今回のキャンプの振り返り。ランタンを忘れる不始末をやらかしたが、100円ショップのお陰で事なきを得た。特に完ソロ時は忘れ物をした際に借りることも出来ないので、必須ギアはチェックリストを作成し出発前に確認した方が良いナ(´;ω;`)ウゥゥ。
目次
- ■Campground
- ■Tent
- ≪幕内レイアウト≫
- ≪焚火場≫
- ■Tarp
- ■Gourmet
- ■PickUpItems
- ①[マーグズ/TAKIBIツールバッグ]
- ②[マーグズ/長尺鉄板]
- ③[マーグズ/焼き網 組格子柄]
- ④[松野屋/トタン豆バケツ小]
- ⑤[通用/フットウォーマー]
- ⑥[コールマン/インスタントアップドームS]
- ⑦[4w1h/ホットサンドソロ リニューアル版]
- ■Verification
- ✅[マーグズ/焚火台ラプカ]の焼網&鉄板のバリエーション
- ✅[オガワ/タッソTC]ヘキサスタイルのキャノピーアレンジ
- ✅[オガワ/タッソTC]ヘプタスタイルのキャノピーアレンジ
- ☒[オガワ/タッソTC]レクタタープアダプタ経由連結
- ✅[コールマン/インスタントアップドームS]のカンガルースタイル
- ■Memorandum
■Campground
今回3回目の利用となる『大洗キャンプ場』。完ソロとしては初。試張りキャンプとしては非常に使い易いキャンプ場。キャンプ場における計測最低気温は-1℃、計測最高気温は9℃。
○フリーサイトだが駐車場の近くに陣を設ければほぼほぼオートサイトして利用可能
○徒歩圏内にコンビニ、ガソリンスタンド、スーパーがある
○ペグが打ちやすい
○松林の景観が綺麗
△トイレが1ヵ所しかない
△薪代が500円→600円に値上げ
×サニタリーはお湯は出ない
×シャワーが旧式(今回は利用せず)
×雨天時は松の樹の下に幕を貼ると樹液被害のリスク有(前回HKさんが実際に被害あり)
■Tent
[オガワ/タッソTC]は今回3回目の実践投入。
≪幕内レイアウト≫
就寝時はヘキサスタイル(六角形)のフルクローズ仕様にしたが、ヘプタスタイル(七角形)に比べ1辺分狭いため幕内レイアウトに余裕がなく、リクライニングローチェアが配置し難くかった。




≪焚火場≫
焚火陣幕は風除け、目線除けに効果的だが、収納時のサイズが多きいこと設置が少し面倒なことを考えるとソロなら金属板シリーズの方が使いが手が良いかもしれない。今回の仕様でアイアンフレームに設置している箇所に破れが見られたため目下代替品を検討中。
■Tarp
タープは張らず。
■Gourmet
今回の食材はほぼほぼ『セブンイレブン』で調達。時短料理には持って来い且つ味も良い♪
■PickUpItems
①[マーグズ/TAKIBIツールバッグ]
焚火台ラプカのオプションを一元収納できるので便利!
②[マーグズ/長尺鉄板]
底が浅いのでチャーハンを炒めると零れやすい。焼肉や卵焼き等用かな。
③[マーグズ/焼き網 組格子柄]
今回は焼き網3枚とニコイチゴトクを使ってピザ焼きプレートとして使用。
④[松野屋/トタン豆バケツ小]
ジャグの水受けとして使用。容量2Lだが幕内で使うには丁度良いサイズ。落として1ヵ所凹む。
⑤[通用/フットウォーマー]
今回出動機会なし。
⑥[コールマン/インスタントアップドームS]
上部フレームが干渉するため端に寄せることは出来ないがサイズ感的には丁度良い。
⑦[4w1h/ホットサンドソロ リニューアル版]
食パンを買い忘未検証。
■Verification
✅[マーグズ/焚火台ラプカ]の焼網&鉄板のバリエーション
鉄板は底が浅いので炒飯のような小粒系の食材だと零れやすい。ピザ焼きもニコイチゴトクが不安定なのでもう1枚焼き網を追加したほうが使い勝手が良い。ニコイチゴトクは使用時に移動を伴うメニューには向かない。
✅[オガワ/タッソTC]ヘキサスタイルのキャノピーアレンジ
ヘキサスタイルをキャノピーポール180cm*2、150cm*2の2パターン検証。150cm*2の方がバランスが良く天井パネルもピン張り出来き、且つ暖房効果を維持しつつクリアウォール化も可能。
↓キャノピーポール180cm*2
天井パネルが少し弛む。


↓キャノピーポール180cm*2+クリアウォール
ほぼ垂直にクリアウォール化が可能。
↓キャノピーポール150cm*2
天井パネルがピン張り可能。
↓キャノピーポール150cm*2+クリアウォール
入口パネルを9割方覆えるため石油ストーブの暖房能を維持可能。


✅[オガワ/タッソTC]ヘプタスタイルのキャノピーアレンジ
ヘプタスタイル(七角形)のキャノピー延長はシート前方を直接ガイロープ経由でペグダウンするスタイルが一番日除け及び雨除け効果が高い。
☒[オガワ/タッソTC]レクタタープアダプタ経由連結
未実施。
✅[コールマン/インスタントアップドームS]のカンガルースタイル
展開収納は簡単だがフレームが干渉し幕内端に寄せることが出来きない。また、テント奥側のスペースへのアクセスが悪く荷物スペースとしても使い難い。冬はコット寝、夏はハーフインナー仕様が良いかな。
■Memorandum
今回の学びと備忘録。
・完ソロ時は忘れ物は致命的なので持参リストを作成する(今回はランタンを忘れた)
・タッソTCヘキサスタイルはヘプタに比べボトムフロアが狭いので幕内レイアウトが制限される
・タッソTCヘキサスタイルはヘプタに比べ出入口のファスナー開閉が楽
・タッソTCヘキサスタイルのインナーとしてインスタントアップドームは使用可能だが優先度は低い
・焚火台ラプカはオプションが豊富でグリルとしての使い勝手が良い
・焚火台ラプカのニコイチゴトクは不安定なのでピザ焼き用に焼き網を1枚追加した方が良いかも
[…] ④2022年3rdキャンプ#75@大洗キャンプ場(2月) 計画編 | 1日目 | 2日目 | 振り返り編 […]