キャンプ 2021.03.01 chibamboo9 [オガワ/ロッジシェルターⅡ] ~キャンプ沼の帰結幕となりえるか!?~ ちばんぶー9の備忘録 [オガワ/ロッジシェルターⅡ]を諸々妄想した結果…物欲がMAXに!某ブログで「ロッジシェルターはテント沼の帰結幕」という記事があったが、その言葉通り迷走を極める幕選びの終着点となりえるか!?…ということで補完前に今一度幕 …
キャンプ 2021.01.28 chibamboo9 [オガワ/ロッジシェルターⅡ] ~過保護張りのできるタープ編~ ちばんぶー9の備忘録 雨天設営&雨天撤収を考えると[オガワ/ロッジシェルターⅡ] は非常に優秀なテントであると考えられる。その理由は以下の2点。 ①ポールをスリーブに通す作業がない ②幕体を地面に広げる必要がない …
キャンプ 2021.01.26 chibamboo9 [オガワ/ロッジシェルターⅡ] ~PEPOタープ連結イメージ編~ ちばんぶー9の備忘録 今一番気になっている鉄骨テント[オガワ/ロッジシェルターⅡ]のタープ連結アレンジのイメージ。我家は3人家族なので基本幕体と長辺側キャノピー立上げで完結できると思うが、グルキャン時での共有リビングを設けるときや、風の抜けが …
キャンプ 2021.01.21 chibamboo9 [オガワ/ロッジシェルターⅡ] ~バリエーションを考える編~ ちばんぶー9の備忘録 目下、気になっているロッジ型テント[オガワ/ロッジシェルターⅡ]のバリエーションを妄想してみた。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; …
キャンプ 2021.01.19 chibamboo9 [オガワ/ロッジシェルターⅡ] ~インナーテントを考える編~ ちばんぶー9の備忘録 [オガワ/ロッジシェルターⅡ]のインナーテントについて考えてみる。選択肢は純正品にするか、社外品のインナーテントをカンガルースタイルで使用するかの二択。テント本体と純正の5人用インナー(PVCマルチシート付)と合わせた総 …
キャンプ 2021.01.18 chibamboo9 [オガワ/ロッジシェルターⅡ] ~解剖編~ ちばんぶー9の備忘録 [オガワ/ロッジシェルターⅡ]を解剖してみる。評価するべき点は、自立型でポールをスリーブに通す作業がなく、幕体を地面に付けずに畳めること。とどのつまり雨天キャンプの使い勝手の良さに魅力を感じる幕。雨天キャンプを想定してい …
キャンプ 2020.11.11 chibamboo9 冬幕にこそトンガリテント! ~4幕比較編~ ちばんぶー9の備忘録 ■冬のファミキャン幕 冬のファミキャン幕に向いているタイプのテントはティピー型とそれに準じる支柱をワンポールで支持するトンガリテントだと考える。理由としては上部開放もしくはベンチレーターにより「①石油ストーブを使った際 …
キャンプ 2020.10.08 chibamboo9 [テンマク/焚火タープTCレクタ] ~ファシル+REVOルーム&フラップ連結 実証編~ ちばんぶー9の備忘録 先の記事で[テンマク/焚火タープTCレクタ]を中心に[オガワ/ファシル]と[ユニフレーム/REVOルーム]、[ユニフレーム/REVOフラップ]のサブタープを連結させて4パターンを起草してみた。その中からタープ下有効スペー …
キャンプ 2020.10.04 chibamboo9 [テンマク/焚火タープTCレクタ] ~ファシル+REVOルーム&フラップ連結イメージ編~ ちばんぶー9の備忘録 [テンマク/焚火タープTCレクタ]を中心に[オガワ/ファシル]と[ユニフレーム/REVOルーム]、[ユニフレーム/REVOフラップ]のサブタープを連結させて4パターンを起草してみた。[ユニフレーム/REVOルーム]と[ユ …
キャンプ 2020.09.30 chibamboo9 [オガワ/フィールドタープ レクタL-DX] ~解剖編~ ちばんぶー9の備忘録 雨天撤収が続き、雨水を含みとてつもなく重くなることと、カビ予防のために帰宅後早々の乾燥が必須なポリコットン生地ではなくポリエステル(化繊)生地のタープの方が使い勝手が良いと感じている。化繊幕の候補の1つが[オガワ/フィー …
最近のコメント