2022年3回目、2022-2023冬期シーズン初滑りは2泊3日で斑尾方面のスキー場3つを梯子♪
目次
■Hotel
今回2泊したのは『北のおらほ』。造りは古いが郷土料理も味わえて、家族風呂も使え良きペンション。ロフト付き部屋を利用したのだが梯子が垂直式で上り下りが少し大変(>_<)。子供は秘密基地みたいで大喜びだったけど。


■SnowResort
–タングラムスキーサーカス
適度な広さと傾斜のスキー場で家族それぞれフリーランスタイルでも迷子になることは少ない。

–黒姫高原スノーパーク
傾斜が比較的緩く且つ長いので初心者向きのゲレンデ。また、変わり種そりとそり用リフトがあり、そりでは珍しいロングランが楽しめる施設がある。今回の3つのスキー場の中で娘の一番のお気に入りにキャンプ場。

-妙高杉ノ原スキー場
ゴンドラ付きでかなりのロングランができるのが一番の魅力。レストランや休憩場所は少し狭め。かなり広いで迷子にならないように注意。

■SnowGear
-スタッドレスタイヤ
型式が1つ前のスタッドレスだが今回の使用実態下での使用は特に問題なし。
【車】[ホンダ/ステップワゴンRP4]
【ホイール】[TOPY/ディルーチェDX10ブラッククリアポリッシュ16インチ
【スタッドレスタイヤ】[ダンロップ/ウィンターマックス02 205/60-16インチ]
-スノーボード
・[バートン/カスタム2022 158cm]
・[バートン/ステップオンRe:FlexスノーボードバインディングM]
・[バートン/フォトンステップオンブーツ 27cm]
-ウェア
ビブ式ズボンはベルトなしでもズレ落ちることが無く且つ暖かく快適。ウェアもグローブを付けたままでも操作し易い工夫が随所に見られかなり便利!初期投資は高くとも長く使うならそれを補って余る程のクオリティ!
・[ザ・ノース・フェイス/フューチャーライトエーキャドジャケット L]
・[ザ・ノース・フェイス/フューチャーライトエーキャドビブ L ]
-ヘルメット&ゴーグル
13年ぶりに買い替えたヘルメットはその軽さと付け心地に驚く。ん~10年の進化って凄い!ゴーグルとヘルメットのフィット感も良く、ゴーグル上部とヘルメットの隙間はなく吹雪時も雪が入ることはない。また、3日目に晴天用から曇天用のレンズに付け替えて使用したが交換作業は簡単。本体価格は高いがレンズ2種を使い分けることが出来るため長期的にみれば何気に割安かも知れない。
ヘッドカバーは[セイラス/メッシュドームライナー]と[ミズノ/スキーウエア ブレスサーモバラクラバ Z2JW8511]の2つを用意したが結局使ったのは[ミズノ/スキーウエア ブレスサーモバラクラバ Z2JW8511]。フェイス、ネック、ヘッドの3WAYタイプなので状況に応じて使い分けすることが出来き、マウス部分は吐息でビチョビチョになることもない。使用後はお風呂で選択し、室内に干せば速乾で翌日にはまた使用することが出来る。厚手3WAYタイプも1つあると良いかも。
■CampGear
今回は出番は無かったが、保険の意味を兼ねて次回も持参しておきたいギアは以下の4点。
・[キャプテンスタッグ/ウォータータンク5L]⇒手洗い用
・[S’more/Twinkle Grande]⇒車内ors車外用ライト
・[EENOUR/ポータブル電源EB120]⇒電気毛布駆動用
・[コイズミ/電気毛布130*80]⇒怪我もしくは体調不良の際の車休憩用
■Memorandum
-ウォッシャー液
今回、ウォッシャー液原液交換を忘れてしま2日目の朝は凍結により使用できなかった。次回は凍結防止のためにウォッシャー液原液に交換して臨みたい。
-雪かきギア
3日目に積雪があり短時間で結構車に雪が積もった。今回は手動で雪かきができたがもう少し吹くか積もった時を考えるとスノーブラシやスコップを用意していた方が安心。
・スノーブラシ
・雪かきスコップ
-アクションカメラ
余裕があればアクションカメラも導入したい。
最近のコメント