2024年10月の睡蓮ビオトープ睡蓮の観察記。今回の観察を元に今後の植替えプランを作成。
目次
■タスク
今回のタスクはコチラ
□耐寒性睡蓮“ヤヤ”の植付※別記事にて投稿予定
□植替作成プランの作成
□熱帯睡蓮の越冬準備
□子株用外鉢の整理
□定期メンテナンス
■今日の開花
今月の開花水生植物の開花は3種。まずは熱帯睡蓮“キングオブサイアム”。次の花芽も複数ありまだまだ開花を楽しめるかな。
熱帯睡蓮“ムラサキシキブ”の二輪咲。次の花芽もあり開花収束迄はまだ余裕があるかな。
浮葉植物“ヒメコウホネ”。
■タスク前の水槽の様子
タスク前の各水晶の様子がコチラ。気温30℃を優に超える真夏と違い気温20~25℃の秋口且つ、雨模様が続いたため水生植物の成長は鈍化しているが水上葉自体は緑々と繁っている。
≪庭先ビオトープ水槽@北側≫
前回、[チャーム/睡蓮鉢14号]に熱帯睡蓮“ムラサキシキブ”のムカゴを採取すべく水上葉を千切って反対にして並べておいたのだが、父親に全て捨てられていた(´;ω;`)ウッ…。代わりに、強風で根茎が抜けた睡蓮が浮かべてあった。今回改めて父親に加え母親にもムカゴから球根が出来ることを伝えて以後捨てないように依頼。





≪庭先ビオトープ水槽@南側≫
日当たりが良い南側だけあって全体的に緑水化が進行している。




≪庭先ビオトープ水槽@西側≫
ホテイソウが巨大化。

≪ベランダビオトープ水槽@南側≫
葉は繁っているが花芽は確認できず。

■タスク後の水槽の様子
昼間の気温は22~26℃とメンテするに丁度良い環境(^▽^)/

≪庭先ビオトープ水槽@北側≫
北側ゾーンには外鉢5つ。

≫[ダイライト/角型容器RL-500L]
所有水槽最大容量を誇る外鉢。

【睡蓮】耐寒性睡蓮“ペリーズファイヤーオパール”“ペリーズダブルイエロー”“マニーサイアム”、亜属間交配種睡蓮“フェイマクドナルド(子)”
【水草】“ミズトクサ”“ロタラ ロトンジフォリア”“ナガバ オモダカ”“サルビニア ククラータ”
【生体】タナゴ/赤ランチュウ/黒ランチュウ/メダカ/ミナミヌマエビ
耐寒性睡蓮“ペリーズファイヤーオパール”。花芽は確認できず、子株は出来ているようだがそこまで根が張りつめてはいないので来季春植替で良いかな。

前回スライド式植替を実施した耐寒性睡蓮“ペリーズダブルイエロー”。植替ダメージは少なく水上葉も元気だが花芽は確認できず今期中の開花は厳しいかも。このまま越冬して、来季春植替なしで来春に臨む。

耐寒性睡蓮“マニーサイアム”の成長が芳しくない。来春足り上りを考えて今秋にスライド式植替且つ内鉢のサイズアップを計る予定。

“ランチュウ”と“タナゴ”のコラボ遊泳♪


外鉢が大きいからか“ミナミヌマエビ”が巨大化!

≫[コメリ/角型タライジャンボ120ーA]
知らぬ前に小型の黒デメキンが追加された120L外鉢。

【睡蓮】耐寒性睡蓮“ローズマグノリア”、耐寒性睡蓮“ヤヤ”
【水草】湿生植物“ミニシペラス”
【生体】“赤ランチュウ”“黒デメキン”
前回、耐寒性睡蓮“ローズマグノリア”を株分けし親株の内鉢を[セリア/フルーラプランター]から[セリア/大鉢角型]にサイズアップしたが根張りは順調だが今季の再開花は難しいかな。

