.4.23

根付は良い感じ。



 

≫2023.5.4

葉が水面に伸びてきた。



 

≫2023.6.10

葉が茂ってきたが蕾は確認できず。



 

≫2023.6.17

大き目の株且つ大型種の耐寒性睡蓮で最大葉径も17cmと最大クラス。蕾はまだない。



 

≫2023.7.1(初蕾)

耐寒性睡蓮“ペリーズ・ファイヤー・オパール”の最大葉径は18cm。初蕾も確認。



 

≫2023.7.8

計測最大葉径は20cm。開花しそうな赤い花弁の蕾を確認!



 

≫2023.7.11(初開花)

父親撮影の“ペリーズ・ファイヤー・オパール”の初開花の画像!多弁の八重咲で形も綺麗♪



 

≫2023.7.27
≫2023.8.1(二輪咲)

耐寒性睡蓮“ペリーズ・ファイヤー・オパール”の生二輪咲を確認!10時半頃に撮影したのだが昼頃には萎んでしまうため急いで撮影。

 

“ペリーズ・ファイヤー・オパール”の最大葉径は18cm。



 

≫2023.8.18
≫2023.8.23

■所感

植付から初開花迄に要した日数は87日。赤系統の花はやはり綺麗♪二輪咲を生で確認できたのが良かった。根茎は伸びるタイプなので来季の株分け&植替けは必須かな。


 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

睡蓮ビオトープ2024 ~耐寒性睡蓮“カビンブリ”導入編~

睡蓮ビオトープ2023 ~プラ鉢(78L)新メダカ投入編~

睡蓮ビオトープ2023 ~ベランダ水槽 水無月観察記~

睡蓮ビオトープ2024 ~古代蓮の発芽処理から植付~

メダカ観察日記2022 ~彩りメダカ編~

屋内ガラス水槽2022 ~水槽レイアウト霜月編~