先に補完した[ヘリノックス/タクティカルコットテント ソロインナーメッシュ]から遅れて[ヘリノックス/タクティカルコットテント ソロフライ]を追加補完。早速、初期不良チェックを兼ねた開封及び初張の儀を執り行う!フライ及びインナーメッシュはタクティカルコット用となっているが[ヘリノックス/コットワンコンバーチブル]への取付も可能。
■仕様
以下、メーカーHPより引用した仕様。コット、コットレッグ、フライ、インナーメッシュを合わせた総重量は5.85kgとなりテントコットとしては軽量な部類に入る。
・[ヘリノックス/タクティカルコットテント ソロフライ]
【外寸】290*280*140(h)cm
【重量】1.43kg
【素材】PU coated 75D P/Pipstop 210T 1,500mm DWR Treated
【内容物】フライ本体、ペグ(J-Stake)*6、ガイライン(2.5m)*4
・[ヘリノックス/タクティカルコットテント ソロインナーメッシュ]
【外寸】70*190*95(h)cm
【収納寸】57*20*20(h)cm
【重量】1.53kg(テント本体+ポール)
【総重量】1.59kg
【テント上部素材】70D N/Ripstop 210T、40D Hexagon Mesh
【フロア部素材】PU coated 70D N/Taffeta 210T 3,000mm DWR
【ポール素材】DAC Pf8.7mm/Pf10.2mm
【内容物】テント本体、ポール*2、ペグ(J-Stake)*4、収納ケース、ポールケース、ペグケース
・[ヘリノックス/コットワンコンバーチブル]
【外寸】190*68*16(h)cm
【収納サイズ】54*16*16(h)cm
【重量】2.19kg(2.32kg) ※( )内はスタッフバッグ込みの重量
【耐荷重】145kg
・[ヘリノックス/コットワンコンバーチブルコットレッグ12本セット]
【外寸】22*22*29(h)mm
【収納寸】130*5*370(h)mm
【重量】重量:0.48kg(0.51kg) ※( )内はスタッフバッグ込みの重量
■開封の儀
[ヘリノックス/タクティカルコットテント ソロフライ]の収納袋。ん?インナーメッシュの収納袋と同じサイズかな…

内容物。ペグは6本付属。インナーメッシュは4本付属しているため全部で10本となる。


■パッケージ
テントコットに必要な3製品を並べてみた。1つの収納袋もしくはケースにパッケージ化できないかは事後検討。尚、コットレッグは[ヘリノックス/コットワンコンバーチブル]の収納袋に内包。

■初張の儀
◇ハイコット仕様
[ヘリノックス/コットワンコンバーチブル]を座面高38cmのハイコット仕様で組立て。


[ヘリノックス/タクティカルコットテント ソロインナーメッシュ]を装着。フックの取付箇所は全部で16カ所。


[ヘリノックス/タクティカルコットテント ソロフライ]を被せる。


フライとフレームをマジックテープで固定。全8カ所。




フライ裾6カ所をペグダウン。ガイロープのペグダウンは省略。

フルクローズ仕様。スカートは付いていない且つインナーがメッシュ仕様のため夏季は涼しいが、冬季の使用は厳しいかな。




長辺側両面にそれなりに広い前室が確保可能。荷物置き場の他にテーブルや棚の配置もできそう。


ベンチレーターは長辺側1ヵ所。


反対側にはベンチレーターは付いていない。

前半面を開放。


インナーメッシュ内からの眺望。


撤収時のフライは屋根畳みが可能。




収納袋に余裕があるのでインナーメッシュとフライを同包出来るか試してみた…

結果、キツキツだが1包化可能!インナーメッシュとフライの収納袋のサイズは恐らく同じ。


■まとめ
ハイコット仕様の方が出入りがし易いのと、コット下を荷物スペースと使えるため汎用性が高い。オコモリをしなくてよい暖かい季節のソロキャンの際に出動したい。
○地面の状況に寄らず安定した寝心地を確保可能
○位置調整が容易
○前室が広い
○フライやインナーメッシュを地面に広げずに畳むことが出来る
×構造上風には弱いためペグダウン必須
×値段が高い
■次回検証点
今回は初期不良確認が主目的だったためガイロープのペグダウンやキャノピーアレンジは省略。次回は実践投入を想定して以下の点を検証してみたい。
□フルペグダウン
□長辺側両面の半面開放
□全面巻き上げ仕様
□130cmポール*2を使用した半面キャノピー立上げ
□ローコット仕様でのフライ装着
□タープ併用
最近のコメント