『鬼怒川温泉オートキャンプ場』1日目。今回、出動するアルミクッカーは[AWESOME’S/ラージメスティン]、[MiliCamp/メスティン]、[ノースイーグル/飯チン角型]の3つ。
[MiliCamp/メスティン]は[AWESOME’S/ラージメスティン]にスタック可能。
朝9:30頃自宅発。車温度計は16℃。
今回は2ndカー[ニッサン/ノートE13]を出動!
『道の駅 日光』にてYZ氏と合流使用かと思いきや駐車場待ち渋滞でスルー。近くのカインズホームで合流!
13:00頃にキャンプ場に到着。
チェックイン。広葉樹の中薪(1束800円)を1つ購入。
受付棟左方にはトイレ棟。
受付棟対面にはお風呂。
スマホ現在地気温は19℃。
当初、サイト同士が離れていたがキャンセルがでたため隣同士のサイトに変更してもらった。サイトは40番/41番。YZさんは電源付区画サイト、小生は電源区画サイトの非電源仕様。
[DOD/ショウネンテントTC]の設営。[DOD/オーマイタープTC]は240cmポールを使ってテントと連結。サブポールは片方のみ伸縮ポールで約180cmの高さで立上げ。
[DOD/オーマイタープTC]に付属のセッティングテープをタープ稜線下側に取付。初めての取付となるが使い易そう。
ソロキャン用のペグケースを用意。主ペグとなる[村の鍛冶屋/エリッゼステーク28cm]は16本持参。[DOD/ショウネンテントTC]*8本と[DOD/オーマイタープTC]*6本の計13本必要となる。焚火陣幕も[村の鍛冶屋/エリッゼステーク28cm]を使うとなるとフルで6本必要となり3本不足。次回は[村の鍛冶屋/エリッゼステーク28cm]を4本追加もしくは、メインタープポール用の二又ガイロープ用の40cmクラスペグを2本もしくは4本追加した方が良い。
幕内はインナーテントを取付け、[ヘリノックス/コットワン]をロー仕様で設置。
[SENQI/焚火陣幕]と[ユニフレーム/薪グリルラージ]もセッティング。
今回のサイトの様子はこんな感じ。サイトから河川が見えないのが少し残念。
15時半頃の気温は約22℃。天候も極めて穏やかで半袖で十分な程(^▽^)/。
サイト隣にトイレとサニタリーがあり便利。
夕食前に河川敷を散歩。入口近くには屋根付きサイトが2区画あり。
混雑を避けるため夕食前にお風呂へ。
[AWESOME’S/ラージメスティン]を使ってまずはおつまみのフライドポテトを作成。油の量は約600mL。少量ずつ入れないと直ぐに油の温度が下がってしまう。1回で50g程がベターかな。
[MiliCamp/メスティン]にて2合自動炊飯開始。固形燃料は1個使用。
[AWESOME’S/ラージメスティン]で串揚げ。[ノースイーグル/角型飯チン]の蓋は仕切りプレートとして使用。
[ユニフレーム/焚火テーブル]を忘れたので[ISETO/ピクニックバスケット]の蓋をテーブルとして使用。
サイトからローカル線が走るのを見ることが出来る。
[MiliCamp/メスティン]の固形燃料が消えたためタオルで包んで15分蒸す。
炊き上りは見事に…失敗(>_<)。水の量が少なかったらしくカチコチご飯で味もマズマズ(´;ω;`)ウゥゥ。少し食べて残りは明日の朝食にリゾットにすることに。ラージメスティンを使った方が良かったかも。先に揚げ物を始めてしまい使えなかったんだけど。
今回の焚火場。
YZ氏はダッチオーブンで野菜とローストビーフ作り。
ローストビーフは少し火加減が強かったのか、時間が長かったのか内側が桜色にはならず。
キャンプ場で購入した中薪は広葉樹だが良く乾燥していて燃えが良い。
19時頃には陽も落ち、気温も下がり焚火の暖かさが心地よい。
20時頃の気温は約11℃。尚、室内外温度計は子機を忘れたため親機のみの計測。
天候が良好であったため食事は焚火場で行ったためタープ下は荷物置場としてしか使っていない。
21時頃に早々に就寝。この時のスマホ現在地気温は11℃。
最近のコメント