テーブル&チェアを考える2024 ~ハイスタイル構想 Ogawa編~

先の記事で私見によるロー/ミドル/ハイスタイルの定義付を実施。今回はキャンプメーカー“Ogawa”のテーブルとチェアによるハイスタイルについて思案してみた。

■ハイスタイルの定義付け

キャンプで一概にロースタイルやハイスタイルという言葉が使われているが各メーカーによって呼称が様々で決まった定義はない。今回はロースタイル及びハイスタイルに加え、その中間としてミドルスタイルの3つのテーブル全高、チェア座面高の長さ幅を独断と偏見により定義付けし、各スタイルに対応したテーブルとチェアを検証していく。

項目 ロースタイル ミドルスタイル ハイスタイル
テーブル高
(目安)
40cm
(27~47cm)
55cm
(48~62cm)
70cm
(63~75cm)
チェア座面高
(目安)
30cm
(23~32cm)
35cm
(33~37cm)
40cm
(38~48cm)
利点 ・収納時のサイズが小さい
・軽い

・幕内レイアウトがし易い
・焚火チェアとして使い易い
・乗り降りが容易
・料理や作業がし易い
難点 ・乗り降りの際に腰と膝に負担が掛かる
・料理や作業がし難い
・収納時のサイズが大きい
・重い
・幕内レイアウトがし難い
・焚火チェアとして使い難い

※あくまで私見

■“Ogawa”のテーブル一覧

“Ogawa”のテーブル構成がコチラ。今回定義付けした条件に照らし合わせると“Ogawa”のテーブル構成はロー及びミドルに分類されハイテーブルのラインナップはない

≫メッシュテーブル
・タフメッシュテーブル
・3ハイ&ローテーブル タフメッシュ※1アクションテーブル兼

≫1アクションテーブル
・3 High&Low Table III

・3 High&Low Table ロングII

≫ロールテーブル
・ロールテーブルM
・ロールテーブルL

“Ogawa”テーブル6製品の仕様比較がコチラ。ハイチェアの該当は無く、ハイスタイルとして使用するなら全高60cmのミドルチェアが2製品該当。並びは全高の低い順、小数点の値は四捨五入にて表記。

Ogawa タフメッシュテーブル ロールテーブルM 3 High&Low Table III 3 High&Low Table ロングII 3ハイ&ローテーブル タフメッシュ ロールテーブルL
全幅(cm) 60 82 81 100 90 120
奥行(cm) 40 56 70 81 61 70
全高(cm) 26.5/54.5 30/43 33.5/49/57.5 33.5/49/57.5 35.5/50/60 40/60
重量(kg) 2.3 3.5 4.5 6.1 3.9 7
ロー(27~47cm) 27cm
30cm
34cm
36cm
40cm
43cm
ミドル(48~62cm) 49cm
50cm
55cm
58cm
60cm
ハイ(63~75cm) 該当なし 

※正確な仕様は各製品HPを参照のこと

≫メッシュテーブル
耐熱スチールメッシュ仕様のテーブルのラインナップは2つ。

・タフメッシュテーブル
展開寸60*40*26.5&54.5(h)cm/収納寸40*30*6.8(h)cm/重量2.3kg。3段階高さ調節可能な小型メッシュテーブル。耐熱温度300℃のスチールメッシュ天板で熱いものを載せることが可能。


 

・3ハイ&ローテーブル タフメッシュ
展開寸90*60*35.5&50&60(h)cm/収納寸61*46*8.5(h)cm/重量3.9kg。3段階高さ調節可能で天板と脚部パーツが連動して1アクション(ロック除く)で展開が可能なメッシュテーブル。耐熱温度300℃のスチールメッシュ天板で熱いものを載せることが可能。

 

≫1アクションテーブル
時短展開収納が可能な木目調アルミ天板仕様の1アクションテーブルのラインナップは2つ。

・3 High&Low Table III
展開寸81*70*33.5&49&57.5(h)cm/収納寸70*40.5*9.5(h)cm/重量4.5kg。3段階高さ調節可能で天板と脚部パーツが連動して1アクション(ロック除く)で展開が可能なアルミテーブル。アルミ製のスノコ式天板で正方形に近い形状。


 

・3 High&Low Table ロングII
展開寸100*81*33.5&49&57.5(h)cm/収納寸100*40.5*9.5(h)cm/重量6.1kg。3段階高さ調節可能で天板と脚部パーツが連動して1アクション(ロック除く)で展開が可能な大判アルミテーブル。アルミ製のスノコ式天板で奥行80cmと長くやや正方形に近い形状。


 

