『洪庵キャンプ場』1日目。
-往路
出発時の車温度計は5℃、スマホ現在地気温は2℃。


今回はキャンプ仲間のYZさんと小生の車1台乗り合わせ。車載レイアウトは荷物満載でパンパン!


『談合坂SA』にて小休止。13時少し前にキャンプ場受付にてチェックイン。薪も購入。屋台のおにぎりが美味しそう…が余りお腹が空いていないので未購入!次来た際はぜひ購入したい!
『マックスバリュ富士河口湖店』にて食材補完。

『DAISO フォレストモール富士河口湖店』にてYZさん備品補完。
『STANDARD point』にて小生は広葉樹薪1束(800円)、YZさんは針葉樹薪1束(600円)を購入!

『本栖館』にて昼食。“信玄ほうとう”を食す♪




-チェックイン
12時に受付棟に着くが予約チェックイン時間の13時5分前になったら予約番号順に受付を開始するとのこと。早く並ぶ意味がないがある意味公平なシステム。

絶景富士を見ながら暫し待機♪


12時55分にチェックイン開始。車1台幕2枚の翌日レイトチェックアウト17時迄で8,900円(1人当たり4,450円)。


ロープを外して入場!サニタリー横の駐車場に停め、絶景富士を見ながらサイトを散策。




トイレは和洋で洋の便座は冷たい。サニタリーはお湯は出ない。シャワーは3台使用可能。自動販売機は3台ある。




-テント場
湖畔サイトは一杯、林間サイトは富士山眺望が良い所の空きはなし、結局サイト最奥の山裾サイトに今回のテント場にすることに。富士山も見えてプライベート感もあるが如何せんトイレ&サニタリーが遠い(>_<)。サイトにガラス片が散らばっていたので注意が必要。

-テント設営
実践初投入となる[ノースフェイス/エバベース6]の設営。取扱説明書ではグレーポール(2)⇒オレンジポール(2)⇒ブラックポール(1)の順だが、今回はオレンジポール(2)⇒ブラックポール(1)で自立させてからグレーポール(2)を差す手順を試してみたが、自立できず風が吹くと倒れてしまい非実用的かな。次回からは取扱説明書通りの行程に戻す予定。






ベンチレーターメッシュの面積が広いので暖房効率は悪そう。

12ヵ所のフックをポールに引っ掛け、4ヵ所のベルクロで2本のポールを巻き、4ヵ所の張り網をペグダウンし完成!地面は所々石がありペグダウンし難い(>_<)。



快晴微風で作業中は暑い位…なので三方三面を開放!両サイドが開放できるのは当幕の強み!


-幕内レイアウト
[オレゴニアンキャンパー/グランドシートL]の上にハイコットを組み立てようと思ったが土間スペースが狭くなりそうなので、[オレゴニアンキャンパー/グランドシートLハーフ]に変更。


ハイコット仕様で[ヘリノックス/コットワンコンバーチブル]を組立。


[ヘリノックス/タクティカルコットテントソロインナーメッシュ]を組立。前後面の幕壁が垂直に近いので上方が広がっているタクティカルコットテントソロインナーメッシュを端に寄せることが出来るのは有難い♪


コットテントの左コーナーに[ユニフレーム/フィールドラック]を軸にシェルフを作成!


テーブル、チェア等を配置してもソロなら幕内スペースに余裕がある。




今回新投入となる[ノースフェイス/TNFキャンプテーブルスリム]。DIYした中段棚も設置!ん~1枚板は良い♪




ソロインナーメッシュ内に[サーマレスト/ベースキャンプL]を設置し、電気掛敷毛布を敷きその上に[キャプテンスタッグ/ラグシート240*90]を掛ける。



[Jeebel/ランタン16000mAh]をS字フック経由で幕内稜線部中央に取付。身長175cmの小生はLEDランタンを吊り下げた状態でも頭部への干渉なし…干渉すると地味にストレスなんだよナ~

出張りの際に脚を引っ掛けないように、入口側のスタンディングテープを取り外す。収納用のポケットはない。

幕内からも富士を見ることが出来る(^▽^)/


一次幕内レイアウト完成!後は実際に使いながら微調整。

YZさん幕[Soomloom/ミリタリーテント Military tent X-large]とのツーショット!
-焚火場
3時半頃のスマホ現在地気温は10℃。日陰だと少し寒い。

今回の焚火場はこんな感じ。焚火台は[SouthLight/焚火台グリル sl-fh3722-st]を出動!薪は河口湖IC近くの『STANDARD point』で購入した広葉樹を使用。




サニタリーが片道徒歩5分とかなり遠いので各種タンクを用意し水を予め用意しておく。10L近くの水をもっての復路は大変(´;ω;`)ウゥゥ。ちなみに今回のソロキャンで使ったタンク水量は約5L。
-夕食
薪点火、炭も同時投入し火起こし!



17時頃の気温は約8℃。

火が落ち着いてきたところで[JHQ/マルチグリドル33cm]にてサムギョプサル風焼肉。溜まった油で揚げた生ニンニク旨し!次回は豚の厚切り三枚肉を用意したい。食事中、右上の歯の詰め物が取れた(>_<)。帰ったら歯医者いかねば(´;ω;`)ウゥゥ。






食材を半分位残したところで水を注ぎ、ラーメン追加!火力が弱くなってきたので炭床を1段上に変更。








YZさんから魚の串焼きの差し入れ♪


サニタリーが遠いのでマルチグリドルをキッチンペーパーで拭きとっただけでかなり綺麗になる…マルチグリドル恐るべし!

夕闇の富士♪

-夜の部
18時頃の気温は約5℃。幕内LEDライトON!




[フジカ/ハイペット]点火。[テンマクデザイン/ステンレスケトル1.0L]をゴトクを介して乗せ、ポータブル扇風機をサーキュレーターとして使用!


18時半頃の幕内気温は約7℃。

湖畔は集落の如くのネオンが灯る♪スマホ現在地気温は4℃。


テント場の周りは真っ暗闇。

[Anker/Nebula Capsule Ⅲ Laser] を設置。スクリーンは[シアターハウス/掛け軸スクリーン60インチ]を前面パネルに[キャプテンスタッグ/ストレッチコード]経由で取付。[ノースフェイス/エバベース6]は幕内にデフォルトインナーの取付リングが沢山あるので取付位置の自由度は高い。当キャンプ場は音響不可のため、音はBluetoothイヤホン[Shokz/骨伝導ワイヤレスイヤホン AEROPEX]を使用。


[Anker/Nebula Capsule Ⅲ Laser]のリモコンを忘れたが上面パネルで操作可能なので特に問題は無かったが、やはりリモコンがあった方が操作し易い。次回は忘れないようにしないと。

電源元は[EENOUR/ポータブル電源EB120]を使用。

9時頃の幕内気温は約17℃、幕外気温は約7℃。[ノースフェイス/エバベース6]における[フジカ/ハイペット]の暖房能は約10℃。やはり、上部の大型ベンチレーター2つにより暖房効率が思いの外悪い。

21時過ぎに早々に就寝zzz( ˘ω˘ )
最近のコメント