『ふもとっぱらキャンプ場』2日目。
≪早朝≫
朝4時の幕内気温は12℃、幕外気温は-5℃、スマホ現在地気温は2℃。


中央トイレは暖房が入っているで暖かい。手洗い場はお湯は出ない。


[フジカ/ハイペット]再点火。一酸化炭素チェッカーの値は19ppm。幕内での火気使用はメーカー非推奨のため自己責任下で実施。


6時頃の幕内気温は8℃、幕外気温は-7℃、スマホ現在地気温は0℃。


[コイズミ/電気掛け式毛布]を最大熱量で約12時間駆動した[EENOUR/ポータブル電源 EB120]の残量は5メモリ中2メモリ(残40%)。消費電力は50W程度。

生憎の曇り空で朝焼けの富士は見られず(>_<)。

諸々霜が下りている。






[ヘリノックス/タクティカルコットテントソロインナーメッシュ]は長辺側が開放できるため本来はデッドスペースとなる奥側に荷物を置いてもアクセスが容易。


幕内端の雪は解けず。地面が如何に冷たいかがわかる。

お湯を沸かし、目覚めのスープを飲む。

一酸化炭素チェッカーの値は11ppm。

常夜灯として、YZさんのダイソーライトを使用。

米を研ぐために中央サニタリーへ。土日と違い空いている。お湯が出ないので手がキンキンに冷えて悴む(´;ω;`)ウッ…。

8時頃の幕内気温は約17℃、幕外気温は約-4℃。火器を使うと幕内温度が1~2℃程上がる感じ。

≪朝食≫
[4w1h/ホットサンドソロ]にてレモンジャムサンドを作って食す。

メスティン自動炊飯。食材はやきとり缶と刻みネギ。麺つゆ30mL入れたが少し味が濃かった。20mL位で良いかも。炊き上りは少し固め。





≪乾燥≫
スカートは濡れ、結露も酷い。気温が低いので風があっても中々乾かない。特に日陰側は雑巾で拭かないとまず乾燥撤収出来ない。






[オガワ/ロッジシェルターⅡ]を乾燥仕様に換装!ストレッチコードを使ってペグダウンするとスカートが浮くので便利!




9時頃の幕内気温は17℃、幕外気温は3℃。陽光差し込むと暖かい♪

今回使用した灯油缶[xiaowang/ガソリン携行缶]。元々は海外のガソリン缶(日本ではプラ製はガソリン缶として使用不可)のため石油ストーブへの給油は少々やり難い。

≪焚火≫
焚火点火!陽光差し暖かいので有難みが薄い。今回の広葉樹薪はビバホーム産。乾燥も十分なようで火付きが良い。
≪昼食≫
早めの昼食。燻製ベーコンと卵&チーズのトースト。裏面を焼き過ぎて固い(>_<)。




焼肉BBQ。やはり肉ウマシ♪ん~ビールが飲みたいが復路があるため無理…残念( ノД`)シクシク…







≪散策≫
食後の散策。次回来訪時は前方の簡易トイレ付近にテント場を設けようかな。トイレも綺麗だし。




今日は天気は良いが雲が多い(>_<)。


≪撤収≫
[マーグズ/焚火台ラプカ]のロストルが少し歪む。火力が強すぎたのか、それとも薪を乗せ過ぎたかなぁ…まあ使用には問題ないようなのでそのまま使うことにする。
12時半頃のスマホ現在地気温は9℃、現地は5℃位かな。

日陰側のライナーシートとフライ内側天井が乾かず。雑巾で拭き取ってから撤収。事後乾燥が必要かどうかは微妙なところ。


14時少し前に撤収完了!

車温度計は3℃、スマホ現在地気温は10℃。陽光が当たれば暖かく、陰ると寒い…太陽って偉大だな…と思ふ。


≪復路≫
『セブンイレブン山梨鳴沢店』にてお土産を購入!


『談合坂SA』にて“野沢菜塩餃子”をお土産に購入!


YZさんと解散し、自宅に着いたのは19時頃。ん~寒かったが絶景富士を拝めて上々の年始めキャンプとなった(^▽^)/。
最近のコメント