[Ratelworks/ヴォーゲルMID] ~タープ併用イメージ編~

[Ratelworks/ヴォ―ゲルMID]はフロントパネルを大きく跳ね上がることでタープレスで運用できるタープ一体型テント。なので基本タープレスでも大丈夫なのだが、所有タープ3種と同メーカーと色味が同じウィングタープ1種の併用イメージを考えてみる。

■製品概要

≫仕様

[Ratelworks/ヴォ―ゲルMID]の仕様はコチラ。

【ブランド名】Ratelworks(ラーテルワークス)
【品名】VOGEL MID(ヴォーゲルMID)
【品番】RWS0225GR
【価格 】79,900円(税込)
【オプション】
対応製品(別売り):[RWS0116/0117] FLIP UP POLE (フリップアップポール)2本セット 170cm/130cm
【材質】
・フライシート:68Dリップストップポリエステル(シリコンコーティング、耐水圧3000mm、撥水加工、UVカット加工)

・ルーフ:68Dリップストップポリエステル(シリコンコーティング、遮光PUコーティング(リビング)、耐水圧3000mm、撥水加工、UVカット加工)
・インナー:68Dポリエステル
・インナー(ボトム):210Dポリエステルオックスフォード(PUコーティング、耐水圧3000mm、撥水加工)
・ポール:アーチポール(黒):14.5mm A7001、オーバーハングポール(紫):13mm A7001、バックポール(黒):11mm A7001
【サイズ】
・設営時サイズ:400*350*195(h)cm
・収納サイズ:70*40*30(h)cm
【重量】フライシート・ドアパネル・ポール一式:約12.2kg(ツールバッグを除く)
【対応人数】想定人数:2~3人
※メッシュドアは本体のフライシートに装着された状態で梱包されています。事前にご確認ください。

※正確な仕様は製品HPを参照のこと

■フロントパネル跳ね上げイメージ

イメージ図ではデフォルト付属のグランドシート装着しているがソロで使用する場合は装着せず、カンガルースタイルで運用する心算。フロントパネルを4本のポールで跳ね上げ最大化した際の予想キャノピー下スペースは約420*200cmとソロで使うには必要十分な広さ。そして注目すべきはキャノピーを立ち上げた状態でフライドア及びメッシュドアを装着することが出来きクローズ仕様及びメッシュ仕様を選択できる。なので就寝前にクローズ仕様にしたいなと思ってもキャノピーを閉じる必要がない(強風時除く)。

※あくまでザックリとしたイメージ

■タープ併用イメージ

[Ratelworks/ヴォ―ゲルMID]はフロントパネルを広く立ち上げ広いキャノピー下スペースを確保できるため別途タープを張る必要がないのがウリ。但し、雨天及び炎天時、複数ソロキャンプ時には別途タープを張った方が快適なケースもある。今回は以下のタープ4幕との併用イメージを思案してみる。尚、タープ併用は設営スペースを最小化するために[Ratelworks/ヴォ―ゲルMID]のフロントパネルを巻き上げた状態でイメージしている。

①[SOLOUP/ワンアクションタープM-1424]⇒自立式タープ
②[Ogawa/フィールドタープレクタTC]ポリコットン製のオープンレクタタープ
③[Tenplay/レクタタープ]稜線長が長いレクタタープ
④[Ratelworks/ネモス]メーカー純正のウィングタープ

①[SOLOUP/ワンアクションタープM-1424]

外寸320*293*190/220/250(h)cm/重量14.7kgのブラックコーティングが施されたオクタゴン天板式の自立式タープ。収納時のサイズが大きく重量もあるが、時短展開及び撤収が出来るのが魅力。脚部間長が200cmで純正サイドウォールの他に汎用シートも装着可能なので雨天及び炎天時のアレンジが豊富。イメージ図を見る限り3段階高さ調節が可能だが、テントに寄せる場合は上段位(軒下高195cm/全高250cm)の方が良いかな。雨に濡れない動線が確保できるかどうかは実際に試してみないと微妙なところ。

※あくまでザックリとしたイメージ

 

②[Ogawa/フィールドタープレクタTC]

外寸350*420cmのポリコットン製のレクタタープ。200cmのセッティングテープを使ってのオガワ張りをイメージしてみた。ウィング全長が420cmと長くポリコットン生地により良質な日陰を演出してくれる。酷暑炎天時でも濃い日陰スペースを設けることが出来るのが利点。難点は重く取り回しが悪いのと乾燥必須なこと。

