小型花蓮“赤蜻蛉”の蓮根の植付!
■導入品種
今回植付するのは小型花蓮“赤蜻蛉”。
【分類】花蓮
【名称】赤蜻蛉(あかとんぼ)
【サイズ】小型
【花弁基調色】赤
【咲き方】八重咲
【落札価格】1,500円(+送料750円)
■準備したもの
植付のために用意した容器や用土、元肥等はコチラ。
【植物】花蓮“赤蜻蛉”
【容器】[新輝合成/丸型ストロングタブタライ30L]
【用土】[カインズ/芝の目土14L][カインズ/赤玉土小粒14L]
【元肥】[カインズ/かる~い培養土5L][ハイポネックス/マグァンプK大粒]
【追肥】[花ごころ/グリーンそだちEX] ※今回は使用せず
“Kazuのメダカ睡蓮ビオトープ”さんから落札した花蓮“赤蜻蛉”。




コメリで購入した[新輝合成/丸型ストロングタブタライ30L]。
■植付作業
植付容器は[新輝合成/丸型ストロングタブタライ30L]を使用。




培養土を容器底に薄く敷く。

マグァンプK大粒を外周部に少量撒く※無くても良い


マグァンプKが隠れる位に培養土を掛ける。

芝の目土を底から3~4cm程度敷く。


蓮根の成長点を下向きになるように置く(お尻を芝の目土で嵩上げ)※蓮根が上方向に成長しないようにするため


芝の目土を容器の3割程入れる。

赤玉土小粒を表面に敷く。※巻き上り防止のため、無くとても良い



土が舞わないようにビニールを載せてから水を注入。土から5cm程の深さになるように水を入れる※凍らないように



事後メンテンナスはコチラ。
□春先になったら土から2~3cm程にする※水温を上げ成長を促進するため
□立ち葉が出てきたら“IBのチカラ”を月1回のペースで追肥
□水枯れに注意しながら適宜水足し
■所感
睡蓮の植付と違い内鉢は使用せず直接外鉢に用土を入れ植付するため作業工程は少ない。また、睡蓮と違い成長点を土上に出す必要も無いので根浮きの心配もないため植付作業だけなら睡蓮よりも楽。

最近のコメント