2020年上期に出動したテントの比較所感や今後の方針についてまとめてみた。
■2020年上期出動テント
2020年上期に出動したテントは以下の4幕。尚、所感はあくまで我家のキャンプスタイルとしてという前提で幕自体を非難するものでないことをご了承をm(__)m。
[ヘルスポート/バランゲルキャンプ]⇒1回
[テンマク/大炎幕]⇒3回
[テンマク/PEPOテント]⇒1回
| 2020年 | キャンプ場 | テント | タープ | 
| 【1月】 | ・成田ゆめ牧場 ・ほったらかし | [バランゲルキャンプ] [大炎幕] | なし なし | 
| 【2月】 | ・ふもとっぱら | [大炎幕] | なし | 
| 【3月】 | ・洪庵 ・メープル那須高原 | [大炎幕] [PEPOテント] | なし [REVOタープL] | 
| 【4月】 | – | – | |
| 【5月】 | – | – | |
| 【6月】 | ・赤城山オート | [ファシル] | [焚火タープTCレクタ] | 
■4幕スペック比較
それぞれの幕毎に一長一短があるが天候の如何に寄らず汎用性の高さでいえば[オガワ/ファシル]、結露と暖房効率の高さからいえば[テンマク/PEPOテント]といったところ。
・幕体が小さく時短設営に寄与できるのは[テンマク/大炎幕]
・ポリコットン幕で冬でも結露が少なく乾燥作業が楽なのは[テンマク/PEPOテント]
・重量が一番重いのはポリコットン生地の[テンマク/PEPOテント]
・2ルームテントで天候不順時でも幕内で過ごしやすいのは[オガワ/ファシル]
・難燃性ポリエステル生地で唯一薪ストーブをインストールできるのは[ヘルスポート/バランゲルキャンプ]
| [テンマク/大炎幕] | [ヘルスポート/バランゲルキャンプ] | [テンマク/PEPOテント] | [オガワ/ファシル] | |
| タイプ | 2ポールテント バップ調テント | ティピー型テント モノポール型テント | A型テント | 2ルームテント ドーム型テント | 
| 入口 | 長辺側(1) | 八角形(1) | 短辺側(2) | 長辺側(4)、短辺側(2) ※インナーなしの場合 | 
| 外寸(cm) | 350/220*270*155(h) | 650*435*300(h) | 270*290*205(h) | 495*265*180(h) | 
| 収納寸(cm) | 62*23*23(h) | 60*23*23(h) | 75*35*35(h) | 72*30*30(h) | 
| 重量(kg) | 8.2 | 8.41 | 15.9 | 13.6 | 
| 生地 | 長辺片側のみコットン それ以外はポリエステル | 難燃性ポリエステル | ポリコットン | ポリエステル | 
| メッシュパネル | なし | 1 | 6 | 8 | 
■各テントの所感
実践投入においての所感レビューを併記してみた。あくまで私見なのでご了承あれm(__)m。
・[ヘルスポート/バランゲルキャンプ]
化繊生地のティピー型テント。ソロキャンでもファミキャンでも我家の使用用途には会わず断捨離候補となる。
〇難燃性ポリエステル生地を採用しており薪ストーブをインストール可能。
〇重量も10kg未満と軽量。
〇張り上げた姿がカッコイイ。
×暖房効率は悪い。薪ストーブ点火時は幕内温度は20℃以上となりかなり暖かいが、隙間がが多いので薪ストーブ消火時には急激に温度が低下。
×隙間が多く石油ストーブでの暖房効率を上げるためにインナーテントを導入するも、暖房効率は上がったが幕内空間が狭くなり使い勝手が悪い。
×冬キャンで使用した際の幕内結露(特に入口付近)が凄まじく乾燥作業が大変。
 
・[テンマク/大炎幕]
長辺側1辺が開放可能な2ポールテント。最適なインナーテントも右往左往に検討したが結局純正のインナーテントに落ち着く。
〇幕体が小さいので時短設営、時短撤収に寄与する
〇幕体が小さいため暖房効率が良い
×幕体が小さく、上部ベンチレーターがないため石油ストーブ使用時に一酸化炭素濃度が上がりやすい(石油ストーブの使用はメーカー非推奨、使用は自己責任)
×長辺側1辺を開放して前で焚火をすると風向きにより煙が幕内に充満してしまい、就寝時に煙臭くなる。幕内のギアも焚火臭にまみれる
×長辺側1辺のみフルコットンでそれ以外はポリエステル生地なので冬に使うと結露が酷い
×メッシュパネルが付いていないため昼間極寒時に幕内から外を眺めることが出来ない
 