≫ロールテーブル
収納時のサイズがコンパクトになるロールテーブルのラインナップは2つ。

・ロールテーブルM
展開寸82*56*30&43(h)cm/収納寸61*20*18(h)cm/重量3.5kg。2段階高さ調節可能なロールテーブル。天板と脚部パーツが別れており、収納時のサイズはコンパクトだが、展開及び撤収作業は行程が多くやや時間がかかる。2段目の棚やサイドバーもデフォルトで付属。



 

・ロールテーブルL
展開寸125*70*40&60(h)cm/収納寸61*20*18(h)cm/重量7kg。2段階高さ調節可能な大判ロールテーブル。天板と脚部パーツが別れており、収納時のサイズはコンパクトだが、展開及び撤収作業は行程が多くやや時間がかかる。2段目の棚やサイドバーもデフォルトで付属。



 

■“Ogawa”のチェア一覧

“Ogawa”のチェア構成がコチラ。

≫組立式チェア
・ツーアングルチェアS

・ツーアングルチェアL
・ハイ&ロー2ウェイチェア

≫開閉式チェア
・ローチェアⅡ
・リラックスチェア
・ハイバックチェアⅡ

≫ベンチチェア
・アルミカーゴベンチ

“Ogawa”のベンチチェアを除くチェア6製品の仕様比較がコチラ。ハイチェアは3製品が該当。尚、グラムチェアは座面高表記が無いため除外。小数点の値は四捨五入にて表記。

Ogawa ツーアングルチェアS ツーアングルチェアL ローチェアⅡ リラックスチェア ハイ&ロー2ウェイチェア ハイバックチェアⅡ
全幅(cm) 50 63 50 45 66.5 45
奥行(cm) 52 69 61 70 50/66 66.5
全高(cm) 75/66 107/96 74 81 78/67 96
座面高(cm) 26/23 26/23 35 38 40/28 46
重量(kg) 1.4 1.7 2.3 2.9 4.7 3
ロー(23~32cm) 23cm
26cm
28cm
ミドル(33~37cm) 35cm
ハイ(38~48cm) 38cm
40cm
46cm

※正確な仕様は各製品HPを参照のこと

≫組立式チェア
座面と脚部パーツが別れており展開と撤収にやや時間がかかるが収納時のサイズがコンパクトとなる組立式チェアのラインアップは3つ。

・ツーアングルチェアS
展開寸50*52*66&75(h)cm/座面高23&26cm/収納寸39*15*13(h)cm/重量1.4kg。脚フレームの装着部位を変更することより2つのアングルを選択することが出来るローバックチェア。



 

・ツーアングルチェアL
展開寸63*69*96&107(h)cm/座面高23&26cm/収納寸49*16*13(h)cm/重量1.7kg。脚フレームの装着部位を変更することより2つのアングルを選択することが出来るハイバックチェア。



 

≫開閉式チェア
座面と脚部パーツが一体式で時短展開収納が可能な開閉式チェアのラインナップは3つ。

・ローチェアⅡ
展開寸50*61*74(h)cm/座面高35cm/収納寸91*13*9(h)cm/重量2.3kg。肘掛レスなのでサイドからのアクセスがし易いが、やはり肘掛があった方がリラックスし易い。




 

・リラックスチェア
展開寸45*70*81(h)cm/座面高38cm/収納寸105*14*13(h)cm/重量2.9kg。座面高38cmで私見分類ではミドルチェアに分類される。実際に展示を座ってみたが背もたれの角度が絶妙で座り心地は上々だが座面が38cmとハイバックチェアⅡに比べ低いため乗り降り動作がやや大変。ハイバックはリクライニング機能は付いておらず、身長175cm/座高90cmの小生の頭部はホールドしない。


・ハイバックチェアⅡ
展開寸45*66.5*96(h)cm/座面高46cm/収納寸115*14*13.5(h)cm/重量3kg。座面高46cmで私見分類ではハイチェアに分類される。実際に展示を座ってみたが背もたれの角度が絶妙で座り心地は上々。ハイバックはリクライニング機能は付いておらず、身長175cm/座高90cmの小生の頭部はホールドしない。



 

ハイ&ロー2ウェイチェア
展開寸66.5*50*78(h)cm⇔66.5*66*67(h)cm/座面高28&40cm/収納寸70*66.5*16(h)cm/重量4.7kg。脚のフレームをクロスさせる事で座面高28cmと40cmの2段階選択可能な2WAYチェア。実際に座ってみたが座り心地は上々。フレームが固定されていないので展開時に移動しようとすると崩れてしまうのが残念。

≫ベンチチェア
比較表には入れていないが“Ogawa”にはベンチチェアのラインナップもある。

・アルミカーゴベンチ
展開寸70*34*40(h)cm/座面高40cm/収納寸71*12*9(h)cm/重量2.1kg。座面高40cmでハイチェアに分類されるワンタッチ展開のベンチチェア。クーラーボックスの台としても代用可能。

