タープを考える2022 ~オクタ編~

オープンタープはレクタ(長方形)とヘキサ(六角形)がメージャーであるが今回はオクタ(八角形)について考えてみる。Amazon&楽天を中心にオクタタープは10幕ピップアップし比較してみた。

■形状イメージ比較

形状毎に稜線長及びルーフ長をそれぞれ400cmと仮定してイメージ図の比較がコチラ。オクタタープはウィングタープより広く、ヘキサ及びレクタタープより狭い。仮に稜線長&ルーフ長が同じだとすると、風の影響はウィングタープが一番少なく風の抜けも良い。オクタタープはガイロープ数が多いため風には一番強いと思われる

≪日除け&雨除けスペース≫
ウィング<オクタ<ヘキサ<レクタ(スクエア)

≪風の抜け≫
ウィング>オクタ>ヘキサ>レクタ(スクエア)

■仕様比較

オクタ9幕の仕様比較。ルーフ長が稜線長を超える製品はない。

①[タトンカ/オクタタープ 320*280]
②[TIANBOLANG/オクタタープTC 430*400]
③[TTY/オクタタープTC 450*410]
④[MOTOSTAR/オクタタープTC 450*450]

⑤[ミニマルワークス/オクタタープ 490*490]
⑥[CAMPOOPARTS/鬼オクタタープ 500*420
⑦[DOD/オクラタープTC 510*510]
⑧[Soomloom/オクタタープTC 510*510]
⑨[クイックキャンプ/オクタタープTC 520*420]
⑩[Naturehike/オクタタープ 680*576]

No. [メーカー名/製品名] 生地 稜線cm ルーフcm 重量kg 収納cm 参考価格
1 [タトンカ/オクタタープ 320*280 PE 320 280 0.41 16*φ17 ¥24,200
2 [TIANBOLANG/オクタタープTC 430*400] TC 430 400 2.60 40*φ15 ¥10,990
3 [TTY/オクタタープTC 450*410] TC 450 410 3.00 40*φ17 ¥8,990
4 [MOTOSTAR/オクタタープTC 450*450] TC 450 450 3.34 39*φ23 ¥10,800
5 [ミニマルワークス/オクタタープ 490*490] NL 490 490 2.90 80*φ25 ¥66,000
6 [CAMPOOPARTS/鬼オクタタープ 500*420 VN 500 420 3.70 ? ¥89,800
7 [DOD/オクラタープTC 510*510] TC 510 510 4.20 61*φ18 ¥13,800
8 [Soomloom/オクタタープTC 510*510] TC 510 510 4.70 35*φ18 ¥17,190
9 [クイックキャンプ/オクタタープTC 520*420] TC 520 420 5.00 45*φ18 ¥16,800
10 [Naturehike/オクタタープ 680*576] PE 680 576 2.43 70*φ16 ¥15,800

※正確な仕様は各製品HPを参照のこと

■オクタ10幕の製品リンク

個人的に気になっているのはシルエットが特徴的な[CAMPOOPARTS/鬼オクタタープ 500*420]。が如何せん価格が高い(´;ω;`)ウッ…。

①[タトンカ/オクタタープ 320*280]


②[TIANBOLANG/オクタタープTC 430*400]




③[TTY/オクタタープTC 450*410]


④[MOTOSTAR/オクタタープTC 450*450]


 

⑤[ミニマルワークス/オクタタープ 490*490]


⑥[CAMPOOPARTS/鬼オクタタープ 500*420]


⑦[DOD/オクラタープTC 510*510]


⑧[Soomloom/オクタタープTC 510*510]


⑨[クイックキャンプ/オクタタープTC 520*420]


⑩[Naturehike/オクタタープ 680*576]


 

■オクタ4幕イメージ比較

ポリコットン(TC)生地4幕のサイズイメージ。稜線長が500cm以上の幕は取り回しが大変そう。

■所有幕比較

ポリコットン生地のオクタで最小サイズの[TIANBOLANG/オクタタープTC 430*400]と小生の所有幕の一部のイメージ比較。面積は[Soomloom/レクタタープTC 300*385]が一番近い。

■所有テントとの併用イメージ

[ヘリノックス/タクティカルコットンテント]と併せるなら[TIANBOLANG/オクタタープTC 430*400]、[オガワ/タッソTC]と併せるなら[DOD/オクラタープTC 510*510]が良さ気。[オガワ/ロッジシェルターⅡ]とは併せにくい印象。

≪ヘリノックス/タクティカルコットテント≫

[TIANBOLANG/オクタタープTC 430*400]とサイズ感の近い[Soomloom/レクタタープTC 300*385]と[ヘリノックス/タクティカルコット]の上空イメージ。両タープとも過保護張りが可能。


 

≪オガワ/タッソTC≫

[DOD/オクラタープTC 510*510]なら過保護張りが可能かも。



 

≪オガワ/ロッジシェルターⅡ≫

過保護張りは出来ないで短辺側に併用するのが良いかな。



 

■まとめ

オクタタープは少し癖があるので用途が明確な場合を除き初めてのタープはヘキサもしくはレクタを選んだ方が良いと感じた。

・オクタタープはウィングより広く、ヘキサ及びレクタより狭い
・オクタタープはシルエットがカッコイイ
・オクタタープはガイロープ&ペグダウン数が多いため風に強い

小生のテント3幕の併用タープを代替するには至らず。

・[ヘリノックス/タクティカルコットテント]
⇒併用タープ①[Soomloom/レクタタープTC 300*385]
⇒併用タープ②[Soomloom/AdranusヘキサタープTC 420*540]

・[オガワ/タッソTC]
⇒併用タープ①[Soomloom/AdranusヘキサタープTC 420*540]
⇒併用タープ②[テンマクデザイン/ムササビウィング13TC]

・[オガワ/ロッジシェルターⅡ]
⇒併用タープ①[Soomloom/レクタタープTC 300*385]
⇒併用タープ②[Soomloom/AdranusヘキサタープTC 420*540]

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

2019年12thキャンプ#34@大子広域公園グリンヴィラ ~1日目~

Year2022-13th-CAMP#85@べるが尾白の森キャンプ場 ~3rd ...

2020年13thキャンプ#50@河津オートキャンプ場 ~検証編~

2ルームテントを考える2020 ~小型トンネル型編~

[Soomloom/2wayキャンプコット] ~解剖の儀~

気になるキャンプギア2019 ~長月編~