睡蓮ビオトープ2024 ~霜月 観察記~

秋なのに気温17℃無風の小春日和!?秋の植替第4弾を実施しようと思ったがスタッドレス換装に時間が掛かり今回は見送り。次回の越冬作業に向け各水槽の様子を観察するに留まる。

■霜月観察記

≪ベランダビオトープ水槽@南側ゾーン≫

南向きだが、壁や建物の影が入り込み日照時間が短いベランダ外鉢。


 

≫[チャーム/凛RIN角型M]
ベランダ水槽のメイン外鉢。耐寒性睡蓮“カビンブリ”も根は張ったようだが、水上葉の展開までは至らず。

【睡蓮】耐寒性睡蓮“カビンブリ”
【水草】“ミズトクサ”“マツモ”“アナカリス”“アオウキクサ”
【生体】メダカ、ミナミヌマエビ、スジシマドジョウ、極火蝦


 

≫[GEX/快適繁殖ケースL]
耐寒性姫睡蓮“ヘルボラ”は新たな水上葉を少しだが展開している。熱帯睡蓮“ムラサキシキブ”ムカゴの成長も鈍化。

【睡蓮】耐寒性姫睡蓮“ヘルボラ”熱帯睡蓮“ムラサキシキブ”ムカゴ
【水草】“マツモ”“ガガブタ”“アオウキクサ”
【生体】メダカ、ミナミヌマエビ


 

≪庭先ビオトープ水槽@北側ゾーン≫

日照時間短めの北側ゾーン。

≫[ダイライト/角型容器RL-500L]
所有水槽最大容量を誇る外鉢。11月にしては暖かいとはいえ20℃未満なので生体の動きは盛夏の頃に比べやや悪い。ランチュウがかなり大きくなってきている。

【睡蓮】耐寒性睡蓮“ペリーズファイヤーオパール”“ペリーズダブルイエロー”“マニーサイアム”“ヘルボラ”“プッタラクサー”、亜属間交配種睡蓮“フェイマクドナルド(子)”、熱帯睡蓮“タイニムファ”
【水草】“ミズトクサ”“ロタラ ロトンジフォリア”“ナガバ オモダカ”“サルビニア ククラータ”
【生体】タナゴ/赤ランチュウ/黒ランチュウ/メダカ/ミナミヌマエビ


 

≫[コメリ/角型タライジャンボ120ーA]
日照時間の短い北側にもかかわらず緑水化が進行。培養土の漏れ出しが原因かもしれない。

【睡蓮】耐寒性睡蓮“パラニー”、耐寒性睡蓮“ローズマグノリア”、耐寒性睡蓮“ヤヤ”
【水草】湿生植物“ミニシペラス”
【生体】“赤ランチュウ”“黒デメキン”“白金魚”

≫[コメリ/角型タライジャンボ120-B]
ランチュウを飼育している容量120Lの外鉢。熱帯睡蓮“ムラサキシキブ”の閉じた蕾を確認。朝方咲いていたのかも。

【睡蓮】熱帯睡蓮“ムラサキシキブ”
【水草】なし
【生体】ランチュウ、メダカ

≫[コメリ/角型タライジャンボ120-C]
子株育成用外鉢。

【睡蓮】
・耐寒性睡蓮“ペリーズダブルイエロー”子株、“マンカラウボン”子株、“ローズマグノリア”子株、“マニーサイアム”子株
・亜属間交配種“サイアムパープル2”子株、
・熱帯睡蓮“タイニムファ”子株
【水草】
【生体】メダカ(黒)、ミナミヌマエビ


 

≫[チャムオン/睡蓮鉢14号]
子株用外鉢として使用。

【睡蓮】耐寒性睡蓮“ペリーズダブルイエロー”子株
【水草】抽水植物“ナガバオモダカ”子株
【生体】


 

≪庭先ビオトープ水槽@南側ゾーン≫

最も日当たりの良い南側ゾーン。全体的に緑水化が進行している(>_<)。

≫[ダイライト/角型容器RL-300L]
南側ゾーンの容量300Lを誇る外鉢。熱帯睡蓮“キングオブサイアム”の閉じた蕾を確認。直近まで咲いていたのかも。

【睡蓮】熱帯睡蓮“キングオブサイアム”、亜属間交配種睡蓮“アウグキー”“サイアムパープル2”
【水草】なし
【生体】メダカ、スジシマドジョウ


 

≫[ナフコ/角型タライジャンボ120ーA]
耐寒性睡蓮“ラズベリー”は今回植替。前回用土により茶水化が進行してたがやや改善傾向。

【睡蓮】耐寒性睡蓮“ラズベリー”
【水草】浮葉植物“ヒメコウホネ”
【生体】メダカ、ミナミヌマエビ

≫[ナフコ/角型タライジャンボ120ーB]
緑水化に加えて茶水化も進行している。越冬前に水が冷たくなければ水の入替作業でもやろうかな。

【睡蓮】耐寒性睡蓮“マンカラウボン”、亜属間交配種睡蓮“フェイマクドナルド”
【水草】抽水植物“アンブリア”
【生体】メダカ

≫[ナフコ/角型タライジャンボ120-C]
南側ゾーンで唯一緑水化していない外鉢。培養土の量がの問題かな~!?

【睡蓮】耐寒性睡蓮“グレッグスオレンジビューティー”
【水草】浮葉植物“ガガブタ”
【生体】メダカ


 

≫[コメリ/角型タライジャンボ80]
作業用に使っていた容器にいつの間にか父親が底石を入れて水張りし水槽化(>_<)。


 

≫[チャムオン/陶器睡蓮鉢17号]
AMさんから頂いたダルマメダカ水槽としてリニューアル。ダルマメダカは全匹生存。拙い泳ぎ方が父親のツボにはまったらしくお気に入りとのこと♪

【睡蓮】耐寒性睡蓮“パラニー”
【水草】謎の水草(父親購入)
【生体】ダルマメダカ

ダルマメダカは通常のメダカと比べ泳ぎが下手でエサ取り合戦で脱落するリスクがあるため単種飼育した方が良いとのこと。




 

≪庭先ビオトープ水槽@西側ゾーン≫

≫五右衛門水槽
ランチュウ順調に大型化!

【睡蓮】耐寒性睡蓮“マンカラウボン”の子株⇒浮かべてある
【水草】浮遊植物“ホテイアオイ”、湿生植物“シュロガヤツリ”“ミニシペラス”
【生体】赤ランチュウ、タナゴ、レッドラムズホーン

ランチュウ2匹も順調に育成中。



 

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

睡蓮ビオトープ2024 ~来季導入品種検討編~

睡蓮ビオトープ2024 ~秋の植替大作戦編 第1段~

睡蓮ビオトープ2024 ~耐寒性睡蓮グレッグズオレンジビューティー 導入編~

睡蓮ビオトープ2024 ~葉月 観察記~

睡蓮ビオトープ2023 ~練り床水槽(500L) レイアウト編~

睡蓮ビオトープ2024 ~耐寒性睡蓮ラズベリー導入編~