今季導入した睡蓮8種は全て開花に至ることが出来た♪それを踏まえて来季導入したい睡蓮を考えてみた。
目次
■今季導入した品種
今季導入した睡蓮は耐寒性睡蓮5種、姫睡蓮2種、亜属間交配種睡蓮1種の計8種類。
≫耐寒性睡蓮(温帯睡蓮)
“ペリーズ ファイヤー オパール”と“ペリーズ ダブル イエロー”は多弁且つ大輪の花を咲かせてくれて迫力も十分だが、葉も大きく茂りも凄いので内鉢も外鉢も容量が大きくないと厳しいのでベランダビオトープへの導入は難しくやはり庭先ビオトープへの導入が好ましい。それ以外の種はベランダビオトープでも問題ないと思われる。
・ペリーズ ファイヤー オパール
・ペリーズ ダブル イエロー
・ローズ マグノリア
・マニーサイアム
・マンカラウボン
≫耐寒性睡蓮(姫睡蓮)
姫睡蓮の中でも最小種と言われるヘルボラはその名の通り小型の花の多輪咲を見せてくれる。葉のサイズは小さいが数がかなり多い。内鉢も外鉢も容量が小さくても花上りは上々と思われるためベランダビオトープへの導入には適した品種と入れる。品種不明の白色の姫睡蓮は名前に反してかなり葉が茂るためベランダビオトープより庭先ビオトープの方が適していると思われる。
・ヘルボラ
・品種不明
≫亜属間交配種睡蓮
“サイアム パール2”は葉の大きさは中型だが余り繁らないのでベランダビオトープへの導入も可能と考えられる。
・サイアム パール2
■来季導入したい品種
≫温帯睡蓮と熱帯睡蓮のイイトコ取りを楽しめる品種
耐寒性があり、耐寒性睡蓮にない紫色の花弁を頼むことが出来る上に香も楽しむことが出来る。
・フェイマクドナルド(亜属間交配種)
≫キメラ咲が楽しめる品種
庭先ビオトープ水槽でキメラ咲が見れたら映えるだろうな~。
・ジャッカファン(温帯睡蓮)
・ピンクドーン(温帯睡蓮)
・ワンビザ(温帯睡蓮)
≫パープルカラーを楽しめる品種
今シーズン、ロストした“ティナ”のリベンジをしても良いかも。
・キングオブサイアム(熱帯睡蓮)
・ティナ(熱帯睡蓮)
≫レッドカラーを楽しめる品種
ビオトープに赤い大輪の花が咲くと見応えがある!
・アウグキー(亜属間交配種)
・ラズベリー(温帯睡蓮)
≫グラデーションが楽しめる品種
今季導入種の“マンカラウボン”もオレンジとピンクのグラデーションだったがよりはっきりとしたグラデーションが見られる品種も気になるところ。
・グレッグズ・オレンジ・ビューティー(温帯睡蓮)
・ゴールデン・ゴブレット(温帯睡蓮)
・タンポン(温帯睡蓮)
・ムラサキシキブ(熱帯睡蓮)
≫夜咲が楽しめる品種
今季導入した8種はすべて昼咲タイプで夜咲はまだ経験がないため、どんな感じになるのか試してみたい。
・アンタレス(夜咲熱帯睡蓮)
■来季導入種について
今季開花した8種の睡蓮を花弁色毎に赤/黄/白/紫の4系統に分けてみる。
≫赤色系
①ペリーズ・ファイヤー・オパール
≫黄色系
①ペリーズ・ダブル・イエロー
②マンカラウボン
③ヘルボラ
≫白色系
①マニー・サイアム
②ローズ・マグノリア
③姫睡蓮(白)
≫紫色系
①サイアム・パープル2
今季導入した色を元に赤白のグラデーションと紫色及び濃桃色系の以下の3品種を追加したい。
・タンポン(温帯睡蓮)⇒赤白色のグラデーション
・フェイマクドナルド(亜属間交配種)⇒紫色
・アンタレス(夜咲熱帯睡蓮)⇒濃桃色
最近のコメント