耐寒性睡蓮“タンポン”が枯れてしまった[大和/ガレージコンテナ45型]の内鉢は新たに入手した耐寒性睡蓮“ヤヤ”の内鉢として使用。
≫[コメリ/角型タライジャンボ120-B]
ランチュウを飼育している容量120Lの外鉢。

【睡蓮】熱帯睡蓮“ムラサキシキブ”、ムカゴ育成水上葉
【水草】なし
【生体】ランチュウ、メダカ
熱帯睡蓮“ムラサキシキブ”のムカゴ育成用鉢の水上葉が父親により誤って捨てられてしまったため、新たにムカゴが出来始めている水上葉を茎を10cm程残して千切り外鉢に浮かべる。



≫[コメリ/角型タライジャンボ120-C]
前回新たに水張りをした外鉢。子株育成用鉢として使用。父親によりメダカ(黒)が追加。

【睡蓮】
・耐寒性睡蓮“ペリーズダブルイエロー”子株*1、“マンカラウボン”子株*2、“ローズマグノリア”子株*2
・亜属間交配種睡蓮“フェイマクドナルド”子株*1
・熱帯睡蓮“ムラサキシキブ”子株*1
【水草】
・浮葉植物“ヒメコウホネ”子株*1
・抽水植物“ナガバオモダカ”子株*1、“アンブリア”子株*1
【生体】メダカ(黒)、ミナミヌマエビ
強風で抜けてしまった子株苗を新たに植付。小石を置いていたのだが強風下では根浮きを防ぐことが出来なかったようだ。子株鉢は少し深めに植え付けて少し大きめの石を使った方が良いかな。

≫[チャーム/睡蓮鉢14号]
前回、熱帯睡蓮“ムラサキシキブ”のムカゴ育成外鉢として沢山の水上葉を逆さにして浮かべておいたが、父親によりトリミング後の水上葉と認識され全て除去されたいた(>_<)。1回の説明で理解してもらうのは難しかったか…今回新たな熱帯睡蓮“ムラサキシキブ”のムカゴ育成水上葉は親株と同じ外鉢に浮かべて置いたため、当外鉢には耐寒性睡蓮“ペリーズダブルイエロー”子株内鉢を2つ鎮座。

【睡蓮】耐寒性睡蓮“ペリーズダブルイエロー”子株*2
【水草】なし
【生体】なし
≪庭先ビオトープ水槽@南側≫
最も日当たりの良い南側ゾーンには外鉢が4つ配置されている。

≫[ダイライト/角型容器RL-300L]
南側ゾーンの最大容量300Lを誇る外鉢。

【睡蓮】熱帯睡蓮“キングオブサイアム”、亜属間交配種睡蓮“アウグキー”“サイアムパープル2”
【水草】なし
【生体】メダカ、スジシマドジョウ
ベランダから移設した熱帯睡蓮“キングオブサイアム”は今回も開花。やはり日照時間延長と外鉢のサイズアップの効果を実感!




真夏に驚異の花上りを誇った亜属間交配種睡蓮“アウグキー”は沈黙。子株が出来ているがそこまで根は張っていないようなので来季春植替で良いかな。

今季、余り花上りの良くなかった亜属間交配種睡蓮“サイアムパープル2”。今季秋に植替&内鉢のサイズアップの予定。

≫[ナフコ/角型タライジャンボ120ーA]
浮葉植物“ヒメコウホネ”の根茎が課成長し土が溢れていたため花芽株を残して植替え。水上葉が黄色いのが気になる。成長が早いため元肥は少なめ。緑水化は土が零れ溢れていたため培養土や元肥の栄養素が漏れ出したことと日照時間の長さが原因と思われる。

【睡蓮】耐寒性睡蓮“ラズベリー”
【水草】浮葉植物“ヒメコウホネ”
【生体】メダカ、ミナミヌマエビ
浮葉植物“ヒメコウホネ”の開花。水上葉が黄色になっているのが気になる。


