春到来。石油ストーブを必要としない季節の頃、いよいよ[コールマン/アテナワイドツーリング130]の実践デビューが近づいてきた。実践投入の前に改めて設営行程やタープ併用について整理してみた。
[コールマン/アテナワイドツーリング130] ~解剖の儀~
[コールマン/アテナワイドツーリング130] ~妄想の儀~
[コールマン/アテナワイドツーリング130] ~初張の儀~
[コールマン/アテナワイドツーリング130] ~幕内レイアウト編~
[コールマン/アテナワイドツーリング130] ~タープ併用の儀~
目次
■テント設営
小型幕且つ設営行程もシンプルなので特に懸念点は無い。
≪設営手順≫
①グランドシート&スタンディングテープを広げる
②メインフレームポールをスタンディングテープのハトメに刺す
③サブフレームポールをスタンディングテープのハトメに刺す
④インナーテントを装着
⑤フライシートを被せる
⑥フライシートを捲りながら12カ所マジックテープをポールに固定
⑦フライシートのバックル6カ所をボトムに留め、ベルトを締めてフライシートを張る
⑧ボトムを9カ所をペグダウン
⑨張り網4カ所をペグダウン
⑩ベンチレーターを開放
■幕内レイアウト
-インナーテント
[エルパソ/ニューダイヤモンド ブランケット210*150cm]を敷いてその上に[ヘリノックス/コットワンコンバーチブル インシュレーテッド]をローコット仕様で配置。

-前室
前室には全土間もしくは[オレゴニアンキャンパー/グランドシート]を敷いてお座敷スタイルにする予定。[オレゴニアンキャンパー/グランドシートM140*100]で半土間にするのが良いかな。

前室は[ユニフレーム/フィールドラック]、[コールマン/コンパクトフォールディングチェア]、[笑’s/焚き火調理台700re]をレイアウト。朝晩の冷え込み対策にガスストーブ[シルバークイーン]も用意。
■タープ連結
区画サイトで設営スペースが限られている場合は[テンマクデザイン/ムササビウィング13TC]、広い区画サイトもしくはフリーサイトで設営スペースに余裕がある場合は[オガワ/システムタープレクタDX]を選択。雨天を想定してタープを先行設営し、その下でテントを設営する。
-[テンマクデザイン/ムササビウィング13TC]
張り網を含めると約750*500cmのスペースが必要。メインタープポール240cm*1/180cm*1、セッティングテープ200cmを使って予めタープを設営。




-[オガワ/システムタープレクタDX]
張り網を含めると約900cm*700cmのフロアスペースが必要。250cm*1/220cm*1、セッティングテープ180cmを使って予めタープを設営。

■タープ並列
[GOGlamping/スクエアタープTC295*295]をスタンドアロンで設営しリビングスペースを別途設けても良い。使い勝手の良いと思われるアレンジは以下の4手。まずは設営後もアレンジが可能な“ビークフライ”が良いかな。
-ビークフライ張り
160cmポール*2による“ビークフライ張り”。片クローズ側を選択可能且つ、両クローズ仕様も可能で汎用性が高い。



-ダイアモンド張り
220cmポール*1による“ダイアモンド張り”。時短設営撤収が可能だが風に弱い。


-マンタフライ張り
120cmポール*2 + 150cmポール*1の“マンタフライ張り”。奥側に3面クローズリア、前方側に3面オープンエリアを設けることが出来る。張り網&ペグダウン数が多い。


-Aフレーム張り
150cmポール*2+ 160cmポール*1の“Aフレーム張り”。風の抜けと幕内からの視界が良い。ツーマンソロ時にタープ両サイドにソロ幕をレイアウトしたら使い勝手が良いかも。


■まとめ
[コールマン/アテナワイドツーリング130]の初回出動は終始雨が降らないようなら[GOGlamping/スクエアタープTC295*295]の並列設営、雨模様の場合は[テンマクデザイン/ムササビウィング13TC]をオガワ張り連結の予定。


最近のコメント