睡蓮ビオトープ2024 ~亜属間交配種睡蓮“サイアムパープル2”開花迄の軌跡~

亜属間交配種睡蓮“サイアムパープル2”の開花迄の軌跡を辿る!

■亜属間交配種睡蓮“サイアムパープル2”とは?

亜属間交配種睡蓮“サイアムパープル2”のプロファイルがコチラ。

【名称】“サイアムパープル2”
【種類】亜属間交配種睡蓮
【花弁色】薄紫
【花形】線形
【花形サイズ】M
【根茎サイズ】M
【浮葉サイズ】M
【導入年】2023年(2季目)
【植替日】2024年4月30日
【今期初開花日】2024年8月1日
【植替から初開花迄の日数】93days
【花上り】悪い
【匂い】なし

【外鉢】[ダイライト/角型容器RL-300L]※容量300L
【内鉢】[セリア/FL植木鉢6号]※予測容量3L
【用土】[カインズ/芝の目土14L][カインズ/赤玉土小粒14L][カインズ/かる~い培養土5L]
【元肥】[ハイポネックス/マグァンプK大粒][花ごころ/グリーンそだちEX]

※サイズ感はあくまで私見

 

■開花迄の軌跡(4~6月)

-2024.4.30(植替)

子株が無かったので[セリア/FL植木鉢6号]に親株を植替。

ベランダビオトープ水槽[チャーム/凛RIN角型M]に耐寒性姫睡蓮“ヘルボラ”と共に沈める。



 

-2024.5.2(ベランダ南側ゾーン)

根が張るにはもう少し時間が必要かな。

-2024.5.12

水温が低いせいか水上葉の成長が遅く根張りもまだまだといった感じ。



 

■開花迄の軌跡(7~9月)

-2024.7.6(庭先南側ゾーン)

外鉢を[ダイライト/角型容器RL-300L]に変更。亜属間交配種睡蓮“サイアムパープル2”も順調に浮葉を展開。浮葉の柄が斑模様でカッコイイ。最大計測葉径は10.5cm、水深18cm。



 

-2024.8.1(初開花)

父親スマホ撮影。

 

亜属間交配種睡蓮“アウグキー”と“サイアムパープル2”のペア咲!



 

-2024.8.2

父親スマホ撮影。亜属間交配種睡蓮“サイアムパープル2”と“アウグキー”のペア咲!

-2024.8.4

父親スマホ撮影。亜属間交配種睡蓮“サイアムパープル2”と“アウグキー”のペア咲!

 
-2024.8.9

父親スマホ撮影。



 

-2024.8.10

父親スマホ撮影。

-2024.8.11

父親スマホ撮影。亜属間交配種睡蓮“サイアムパープル2”二輪咲+亜属間交配種睡蓮“アウグキー”1輪咲。



 

-2024.8.11

父親スマホ撮影。

  
-2024.8.24

花芽のみ確認。

 

 

-2024.8.31

亜属間交配種睡蓮“サイアムパープル2”の最大葉径は15cm。

-2024.9.14

亜属間交配種睡蓮“サイアムパープル2”⇒脇芽からの水上葉が出てきているため、今秋の植替しても良いかな。

 
-2024.9.16

特に変化なし。



 

■開花迄の軌跡(10月)

-2024.10.6

花芽もなく今期の開花は厳しいかな。

 
-2024.10.14

亜属間交配種睡蓮“サイアムパープル2”は収束かな。

 
-2024.10.27(秋植替)

今季の開花は諦め、春のスタートダッシュのために植替。鉢一杯に根がパンパン。内鉢を[セリア/FL植木鉢6号]から[セリア/大鉢角型]にサイズアップ。

親株は[セリア/大鉢角型]に子株2つは[カインズ/東海化成エコポリポット15cm黒丸]に植替。



 

■所感

今季の開花期間が8月の実と短く、結局肉眼で観察することが叶わなかった。花上りが悪かった原因の一つに内鉢の小ささがあると考え来季のスタートダッシュを見据えて内鉢を[セリア/大鉢角型]にサイズアップして秋植替。来季は是非とも肉眼にて観察したい。


 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

屋内ガラス水槽2022 ~極火蝦 投入編~

メダカ観察日記2022 ~楊貴妃メダカ投入編~

睡蓮ビオトープ2023 ~咲かない理由 3つ+1つ~

屋内ガラス水槽2022 ~彩りシュリンプ 観察編~

睡蓮ビオトープ2023 ~最大葉径を計ってみた~

睡蓮ビオトープ2023 ~ベランダ水槽 新容器投入編~