先のキャンプの際に[オガワ/ロッジシェルターⅡ]の長辺側の紐ルーフ経由で[DDハンモック/DDタープ3.5×3.5]を直結してみたが、これがまたジャストフィット。今回は所有している辺長350cmのタープ3枚の直結イメージを考えてみる。
■仕様比較
現在、所有している辺長350cmのタープは以下の3幕。
・[オガワ/システムタープレクタ]
・[DDハンモック/DDタープ3.5×3.5]
・[オガワ/フィールドタープレクタTC]
何れも稜線長が350cmでルーフ長はそれぞれ295/350/420cmの3種。[オガワ/システムタープレクタ]は3幕中最も小型で生地が厚く遮光性と耐水性のバランスが良い。[DDハンモック/DDタープ3.5×3.5]は中間サイズのスクエアな形状でタープ単体でのアレンジパターンが豊富で遮光性はやや低いが、最軽量のタープ。[オガワ/フィールドタープレクタTC]はポリコットン生地で遮光性が高く3幕中最大サイズ且つ最重量のタープ。
[メーカー名/製品名] | 形状 | 稜線長 (cm) |
ウィング長 (cm) |
フライ重量 (kg) |
耐水圧 (mm) |
生地 |
[オガワ/システムタープレクタ] | レクタ | 350 | 295 | 1.5 | 1,800 | PE |
[DDハンモック/DDタープ3.5×3.5] | スクエア | 350 | 350 | 1.05 | 3,000 | PE |
[オガワ/フィールドタープレクタTC] | レクタ | 350 | 420 | 3.5 | 350 | TC |
※正確な仕様は各製品HPを参照のこと
■サイド拡張実例
[オガワ/ロッジシェルターⅡ]の[DDハンモック/DDタープ3.5×3.5]によるサイド拡張実例がコチラ。接続辺の長さは約360㎝。両端及びセンターの全3ヵ所はロッジシェルターⅡの紐ループにDDタープ3.5×3.5のアタッチメントにカラビナを使って直接取り付け、それ以外のタープアタッチメントは通した張り網経由で取り付け。
メインタープポールは220cmポール*2を使用し、タープ前方はセンターを180㎝ポールで立ち上げ両サイドをパーフェクトバンジー経由でペグダウン。テントとタープの接続辺はシンデレラフィット!
メインタープポールと接続辺の中間部に195cmのポールを差し込み張り網でペグダウン。これにより、耐風性の向上とテントとタープのカラビナ接続を解除してもタープ単独使用が可能となる。張り網がビジーになるので動線がやや妨げられるのが難点。
接続辺のカラビナを解除し[オガワ/ロッジシェルターⅡ]を先行撤収することが出来き、テント撤収後もタープ単体として使用することが可能。
タープを残してテントを撤収できるのは炎天もしくは雨天撤収時には便利!
■サイズイメージ
辺長350cmを有するタープ3幕のサイズイメージ比較。サブポールの片方が160cmとしているのは接続辺の高さを想定しているため。3人家族での使用を考えると晴天なら[オガワ/システムタープレクタ]、雨天なら[DDハンモック/DDタープ3.5×3.5]、炎天もしくはゲストがいるなら[オガワ/フィールドタープレクタTC]のサイズ感が使い易いと思われる。
稜線長は何れも350cmだが、ルーフ長が295cm⇒350cm⇒420cmの3パターン。スクエア形状の [DDハンモック/DDタープ3.5×3.5]を軸に考えるとルーフ長は[オガワ/システムタープレクタ]は55cm短く、[オガワ/フィールドタープレクタTC]は70cm長い。
■ロッジシェルターⅡ併用イメージ
[オガワ/システムタープレクタ]をメインタープポール220cm*2+サブタープポール180cm*2+補強ポール195cmポール*2によるサイド直結イメージがコチラ。ルーフ長が3幕中最短の295cmでタープ下スペースは狭いがその分、省スペースでの設営が可能となる。補強ポールは強風予報が無ければ省略可。
[DDハンモック/DDタープ3.5×3.5]をメインタープポール220cm*2+サブタープポール180cm*2+補強ポール195cmポール*2によるサイド直結イメージがコチラ。ルーフ長が3幕中中間の350cmでタープ下スペースは3人家族で使用するには必要十分。3幕中最軽量でポールへの負荷も少ない。補強ポールは強風予報が無ければ省略可。
[オガワ/フィールドタープレクタTC]をメインタープポール250cm*2+サブタープポール180cm*2+補強ポール200cmポール*2によるサイド直結イメージがコチラ。ルーフ長が3幕中中間の350cmでタープ下スペースは3人家族で使用するには必要十分。3幕中最大サイズ且つ最重量タープとなるので補強ポールは省略しない方が良いと思われる。
通常の1テント区画サイトを想定した場合、省スペースで設営できる[オガワ/システムタープレクタ]が使い易いかな。2テントサイトでゲストファミリーがいる場合は[オガワ/フィールドタープレクタTC]。[DDハンモック/DDタープ3.5×3.5]はその中間といったところかな。
■まとめ
1テント区画サイトの利用が多く設営スペースに制限があること、サイド拡張に加えオガワ張りによるフロント拡張も出来き、セッティングテープもしっかりしていることを踏まえるとデフォルトタープは[オガワ/システムタープレクタ]が良いと思われる。とはいえ実際にサイド拡張は試したことが無いので次回キャンプもしくは乾燥デイキャンの際に実際に検証してみる予定。
実検証時にはメインタープポール220cm*2+サブタープポール160cm*2で補強ポールなしで設営する予定。
メインタープポールの位置をテント側もしくは開放側にずらしてのアレンジも併せて検証したい。
最近のコメント