前々回のキャンプで[Ogawa/ロッジシェルターⅡ]に[Ogawa/ロッジシェルターインナー3人用]を装着し、ハイスタイルのテーブルとチェアのレイアウトを色々と検証してみた。
目次
■幕内レイアウト
≫シェルフレイアウト
シェルフレイアウト。[Uniflame/フィールドラックステンレス天板]だと正面向かって左サイドパネルからの出入りがし難い。
出入り頻度が高い場合は[Uniflame/フィールドラックステンレス天板]⇒[Uniflame/フィールドラックステンレス天板ハーフ]に変更すると良い。
≫[Snowpeak/ワンアクションテーブルLightBamboo]
前室スペースにハイスタイルテーブル&チェアをセット。
・[Snowpeak/ワンアクションテーブルLightBamboo]
・[Snowpeak/FDチェアワイド]
・[Snowpeak/フォールディングシェルフLightBamboo]
[Ogawa/ロッジシェルターⅡ]の前室は狭いので導線を考えると[Ogawa/3ハイ&ローテーブル タフメッシュ]を並べるのは無理かな。


[Snowpeak/FDチェアワイド]のアームレストを[Snowpeak/ワンアクションテーブルLightBamboo]の天板下に入るので未使用時の動線が広がるのは便利。

正面向かって右奥に[Snowpeak/ワンアクションテーブルLightBamboo]と[Snowpeak/FDチェアワイド]をレイアウト。


[KZM/クォンタムチェアリロード]を写真左側にレイアウト。幕壁が干渉しハイバックを最大限に寝かせることが出来ない。

[KZM/クォンタムチェアリロード]を写真右側にレイアウト。幕壁に干渉しないのでハイバックを最大限に寝かせることが可能。


[Sho’s/焚き火調理台700re]は[Snowpeak/ワンアクションテーブルLightBamboo]の天板センターに配置することも可能。
≫[Ogawa/3ハイ&ローテーブル タフメッシュ]
[Ogawa/3ハイ&ローテーブル タフメッシュ]は奥行が[Snowpeak/ワンアクションテーブルLightBamboo]より10cm短い上に、短辺側の脚フレームがセンターに引っ込んでいるためローテーブル等を幕壁に寄せたまま幕壁に付けることも可能。
正面向かって右奥に[Ogawa/3ハイ&ローテーブル タフメッシュ]を[Snowpeak/FDチェアワイド]をレイアウト。[Snowpeak/ワンアクションテーブルLightBamboo]より奥行が10cm短い上にメッシュ天板は透けるので広く見える。


■タープ下レイアウト
≫[Snowpeak/ワンアクションテーブルLightBamboo]
[Snowpeak/ワンアクションテーブルLightBamboo]と[Ogawa/3ハイ&ローテーブル タフメッシュ]を[Ogawa/システムタープペンタ3×3]の下に並べて配置。[Snowpeak/FDチェアワイド]2脚と[Snowpeak/フォールディングシェルフLightBamboo]も配置。レイアウト自体は可能だが、雨天時は明らかに[Snowpeak/FDチェアワイド]が濡れる。雨天もしくは雨予報の際は一回り大きいタープに変更した方が吉。
≫[Ogawa/3ハイ&ローテーブル タフメッシュ]
[Ogawa/3ハイ&ローテーブル タフメッシュ]と[Snowpeak/FDチェアワイド]2脚をタープ下にレイアウト。テーブル1個+チェア2脚なら雨天時テント側に寄せれば濡れないかな。
■まとめ
以下の構成でハイスタイルを導入するとした時のイメージはこんな感じかな。雨天もしくは雨予報なら[Ogawa/システムタープペンタ3×3]だと活動スペースが狭いので[Ogawa/システムタープレクタ]か[DDハンモック/DDタープ3.5×3.5に代替。
・OuterTent:[Ogawa/ロッジシェルターⅡ]
・InnerTent:[Ogawa/ロッジシェルターインナー3人用]+[DRASOUL/コットテントTCハイ仕様]
・Tarp:[Ogawa/システムタープペンタ3×3]庇ポール直結

最近のコメント