耐寒性睡蓮“ラズベリー”。子株が沢山出来ているようだが根はそこまで張っていないように思えるが、今季秋に植替するかな。

≫[ナフコ/角型タライジャンボ120ーB]
モフモフ爆殖していた抽水植物“アンブリア”を植替。緑水化が収まれば良いのだが。

【睡蓮】耐寒性睡蓮“マンカラウボン”、亜属間交配種睡蓮“フェイマクドナルド”
【水草】抽水植物“アンブリア”
【生体】メダカ
前回株分けした亜属間交配種睡蓮“フェイマクドナルド”の親株鉢。植替ダメージと天候不良で日照時間が短かったためか余り成長していない。

亜属間交配種睡蓮“マンカラウボン”の親株。根がパンパンで内鉢も歪んでいる。花芽も確認でき今期の開花が期待できる。今季秋に植替&内鉢サイズアップの予定。

≫[ナフコ/角型タライジャンボ120-C]
南側ゾーンで唯一緑水化しておらずクリアな外鉢。理由は不明。ガガブタの浄化作用が強いのかな…!?

【睡蓮】耐寒性睡蓮“グレッグスオレンジビューティー”
【水草】浮葉植物“ガガブタ”
【生体】メダカ
耐寒性睡蓮“グレッグスオレンジビューティー”。子株は幾つか出来ているようだが水上葉も思ったより少ないので今季秋の植替は必要ないが、内鉢をサイズダウンして植替手も良いかな。
≪庭先ビオトープ水槽@西側≫
≫五右衛門水槽
ボトム付近への日当たりが悪いので、耐寒性睡蓮子株内鉢の越冬外鉢として使用しても良いかも知れない。

【睡蓮】耐寒性睡蓮“マンカラウボン”の子株⇒浮かべてある
【水草】浮遊植物“ホテイアオイ”、湿生植物“シュロガヤツリ”
【生体】赤ランチュウ、タナゴ、レッドラムズホーン
ランチュウとタナゴが元気に泳いでいる。
≪ベランダビオトープ水槽@南側≫
南側だが、壁や建物の影が入り込み日照時間が短いベランダ外鉢。
≫[チャーム/凛RIN角型M]
ベランダ水槽のメイン外鉢。

【睡蓮】熱帯睡蓮“タイニムファ”
【水草】“ミズトクサ”“マツモ”“アナカリス”“アオウキクサ”
【生体】メダカ、ミナミヌマエビ、スジシマドジョウ、極火蝦
夜咲熱帯睡蓮“タイニムファ”は水上葉が茂っているが花芽が全然できてこない(>_<)。やはり日照時間の短さが原因かも。今季の開花は難しいかな。今季秋にスライド式植替で内鉢をサイズアップして越冬させるかな。


≫[GEX/快適繁殖ケースL]
容量が少なく水深も浅いので睡蓮外鉢として使い難い。

【睡蓮】耐寒性姫睡蓮“ヘルボラ”
【水草】“マツモ”“ガガブタ”“アオウキクサ”
【生体】メダカ、ミナミヌマエビ
庭先から移設した耐寒性姫睡蓮“ヘルボラ”は花芽がない。庭先に置いて置いた際は次々に花芽を付けてくれていたのだが。今季秋に植替&内鉢サイズアップ。子株は[セリア/フタ付きプレーンボックス]に植付ベランダで越冬させる予定。