 

■“Ogawa”のスタイル別構成

“Ogawa”のテーブルとチェアのスタイル別構成を見るとロースタイルのラインナップが主流と言える。テーブルは全高70cm付近のランナップは無い。

Ogawaラインナップ数 テーブル
チェア
構成比
ロースタイル 6 3 9 50%
ミドルスタイル 5 1 6 33%
ハイスタイル 0 3 3 17%

※高さ調節が可能な製品はその高さ毎に1種類としてカウント
※ベンチチェアタイプ除く

≫ロースタイル
私見によるロースタイルの定義がコチラ。

≫ロースタイル
・テーブル⇒全高40cm(27~47cm)

・チェア⇒座面高30cm(23~32cm)

↓“Ogawa”ローテーブルラインナップ

≫全高(cm)
・タフメッシュテーブル→26.5cm(55cm)

・ロールテーブルM→30/40cm
・3 High&Low Table III→33.5cm(49/57.5cm)
・3 High&Low Table ロングII→33.5cm(49/57.5cm)
・3ハイ&ローテーブル タフメッシュ→35.5cm(50/60cm)※所有
・ロールテーブルL→40cm(60cm)


 

↓“Ogawa”ローチェアラインナップ

≫座面高(cm)
・ツーアングルチェア→23/26cm

・ツーアングルチェアL→23/26cm
・ハイ&ロー2ウェイチェア→28cm(40cm)


 

≫ミドルスタイル
私見によるミドルスタイルの定義がコチラ

≫ミドルスタイル
・テーブル⇒全高55cm(48~62cm)

・チェア⇒座面高35cm(33~37cm)

↓“Ogawa”ミドルテーブルラインナップ

≫全高(cm)
・タフメッシュテーブル→55cm(26.5cm)

・3 High&Low Table III→49/57.5cm(33.5cm)
・3 High&Low Table ロングII→49/57.5cm(33.5cm)
・3ハイ&ローテーブル タフメッシュ→50/60cm(35.5cm)※所有
・ロールテーブルL→60cm(40cm)


 

↓“Ogawa”ミドルチェアラインナップ

≫座面高(cm)
・ローチェアⅡ→(35cm)


 

≫ハイスタイル
私見によるハイスタイルの定義がコチラ。

≫ハイスタイル
・テーブル⇒全高70cm(63~75cm)

・チェア⇒座面高40cm(38~48cm)

↓“Ogawa”ハイテーブルラインナップ

≫全高(cm)
・該当なし

↓“Ogawa”ハイチェアラインナップ

≫座面高(cm)
・リラックスチェア→38cm
・ハイ&ロー2ウェイチェア→40cm(28cm)
・ハイバックチェアⅡ→46cm


 

■“Ogawa”におけるハイスタイル選択肢

“Ogawa”のテーブルはハイスタイル(全高63~75cm)のラインナップはない。そのためハイスタイルを構成するにはミドルテーブルとミドル&ハイチェアを組み合わせる必要がある。

Ogawa テーブル チェア
定義 ミドルテーブル(全高48~62cm) ミドル&ハイチェア(座面高33~48cm)
該当製品 ・3 High&Low Table III(全高49/57.5cm)
・3 High&Low Table ロングII(全高49/57.5cm)
・3ハイ&ローテーブル タフメッシュ(全高50/60cm)
・ローチェアⅡ(座面高35cm)
・リラックスチェア(座面高38cm)
・ハイ&ロー2ウェイチェア(座面高40cm)
・ハイバックチェアⅡ(座面高46cm)


 

■まとめ

“Ogawa”のラインナップのみで3人ファミキャンの我家に導入するとしたら[Ogawa/3ハイ&ローテーブル タフメッシュ]全高60cm仕様と[Ogawa/ハイバックチェアⅡ]の組み合わせが良いと思われる。2段階高さ調節が可能な[Ogawa/ハイ&ロー2ウェイチェア]も魅力的だが如何せん収納時のサイズが多く、車載スペースを圧迫してしまう。

≫ハイスタイル構成
【テーブル】⇒[Ogawa/3ハイ&ローテーブル タフメッシュ]※天板高60cm仕様
【チェア】⇒[Ogawa/ハイバックチェアⅡ]




 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

[ネイチャーハイク/ハイビー3] ~タープ3種6手編~

[GARMIN/epix Pro Gen2 Sapphire 47mm] ~開封...

G-STOVE HEAT VIEW XL ~薪の儀~

[テンマクデザイン/ステンレスケトル1.0L] ~開封の儀~

キャンプギアを安く購入するには ~2017年秋編~

気になるキャンプギア2023 ~睦月編~