※あくまでザックリとしたイメージ

 

③[Tenplay/レクタタープ]

500*300cmのポリエステル製のレクタタープ。稜線長が500cmと長いので過保護張りにしても約275*200cmのタープ下スペースを確保することが出来る。稜線長が長い故に強風時はセンターにサブポールを2本追加しないと不安定になりタープがバタつきそう。

※あくまでザックリとしたイメージ

 

④[Ratelworks/ネモス]

外寸565*565cm/タープ本体重量2.3kgのウィングタープ。2色展開でグレージュカラーは[Ratelworks/ヴォ―ゲルMID]と同色なのでマッチング感は高い。2枚の庇シートの脱着が可能なので陽の角度によってアレンジが可能。稜線長が565cmと長いので過保護張りをしても約565*280cmの三角形状のタープ下スペースを確保することが可能。

※あくまでザックリとしたイメージ

 

■考察

今回のタープイメージにおけるタープ下面積予想値一覧がコチラ。[Ratelworks/ヴォ―ゲルMID]のフロントパネル最大跳ね上げ時のキャノピー下面積は[SOLOUP/ワンアクションタープM-1424]に匹敵する程に広い。[Tenplay/レクタタープ]と[Ratelworks/ネモス]は過保護張り時におけるタープ下活動面積なのでセッティングテープを使ってオガワ張りにすることがでより拡張することも可能。

タープアレンジ タープ下外寸
(cm)
タープ下活動面積
(m2)
メインタープ
ポール長(cm)
サブタープポール長(cm) セッティングテープ長(cm) 備考
⓪[Ratelworks/ヴォ―ゲルMID]
フロントパネル最大跳ね上げ
420*200 8 190 130 キャノピー
①[SOLOUP/ワンアクションタープM-1424] 320*270 7 220 自立式タープ
②[Ogawa/フィールドタープレクタTC] 402*270 11 240 180 200 オガワ張り
③[Tenplay/レクタタープ] 275*200 6 240 180 0 過保護張り
④[Ratelworks/ネモス] 528*565 15 250 150 0 過保護張り

※予測値含む

強風時に懸念が残る[Tenplay/レクタタープ]を除いた4アレンジの横見イメージがコチラ。通常は[Ratelworks/ヴォ―ゲルMID]のフロントパネル跳ね上げでほぼほぼ対応可能と思われる。炎天時に[Ogawa/フィールドタープレクタTC]のオガワ張りは良質の日陰スペースを設けることが出来るが設営に手間がかかりソロだと何気に面倒なので時短展開が可能な[SOLOUP/ワンアクションタープM-1424]が良い。[Ratelworks/ネモス]は過保護張りが可能で雨天炎天設営時にタープを先行設営することことによりタープ下でテント設営作業を行うことが出来る上に2枚の庇シートで日除け&雨除け、目線除けスペースをアレンジすることも可能なので汎用性が高いがソロではオーバースペックかな。

※あくまでザックリとしたイメージ

 

■所感

[Ratelworks/ヴォ―ゲルMID]をソロオコモリ幕として捉えた場合、フロントパネルを最大跳ね上げすればタープレス運用が可能な上に荷物を減らすことにも繋がる。但し、雨天&炎天時は別途タープを張ることで雨天&炎天設営時の作業スペースを設けることが出来る。ソロは時短がテーマなので車載が許されるのであれば時短展開撤収が可能な[SOLOUP/ワンアクションタープM-1424]との併用が最も現実的と思われる。恐らくフロントパネルを4本のポールで立ち上げる時間と大差ない設営できる。[Ratelworks/ネモス]もテントと色味を併せることが出来る上に庇シートアレンジも可能なので試してみたいが、ポール&ペグセットということもあり値段が結構張る(>_<)。


 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

2021年10thキャンプ#62@大洗サンビーチキャンプ場 ~2nd DAY~

[ノースフェイス/エバベース6] ~開封の儀~

Year2024-8th-CAMP#114@大洗サンビーチキャンプ場 ~Look...

[Soomloom/レクタタープTC250*295cm] ~シェルター張り編~

[S’more/Deeper] ~解剖の儀~

[フュアーハンド/ベイビースペシャル 276] ~灯油ランタン開封の儀~