■まとめ
今回の睡蓮ビオトープ観察記を元に今後の植替プランを作成してみた。
≫今季秋植植替(済)
・耐寒性睡蓮“ペリーズダブルイエロー”[大和/ガレージコンテナ45型]
・耐寒性睡蓮“ローズマグノリア”[セリア/大鉢角型]
≫今季秋植替(予定)
・耐寒性睡蓮“マニーサイアム”⇒スライド式植替&内鉢サイズアップ[ダイソー/エコ ニューウェーブプランター]
・亜属間交配種睡蓮“サイアムパープル2”⇒植替&内鉢サイズアップ[セリア/大鉢角型]
・亜属間交配種睡蓮“マンカラウボン”⇒植替&内鉢サイズアップ[セリア/大鉢角型]
・耐寒性睡蓮“グレッグスオレンジビューティー”⇒植替&内鉢サイズダウン[セリア/大鉢角型]
・耐寒性姫睡蓮“ヘルボラ”⇒植替&内鉢サイズアップ[ダイソー/エコ ニューウェーブプランター]、子株は[セリア/フタ付きプレーンボックス]に植付てベランダにって越冬。
≫越冬準備(ビニールハウス)※植替なしで越冬し来季春植替
・耐寒性睡蓮“ペリーズファイヤーオパール”[大和/ガレージコンテナ45型]
・耐寒性睡蓮“ラズベリー”[大和/ガレージコンテナ45型]
・亜属間交配種睡蓮“アウグキー”[セリア/大鉢角型]
・熱帯睡蓮“ムラサキシキブ”[ダイソー/エコ ニューウェーブプランター]
・熱帯睡蓮“キングオブサイアム”[セリア/大鉢角型]
・夜咲熱帯睡蓮“タイニムファ”
睡蓮の根茎サイズ別に内鉢を3種に分類。
・睡蓮サイズ“L”⇒[大和/ガレージコンテナ45型]
・睡蓮サイズM⇒[セリア/大鉢角型]
・睡蓮サイズSS/S⇒[ダイソー/エコ ニューウェーブプランター]
分類 | No. | 名称 | 色調 | サイズ | 内鉢2024(今季) | 内鉢2025(来季) |
耐寒性 睡蓮 (温帯 睡蓮) |
1 | ペリーズダブルイエロー | 黄 | L | [大和/ガレージコンテナ45型] | [大和/ガレージコンテナ45型]※植替済 |
2 | ペリーズファイヤーオパール | 赤 | L | [大和/ガレージコンテナ45型] | [大和/ガレージコンテナ45型]※来季植替 | |
3 | ラズベリー | 赤 | L | [大和/ガレージコンテナ45型] | [大和/ガレージコンテナ45型]※今季植替 | |
4 | ヤヤ※今秋導入 | 白 | L | [大和/ガレージコンテナ45型] | [大和/ガレージコンテナ45型]※植替済 | |
5 | マンカラウボン | 黄 | M | [セリア/フルーラプランター] | [セリア/大鉢角型]※今季植替 | |
6 | ローズ マグノリア | 白 | M | [セリア/フルーラプランター] | [セリア/大鉢角型]※植替済 | |
7 | グレッグズオレンジビューティー | 黄 | M | [大和/ガレージコンテナ45型] | [セリア/大鉢角型]※今季植替 | |
8 | パラニー※導入予定 | 黄 | M | [セリア/大鉢角型] | [セリア/大鉢角型]※今季植替 | |
9 | マニーサイアム | 白 | S | [セリア/フルーラプランター] | [ダイソー/エコ ニューウェーブプランター]※今季植替 | |
10 | ヘルボラ | 黄 | SS | [セリア/FL植木鉢6号] | [ダイソー/エコ ニューウェーブプランター]※今季植替 | |
亜属間 交配種 睡蓮 |
11 | アウグキー | 赤 | M | [セリア/大鉢角型] | [セリア/大鉢角型]※来季植替 |
12 | サイアムパープル2 | 紫 | M | [セリア/FL植木鉢6号] | [セリア/大鉢角型]※今季植替 | |
13 | フェイマクドナルド | 紫 | M | [セリア/大鉢角型] | [セリア/大鉢角型]※植替済 | |
熱帯睡蓮 | 14 | キングオブサイアム | 紫 | M | [セリア/大鉢角型] | [セリア/大鉢角型]※来季植替 |
15 | タイニムファ※夜咲 | 赤 | M | [セリア/フタ付きプレーンボックス] | [セリア/大鉢角型]※来季植替 | |
16 | ムラサキシキブ ※ムカゴ | 白 | S | [セリア/FL植木鉢6号] | [ダイソー/エコ ニューウェーブプランター]※来季植替 |
実家周りの草花達。










最近のコメント