・[テンマク/PEPOテント]
当初は寝室専用として夏場に出動しようと思い導入したが、使っていく内にポリコットン生地であるため冬場の結露が少ないというベネフィットを感じる。スカートも内側に織り込んでいるため朝の結露被害も少ない。次冬はフロアレス仕様でソロキャンに導入予定。
◎ポリコットン生地なので冬の結露が少ない
〇キャンプ感を感じる外観
〇ポリコットン生地の割には軽い
〇ほぼ正方形フロアなので区画レイアウトがし易い
〇幕内空間が狭めなので暖房効率が高い
〇短辺側1辺が全面メッシュ仕様となるので幕内から外を見ることができる
〇ボトム立上げ部にメッシュパネルが4つあり喚起を調節できる
〇暖房効率が良い(電気ストーブ中モードで+10℃、石油ストーブで+10℃、併用で+20℃)
×幕内空間が少し狭い
×クロスポール経由でタープを連結すると雨に濡れない導線を確保できない
×メッシュの透明度は[オガワ/ファシル]に劣る
 
・[オガワ/ファシル]
天候不順に時に幕内におこもりし、前室に土間スペースを有することで料理もし易い2ルームテントの必要性を感じ補完に至る。とはいえ2ルームテントは往々にして幕体が大きく取り回しが悪く特に雨天撤収後の負荷が高いため、3人で使えうるミニマムな2ルームテントの当幕に辿り着いた。
◎メッシュアレンジが豊富
◎幕体が小さいので取り回しが楽
◎ペグダウンなしで自立できるので位置の微調整が可能(雨天時タープ下での設営時にも便利)
○2ルームテントなので天候不順時でも幕内で過ごしやすい
○左右対称のシンメトリー構造で区画レイアウトがし易い
○インナーテントを取り付けるフックが左右にあるため、インナーテントを取り付けない側にランタンやロープを引っ掛けることが出来る(地味に便利)
○メッシュの透明度が高く外から中、中から外を確認し易い
×インナーテントの奥行きが200cmと短いためハイコットや厚めのキャンプマットを配置し難い
 
■2020年下期出動予定テント
冬場と夏場での傾向と、これまでの実践投入の所感踏まえると予想最低気温10℃未満なら[テンマク/PEPOテント]、10℃以上では[オガワ/ファシル]を使うのが良さ気。ファミキャンではタープを連結して雨に濡れない導線を確保するレイアウトにすると良い。最低気温を10℃で区切っている理由は暖房なしで服装のレイヤリングで対応できるか否か。最低気温10℃未満になると小生は暖房機器がないと快適度が著しく低下する。尚、暖房効率については+10℃以上を良い、+10℃未満を悪いと表現している。
≪冬場キャンプの傾向≫※最低気温10℃未満
・結露対策が必要
・強風対策が必要
・焚火対策が必要
≪夏場キャンプの傾向≫※最低気温10℃以上
・暑さ対策が必要
・虫対策が必要
・天候急変(ゲリラ豪雨)の対策が必要
≪冬場キャンプ≫
⇒[テンマク/PEPOテント]
冬のソロキャンでも[テンマク/PEPOテント]なら天候不順時でも幕内で作業を完結できそう。冬場は雨やゲリラ豪雨のリスクが少ないが、逆に強風のリスクが高いのでタープは張らずテント単体で臨む。来冬シーズンに早く検証してみたい。
◎ポリコットン生地で何より結露が少ない
○ポリコットン生地なので焚火の火の粉で穴が空きにくい
○幕内空間が狭いため暖房効率が高い(石油ストーブ+10℃、電気ストーブ中モード併用+20℃)
○上部ベンチレーターを1つ備えるため石油ストーブ使用における一酸化炭素中毒のリスクも低い(石油ストーブはメーカー非推奨、使用は自己責任下で実施)
≪夏場キャンプ≫
⇒[オガワ/ファシル]
夏場は天候急変のリスクが高いので幕内で料理等の作業がし易い2ルームテントが吉。暑さ対策のためにメッシュアレンジが豊富で喚起を調節できるのも適している。ポータブル扇風機と併せれば体感調整に便利。
暖房機器の使用は想定していないが、暖房効率はPEPOテントに比べれば悪いだろう。仮に冬場に友人と2人でキャンプするとしたらインナーなしで対角線上に寝床を配置すればそれなりにプライベート感を設けることが出来きて良いかもしれない。まあ、最低気温が氷点下を下回るときは石油ストーブ単体では心もとないので電気ストーブかガスストーブを併用させる必要はあると思うが。来冬シーズンに機会があれば検証してみたい。
○ゲリラ豪雨や天候急変の頻度が高い夏場でも2ルームテントなので幕内で過ごすことができる
○ペグダウンなしで自立できるので雨天設営の際でもタープを先行設営した後にその下でテントを設営し、位置を調整することが出来る
○メッシュアレンジが豊富なので喚起能を調節できる(フルメッシュは風の抜けは予想外に悪く熱がこ籠る)
○メッシュの透明度が高いので幕内から外の風景を臨むことが出来る
 
								 
						 
						 
									 
									 
									 
									 
									 
									
最近のコメント