[DAYTONA/マエヒロドームDuo] ~所有3幕 比較編~

[DAYTONA/マエヒロドームDuo]と我家の所有テント3幕を改めて比較してみる。

・[TheNorthFace/エバベース6]
・[Naturehike/Dune10.9]
・[Ogawa/ロッジシェルターⅡ]

■製品概要

[DAYTONA/マエヒロドームDuo]の仕様がコチラ。

≫仕様

製品HPから抜粋した仕様は以下の通り。インナーサイズはデュオサイズだが、インナー内は就寝及びお座敷スペースを設けてソロ用途で使用する予定。“マエヒロ”という名前の通り、インナーサイズと同じ広い前室をもつミニマムツールームテント。収納時の重量が5kg未満と軽量コンパクトながら天候不順時にオコモリできるのは魅力である。

【メーカー名】DAYTONA(デイトナ)
【製品名】MAEHIRO DOME DUO(マエヒロドームデュオ)
【カラー】2色展開(フォレストカーキ/コヨーテ)
【重量】約4.2kg
【収納サイズ】45*φ20cm
【本体サイズ】345*230*150(h)cm
【インナーサイズ】220*150*150(h)cm
【前室サイズ】220*150*150(h)cm
【材質】
外幕…20Dリップストップナイロン/シリコン、PU(耐水圧3000mm)
内幕…68Dポリエステル(床部:耐水圧3000mm)
【ポール】アルミ合金(A7001)φ11mm
【製造国】中国
【税込価格】55,000円

※正確な仕様は各製品HPを参照のこと

 

≫三方視点イメージ

三方視点によるイメージ図がコチラ。身長175cmの小生が幕内で直立できるスペースはないが、インナー内に就寝スペースとお座敷スペース、前室にリビングスペースを設けることが出来る。



 

■4幕 仕様比較

3幕の仕様比較がコチラ。最高使用人数が元から違い、元々の用途自体が違うことが良く分かる。

メーカー名 Daytona THE NORTH FACE Naturehike Ogawa
製品名 マエヒロドームDuo エバベース6 Dune10.9 ロッジシェルター
外寸(cm) 345*230*150(h) 310*310*200(h) ‎420*260*200(h) 460*350*210(h)
ボトム面積(m2)※外寸乗値 7.9 9.6 10.9 16
インナー寸(cm) 220*150*150(h) 280*280*185(h) 240*200*185(h) 220*180*195(h)cm
※別売3人用インナー
インナー奥行(cm) 150 280 200 180
重量(kg) 4.2 9.55 11.8 26.9
収納寸(cm) 45*20*20(h) 68*25*25(h) 73*35*25(h) 92*54*36(h)
フライ生地 ナイロン ポリエステル ポリエステル ポリエステル
カラー フォレストカーキ/コヨーテ ニュートープグリーン からし色 サンドベージュ
フレームパーツ(体) 2 5 3 18
アウター
テント
耐水圧(mm) 3,000 2,000 3,000 1,800
ベンチレーター 2 2 2 2
オープン仕様(面) 4 4 4 4
メッシュ仕様(面) 0 0 3 4
キャノピー立上げ(面) 2 4 2 2(4)
ガイロープ(本) 6 4 10 8
ペグ(本) 22 12 16 26
スカート
煙突穴
サイドパネルファスナー シングル シングル シングル ダブル
インナー
テント
タイプ 吊り下げ型 吊り下げ型 吊り下げ型 吊り下げ型
オープン仕様 2面(前後面) 4面(前後面/両側面) 2面(前後面) 3面(前後面/片側面)
メッシュ仕様 2面(前後面) 前後面/両側面 4面(前後面/両側面) 4面(前後面/両側面)
クローズ仕様 2面(前後面) 4面(前後面/両側面) 4面(前後面/両側面)
付属
パーツ
グランドシート 別売 別売 別売
シェルター用スタンディングテープ 別売
アップライトポール 別売
TPUドア 別売
ペグダウンなしで自立
ポールをスリーブに通す作業
参考価格 ¥50,036 ¥64,739 ¥65,990 ¥133,207

※正確な仕様は各製品HPを参照のこと

■4幕 イメージ比較

≫[TheNorthFace/エバベース6]

 

 

≫[Naturehike/Dune10.9]

 

≫[OgawaロッジシェルターⅡ]

[OgawaロッジシェルターⅡ]は我家のファミキャン主幕。ボトムサイズは[OgawaロッジシェルターⅡ]の方が二回り以上大きくインナー&前室も広く、全高も+60cm高い。

 


 

■4幕 フレームワーク比較

[DAYTONA/マエヒロドームDuo]はダブルY字フレームをセットしアーチポールを長辺側に組み込むフレームワークで幕壁の角度を垂直に近づけることが可能で幕内のデッドスペースが少ない。[Ogawa/オーナーロッジ タイプ78R]と[Ogawa/ロッジシェルターⅡ]は全く同じで15本のフレームポールと3本の庇ポールの計18本を用いての鉄骨型テントとなっておりフレームパーツが多く、重量もかなり重く全くコンセプトの違う幕。



 

■所感

[DAYTONA/マエヒロドームDuo]は軽量で収納時のサイズが小さいミニマム2ルーム。対して[Ogawa/オーナーロッジ タイプ78R]と[Ogawa/ロッジシェルターⅡ]は共に鉄骨型テントでフレームパーツ数が多く重量もヘビー級で収納時のサイズも大きい。その分幕内空間に余裕がありオープン⇔メッシュ⇔クローズ仕様のバリエーションが多く快適度は高く全くコンセプトが違う幕であることが如実にわかる。


 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

[SENQI/アウトドアIGTテーブル] ~解剖の儀~

[Soomloom/ヘキサタープTC 420x410] ~初張の儀~

テントコットを考える2021 ~カンガルースタイル編~

2020年1stキャンプ#38@成田ゆめ牧場キャンプ場 ~計画編~

OGAWAのテントを考える2024 ~来季新作テント 勝手に予想編~

[SOLO UP/ワンアクションタープM-1424] ~汎用サイドウォール装着検...