[TOKYO CRAFTS/マクライト2] ~開封の儀~

収納時のサイズがコンパクト且つ軽量で焼台の高さ調節も可能な[TOKYO CRAFTS/マクライト2]及び[CARBABY/焚き火シート98*61cm]の“開封の儀”を執り行う!

■仕様

製品HPより引用した[TOKYO CRAFTS/マクライト2]の仕様がコチラ。

【材質】本体、ゴトク:ステンレス(SUS304)、収納ケース:ポリエステル
【サイズ】
組み立てサイズ:W36*D40*H32cm(ゴトク除く)
収納サイズ:W21*D40*H2.5cm(収納ケース除く)
【重量】本体:約500g / 焼き台:420g / ゴトク:約140g / ケース:約60g ※計1.12kg
【耐荷重】
ゴトク(スタンド設置):7kg
ゴトク(側面パネル設置):7kg
火床:15kg
【生産国】中国
【梱包内容】本体、ゴトク、収納ケース
【購入価格】9,980円

※正確な仕様は製品HPを参照のこと

 

製品HPより引用した[CARBABY/焚き火シート98*61cm]の仕様がコチラ。

【サイズ】980*610*1.5(h)mm
【重量】740g
【加工】両面シリコン加工
【耐熱性】作業温度700℃、瞬間温度1500℃
【付属品】600Dオックスフォード収納袋
【購入価格】1,904円


■開封の儀

梱包。

[CARBABY/焚き火シート98*61cm]の外箱及び開封。収納袋も同包されている。

[TOKYO CRAFTS/マクライト2]の外箱。[CARBABY/焚き火シート98*61cm]の上にて組立作業を進めていく。

開封及び内容物。火床x1、風防パネルx2、ゴトクx1、収納ケースx1、取扱説明書が入っている。

■初組の儀

組み立てに必要なパーツは火床x1、風防パネルx2の3点。ゴトクは1つ付属しているが焼網は付属していない。

焼台となる火床のサイドに風防パネルをセット。

火床をおしながら風防を内側に湾曲させ風防のスリットに嵌める。

完成!

脚フレーム外両側にはメーカーロゴが刻印されている。

焼台フレームは取り外すことも可能。焚火メインの際は片方取り外すと薪を入れやすいかな。

デフォルト付属のゴトクをセットして完成!

[CARBABY/焚き火シート98*61cm]は半分に折っても使用できる。80*60cmもしくは60*60cmサイズの焚火シートでも良かったかも。




 

火床にはスリットがあり燃焼効率が良いが灰はスリットから零れ落ちるので地面保護のためのシートは必須。

デフォルトで付属しているゴトクを上から順に乗せた写真がコチラ。

分解は組立と逆の手順にて作業。結構簡単。収納袋は大きめ。

[CARBABY/焚き火シート98*61cm]もデフォルトの袋に収納。


 

焚火台と焚火シートの撤収完了!

■3rdパーティ製オプション

所有の焼き網やスタンドを試しに併せてみた。

・[キャンピングムーン/ゴトクアミタイプ36*12.5cm]
・[ホンマ製作所/炭焼グルメ M-450用焼アミ40.5*20.5cm]
・[テンマクデザイン/焚火台ベーススタンドM 42*33*15(h)cm]

[キャンピングムーン/ゴトクアミタイプ36*12.5cm]を上から順に乗せた写真がコチラ。


 

デフォルトのゴトクと[キャンピングムーン/ゴトクアミタイプ36*12.5cm]の併用。

[ホンマ製作所/炭焼グルメ M-450用焼アミ40.5*20.5cm]を上から順に乗せた写真がコチラ。


 

[キャンピングムーン/ゴトクアミタイプ36*12.5cm]と[ホンマ製作所/炭焼グルメ M-450用焼アミ40.5*20.5cm]の併用。

ゴトクと[キャンピングムーン/ゴトクアミタイプ36*12.5cm]と[ホンマ製作所/炭焼グルメ M-450用焼アミ40.5*20.5cm]の併用。

[キャンピングムーン/ゴトクアミタイプ36*12.5cm]1枚も同包可能。

[ホンマ製作所/炭焼グルメ M-450用焼アミ40.5*20.5cm]1枚も同包可能。

[キャンピングムーン/ゴトクアミタイプ36*12.5cm]1枚と[ホンマ製作所/炭焼グルメ M-450用焼アミ40.5*20.5cm]1枚を新聞紙に包んでも同行可能。

[テンマクデザイン/焚火台ベーススタンドM 42*33*15(h)cm]はサイズが小さく外枠に乗りはするが不安定で実使用に耐えない。[テンマクデザイン/焚火台ベーススタンドL 52*43*15(h)cm]なら大丈夫だと思うが現在、実家の倉庫にあるため改めて検証予定。



 

■計測の儀

[TOKYO CRAFTS/マクライト2]のパッケージの実測重量は1.16kgとカタログ値1.12kgとほぼ同等。

[CARBABY/焚き火シート98*61cm]のパッケージの実測重量は720gとカタログ値740gとほぼ同等。



 

■所感

初組を終えての所感がコチラ。実際にグリル台及び焚火台の使用感及び耐久性は今後検証していく予定。

◎収納時のサイズがコンパクト
◎高さが3段階調節可能
◎35cm薪を割らずに載せることが出来る
○軽い
○基本パーツが3つと少ない
○焼台を取り外すことが可能
×風防を内側に湾曲させ風防のスリットに嵌める作業がやや難解
×焼網がデフォルトで付属していない
×火床にスリットがあり灰受けがないため焚火シートが必須


 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

2020年13thキャンプ#50@河津オートキャンプ場 ~1日目~

[ヘリノックス/タクティカルコットテント] ~システムタープヘキサDX 過保護張...

パラソルタープを考える2021 ~ラインナップ編~

2021年20thキャンプ#72@キャンプ&キャビンズ那須高原 ~Plannin...

[Kumimoku/防滴防じんスチールケース] ~開封の儀~

我家のオガワ張りの軌跡2022 ~タープ連結編~