[Ogawa/オクタゴンシェーディングタープ] ~解剖の儀~

“Ogawa”の2025年新製品[Ogawa/オクタゴンシェーディングタープ]の“解剖の儀”を執り行う!

■仕様

製品HPから抜粋した仕様がコチラ。Ogawaで現行初ラインナップとなるオクタゴンタープ。

【タイプ】オクタゴンタープ(八角形)
【稜線長】500cm
【ルーフ全長】500cm
【重量】総重量:約2.7kg、タープ:約2kg、付属品:約0.7kg

【素材】 ポリエステルリップストップ75d(耐水圧1,800mm)
【収納サイズ】 49*13*13(h)cm
【付属品】 張り綱2m*2本、3m*4本、10m*2本、収納袋
【カラー】2色(サンドベージュ×ダークブラウン/カーキ×ブラック)
【備考】ポール別売り
【税込価格】39,600円

※正確な仕様は製品HPを参照のこと

■タープイメージ

所有タープとのイメージ比較がコチラ。稜線長500cm、ルーフ全長500cmは大型サイズのタープに分類され所有タープと比べても最大サイズとなる。

[Ogawa/オクタゴンシェーディングタープ]の形状は350*350cmの正方形の辺に三角形ゾーンを追加したオクタゴンタープでベースの骨格(中央部の正方形ゾーン)は[DDハンモック/DDタープ3.5×3.5]とほぼ同等、[Ogawa/350*420]よりやや狭いが日除け雨除けスペースはレクタタープより広いことが予想される。

[Ogawa/オクタゴンシェーディングタープ]のメインタープポールを280/240/210cmのそれぞれで設営したイメージがコチラ。大型タープなので単体で使用する場合はメインタープポールは280cm*2本がバランスが良い。テントとの併用を考えるならメインタープポール240cm*2本が使い易いかな。メインタープポール210cm*2本にすればルーフをクローズ調にすることが出来雨風を防ぐことが出来る。

 

 

■[Ogawa/ロッジシェルターUL]との併用イメージ

同じく2025年新製品である[Ogawa/ロッジシェルターUL]との併用イメージがコチラ。カラーはカーキ基調モデルなら統一感が得られる。

≫短辺側への拡張イメージ

・並列張り
ロッジシェルターULの短辺側にメインタープポール280cm*2本で並べて設営。240cmポールだとメインタープポールがテントに干渉してしまうかもしれない。

 

・オガワ張り
セッティングテープ300cm+タープポール240cm*2本でオガワ張り。タープ下スペースを広く設けることができ、ロッジシェルターULの前室と一繋ぎで使えば2~3家族で使用することも可能。メインタープポール240cmはややバランスが悪いが280cmを使用するより雨や日光の入り込みが少ない。

セッティングテープ300cm+タープポール280cm*2本でオガワ張り。240cmメインタープポールよりバランスが良いと思われる。

セッティングテープ250cm+タープポール240cm*2本でオガワ張り。1家族利用で最適なタープ下スペースを確保することが出来る。雨天でなければ2家族使用もOK。タープサイズから考えるとメインタープポールは280cmの方がバランスが良いかな。

セッティングテープ250cm+タープポール280cm*2本でオガワ張り。イメージ図から想定するにこの連結式が最も汎用性が高く張り姿もカッコイイと思われる。

≫長辺側への拡張イメージ

・直結張り
[Ogawa/オクタゴンシェーディングタープ]のルーフの355cm点を接続点としロッジシェルターULの長辺側パネルループにカラビナ経由で装着。余った▽っ計ゾーンはクリップ留め。

・半面過保護張り
タープポール240cm*2本で半面過保護張り。

タープポール280cm*2本で半面過保護張り。半面過保護張りは240cmより280cmポールを使用した方が張り姿が良いと思われる。

・全面過保護張り
タープポール240cm*2本で全面過保護張り。

タープポール280cm*2本で全面過保護張り。全面過保護張りも240cmポールより280cmポールの方が良いかな。

■[Ogawa/オーナーロッジタイプ78R]との併用イメージ

展開サイズ360*310*205(h)cmの[Ogawa/オーナーロッジタイプ78R]との併用イメージがコチラ。イメージ図を見る限りタープのオーバーサイズ感あり。カラーはサンドベージュ基調モデルなら統一感が得られる。メインタープポールは280cm*2を使用。

≫短辺側への拡張イメージ

[Ogawa/オーナーロッジタイプ78R]に前面短辺側に150cmセッティングテープを使ってオガ張り拡張したイメージがコチラ。タープ下面積は1家族なら十分なスペース。

≫長辺側への拡張イメージ

[Ogawa/オーナーロッジタイプ78R]に側面長辺側に拡張したイメージがコチラ。1家族なら十分なタープ下スペースを確保可能。

≫過保護張りイメージ

[Ogawa/オーナーロッジタイプ78R]の過保護張り。全面側に狭いながらもタープ下スペースを確保することが可能。

■まとめ

タープサイズから考えるとメインタープポールは240cm*2本より280cm*2本が望ましいと思われる。まあ実際に設営してみないと分からないのだけれど…ちなみに[Ogawa/ロッジシェルターUL]との併用で最も汎用性が高いと思われる併用イメージがコチラ。テント⇔タープ間に雨に濡れない動線を確保することが出来る上に、ロッジシェルターULの前室と一繋ぎのリビングスペースとして使用で売ること可能。また、ゲスト家族がいる場合はセッティングテープを250⇒300cmに伸長することにより対応可能。

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

キャンプギア散財録2019 ~神無月編~

気になるキャンプギア2024 ~師走編~

[DAYTONA/マエヒロドームDuo] ~解剖の儀~

[オガワ/ロッジシェルターⅡ] ~庇ポールからのタープ拡張編~

車中泊キャンプを考える2020 ~ステップワゴンRP編~

我家の幕構成2021 ~ファミリー&ソロ編~