緊急事態宣言も解除になり久方ぶりのキャンプ。キャンプ場は大型台風やら、コロナ禍やらで中止となり何かと縁のなかった『赤城山オートキャンプ場』!コロナ禍を鑑みて、5月16日~7月19日は①事前入金、②ドライブスルーチェックイン、③チェックインの時間が通常の13:00-から10:00-に繰り上げ(13:00迄のチェックインは事前連絡が必要)となっている。シャワーも6月13日より7:00〜22:00の時間帯で再開しており、18:00〜22:00の利用は事前予約制。気温は前橋の気温から-3~4℃程度が目安のようだ。
【キャンプ場】『赤城山オートキャンプ場』
【予約区画】グリーンサイト大(電源付)
【宿泊】2泊3日
【参加】小生家族
【食事】BBQ
【出動ギア】
・テント:[オガワ/ファシル]
・タープ:[テンマク/焚火タープ TCレクタ]
・暖房:[デロンギ/セラミックファンヒーター]
・シェラフ:[ナンガ/オーロラ600DX]
■タイムテーブル
道中はトイレ休憩以外は施設には寄らず、キャンプ場に直行。食材は予め用意してい置く予定。
<1日目>
08:00-自宅発
10:00-チェックイン
12:00-昼食(コンビニ)
17:30-前橋駅ピップアップ
18:30-夕食
<2日目>
07:30-朝食(ホットサンド)
10:00-近くの公園へ
17:00-夕食(BBQ&揚げ物)
<3日目>
07:30-朝食(コンビニ)
08:30-テント撤収
12:00-チェックアウト
■テントレイアウト
≪タープレイアウト≫
・[テンマク/焚火タープ TCレクタ]を連結
・タープウィングを長辺側からテントルーフに被せるレイアウト
・タープウィングがテント本体への負荷がかかるようなら中央に180cmポールを経由してペグダウン
・メインポールは250cm、サブポールは180cmの長さを使い、テント側はサブポールなしで前面パネルの上に被せてガイラインでペグダウン。
≪幕内レイアウト≫
・純正インナーテント内はロー仕様の[ヘリノックス/コットワンコンバーチブル インシュレーテッド]と[コールマン/ハイピークダブルを]を並べて配置
・バスタブ仕様のグランドシート[オレゴニアンキャンパー/ウォールアップ グランドシートL]をお座敷スペースとしてインナーの隣に並べ、[オガワ/フォームマット2]と[エルパソ/ラグマット]を敷く。
・お座敷スペースに[スノーピーク/エントリーIGTテーブル]を配置し、夜は石油ストーブを内包。
・冷蔵庫、クーラーボックスはテント中央部端の土間スペース、コンテナボックス類はお座敷スペースの端に寄せて配置。
■グルメ
メインクッカーは[SOTO/ステンレスGORAシリーズ]と[ユニフレーム/羽釜]、BBQグリルは[SOTO/デュアルグリル]を出動。
≪メニュー≫
・焼肉BBQ
・炊き込みご飯
・揚げ物
■検証リスト
≫[オガワ/ファシル]の検討項目
□インナーテントのマット&コットレイアウトと実際の寝心地(3人使用が狭いようならお座敷を拡張して別途シングル用インナーテントの内包を検討)
□210*140cmグランドシート1枚と2枚におけるお座敷スペースの使い勝手(2枚使用のレイアウトが使い勝手が良いのなら220*220cmのパンダ用グランドシートを検討)
□キャノピー跳ね上げ時のリビングスペースの広さ
□タープ連結時の導線
最近のコメント