『赤城山オートキャンプ場』2日目。朝5時の幕内気温は約16℃。子機は車中に置いてあり約17℃。少し肌寒い。
スマホ現在地気温は18℃。
夜半に雨が降ったのでフライシートは濡れているが幕内結露はない。また、豪雨ではなかったため山側からの鉄砲水も発生せず。
樹々が茂っているので朝方は少し薄暗い。
朝の散歩へ。改修のトイレ棟、そして新設のサニタリー&シャワー棟。シャワー棟は以前と違い前室付き♪
屋根付きBBQ広場。
薪売り場。
ゴミ捨て場、灰捨て場。
謎の狸の置物。
じゃぶじゃぶ池。
新緑が綺麗♪
新設されたソロ専用サイトの“スカイエリア”へ。“ヒルズエリア”との間にトイレ&サニタリーがある。M6サイトからは夜景が望めそう。
朝6時頃のスマホ現在地気温は17℃。
今回新調した[メレル/ハイドロモック]…踵のロックがしっかりしており軽量で歩き易い…が意気揚々に散歩していたら、右脚踵に靴擦れを起こしてしまった(>_<)。当面は靴下を履いて使った方が良さそう。
サイトに戻り、長辺側半面のキャノピーを立上げ。長辺側半面でも両面でもキャノピーを立ち上げることが出来るのはサイトレイアウト上、[オガワ/ロッジシェルターⅡ]の大きな利点。
キャノピー半面の長さは約162cm。186*105cmの[AMERTEER/スクリーン84インチ]だと少し大きい。159*90cmの[AMERTEER/スクリーン72インチ]ならジャストかも。
ロッジシェルターⅡの前面上部ベンチレーターのフックをライナーシートリングに引っかえてみた。出かける際にこの仕様にしておけば万一の強風大雨時でも幕内への雨水が新融資難くて良いかも。
今回、初導入となる[テンマク/ステンレスケトル2.0L]。夏場だと容量が大きすぎるかな。何となく[DOD/テキーラランタンレッグ]に掛けてみた。
朝食は先日、炊き上りが固くなってしまった白米を使っての野菜リゾット。アンチョビのアクセントが決め手!?
太陽が出てき気温も上昇。
サイトには少ししか陽の光が当たらない。
サイト入口の木の根っこがミニテーブルのようになっている。
朝9時頃の幕内気温は約19℃、車中配置の子機は約21℃。
朝食後は子供らとじゃぶじゃぶ池で水遊びに興じる。気温が20℃程と暑くは無いので水で濡れると結構寒い(>_<)。
11時頃の幕内気温は約22℃。昨日より涼しくて湿気も低く過ごしやすい。
昼食は“フライドポテト”と“はらこ焼きそば”。
OKさんから蛸の代わりにウィンナーをあ誂えた子供向け“たこ焼き”の差し入れあり。ちなみに食事は時世柄、家族毎各々のサイトにて。ちなみにOKさんのテントは[スノーピーク/エルフィールド]。前室が凄く広い!
昼食後は『ぐりーんふらわー牧場』へ。多少の遊具はあるが動物は思ったより少ないかな。
『嶺公園』へ移動。遊具はやはりこっちの方が充実しているな。ハチの巣遊具は残念ながらクローズ(>_<)。
16時頃にキャンプ場に戻り針葉樹薪束を1つ購入(700円/束)。
水コンロ[ホンマ製作所/サンフィールドステンレス 炭焼きグルメ M-450S] に[テンマク/ステンレスケトル2.0L]で給水。大型ケトルはあるとやはり便利かも。
[テンマク/5wayチャコールスターター]にて炭起し。
[テンマク/ステンレスケトル2.0L]を[トリパソプロダクツ/グルグルファイヤーM]に掛けてみた。ケトルが大きいので使うとしたら熾火になってからかな。
焚火点火!ん~薪が爆ぜること爆ぜること(>_<)。
新調した[テンマクデザイン/革巻きキングトング]は細かいものは掴み易いが大きいものは苦手かな。
薪を入れすぎた(>_<)。
夕食はBBQ。具材はキャンプ場で購入した豚カシラと豚タン、ふるさと納税で取り寄せた牛肉と焼き鳥。焼き鳥の毛羽先が一番美味しかったかな。
サイトでの花火は禁止になったが、受付棟前の広場ではOKとのこと。子供らは夏に余った花火に興じる。
サイトの戻り、焚火台に投入していた焼き芋を引き上げたところ…黒焦げ。濡らした新聞紙に包んでアルミで二重にしておいたから大丈夫かと油断していた…長時間投入はダメだな。一応、焦げていない部分をスプーンでほじくって食べたがとても甘く美味しかった(^▽^)/。惜しむべきは食べられる量が少ないこと(´;ω;`)ウゥゥ。
OKさんから生ビール調の[アサヒ/スーパードライ 生ジョッキ]を頂いた。蓋を開けると細かい泡が出てきて確かに生ビール調になって飲み口が良く且つ美味しい!これは次回からの定番になりそうだ。
晩酌後はシャワーへ。日曜の夜なのでシャワーも空いていた。
午後9時頃のスマホ現在地気温は20℃。
午後9時過ぎには早々に就寝(ꈍ﹃ ꈍ)。
[…] 2021年8thキャンプ#60@赤城山オートキャンプ場 ~2nd DAY~ […]