Year2022-11th-CAMP#83@椿荘オートキャンプ場 ~2nd DAY~

椿荘オートキャンプ場』2日目。

早朝

4時半頃の気温は17℃、スマホ現在地気温は15℃。シェラフに包まってないと少し寒い位。



 

幕内に侵入した虫を出すべく前面パネルを上部トグルに引っ掛けて一時開放。



 

朝の散歩

朝のお散歩。次回を見据えてサイトを確認しながら朝の散歩。松サイト-1、-2は広くてファミキャンでも使えそう。

中央-5はトイレが近くて便利。

西-Bサイトは広く且つ渓流沿い。ツーマンソロでも大丈夫な広さ。次回はココを狙いたい。

西-6サイトも魅力的。

サイトに戻ろうかと思ったが歩いて『道志川温泉 紅椿の湯』に行けるどうか試してみた…が10分程歩いても辿り着かず…帰りに車で確認してみよう。

朝食

サイトに戻り、朝食。



 

大容量ポータブル電源は夏場だと全然減らない。


 

[DOD/テキーラランタンレッグ]の棚板は[DOD/テキーラプレートM]を使用しているため暑いものをそのまま置けるので便利。



 

キャプギア

テーブルと棚のレイアウト検証も実施したがそちらは別記事にて投稿。72インチ布スクリーンの幕内設置は実用的。約10年使用しているモバイルプロジェクタも新調したいところだ。



 

[ユージャック/リクライニングローチェア]の座面の破れが広がっている(>_<)。



 

ベンチレーター調整

ベンチレーターの大きさを張り網のペグダウンの位置によって調節できるかを検証。

 


 

張り網を短くすることでベンチレーターをある程度までは小さくすることが可能。

乾燥&撤収

幕内壁は若干湿っている感はあるが結露はない。

スカートは若干結露が発生。

テント四方をフィールドラックでボトムアップして乾燥。


 

160cmポールでテントセンター部2ヵ所を立ち上げて乾燥。[オガワ/タッソTC]の前面パッカーンスタイルを彷彿とさせるシルエット。


 

撤収時の気温は18℃。作業していると暑くて半袖仕様。


 

[ヘリノックス/コットワンコンバーチブル]のコットレッグ付きの脚部。なんだか犬みたい。


 

10時頃に撤収完了!スマホ現在地気温は21℃。

チェックアウト後、『道志川温泉 紅椿の湯』経由で帰ってみた…ん~徒歩じゃ無理な距離だなコリャ。次回はお酒を飲む前に車で来よう!

14時頃に自宅着。スマホ26℃。蒸し暑い(>_<)。

帰宅後、現地で使わなかったステーキを“ほりにし”の白と金を掛けて食べ比べしてみた…が明確な違いが分からず…次回要検証。


 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

[テンマク/焚火タープTCレクタ] ~ファシル+REVOルーム&フラップ連結イメ...

キャンプギア散財録2024 ~卯月編~

2019年12thキャンプ#34@大子広域公園グリンヴィラ ~2日目~

[マーグズ/多次元型焚火台ラプカ] ~解剖の儀~

気になるキャンプギア2021 ~霜月編~

Year2022-3rd-CAMP#75@大洗キャンプ場 ~1st DAY~