[東京クラフト/テンビシェルター] ~解剖の儀~

2024年新発売のドームシェルター[東京クラフト/テンビシェルター]の“解剖の儀”を執り行う!

■仕様

製品HPから抜粋した[東京クラフト/テンビシェルター]の本体及びルーフ&インナーの使用がコチラ。

≫仕様

シェルター、ルーフフライ、インナーテントはそれぞれ個別で販売されている。セットモデルもあり個別に購入するより6,924円お得だが、小生が購入するとしたらソロもしくはデュオ用途なので純正インナーは必要ないかな。

(参考価格)
・シェルター本体:54,980円⇒執筆時セール価格:49,482円
・シェルタールーフ:7,500円
・インナーテント:22,000円
計84,480円⇒執筆時セール価格:78,982円
・シェルターセット(ルーフ&インナー付属):84,480円⇒執筆時セール価格:72,058円

≪シェルター本体≫
以下、メーカーHPより抜粋した仕様。[東京クラフト/テンビシェルター]のカラーはグレーとカーキの2色展開だが、それぞれ生地の厚みが違いグレーモデルが75D、カーキモデルが68Dポリエステルとカーキモデルの方が若干薄い。色的にはカーキモデルが好みだが、耐久性と遮光性が高いと思われるグレーモデルの75Dポリ生地も気になるところ。

【カラー】グレー/カーキ
【材質】本体(グレー)/75D ポリエステルタフタリップストップ(耐水圧2,000mm)
本体(カーキ)/68D ポリエステルタフタリップストップ(耐水圧2,000mm)
フレーム/アルミニウム合金(A7001)
ペグ/スチール、アルミニウム
収納ケース/420Dポリエステルオックス
【重量】幕本体/約5.0kg、総重量/約9.5kg
【生産国】中国
【サイズ】
組立時/約330x440xH210cm(ポール、ロープを除く)
収納時/約65x25x25cm
【梱包内容】
シェルター本体x1 、ハンギングベルト×1、ポールx3、アルミペグ 、自在付きロープ(短) 、自在付きロープ(中) 、自在付きロープ(長)、本体収納ケースx1、ポールケースx1 、ペグケースx1、取扱説明書
【参考価格】54,980円
【オプション販売】
・本製品にはルーフシート、インナーテントは付属していない。
・単品の場合、ルーフシートは税込7,500円、インナーテントは税込22,000円。

※正確な仕様は製品HPを参照のこと

製品HPの情報を元に特徴を纏めてみた。フレーム本数が3本に少ないこと、メッシュフルで換気能及び幕内からの視界が良いこと、両サイドパネルがオープンになり四方四面オープン仕様が可能なことが3大魅力!

フレーム数が3本と少ない
・四面メッシュ+前面パネル上方メッシュ
・スカート巻き上げ可
・前後方パネルはクローズ⇔メッシュ⇔オープン
両サイドパネルはクローズ⇔メッシュ⇔オープン
・常時開放型のベンチレーターを2つ備える

≪シェルタールーフ≫
3シーズン晴天~小雨の使用ならシェルタールーフは必要ないが、炎天、大雨及び冬に使用するなら結露予防、遮光性UP、暖房効率UPのためにあった方が良い。

【カラー】カーキ/グレー
【材質】68D ポリエステルタフタリップストップ(耐水圧2,000mm)
【重量】幕本体 約1kg
【生産国】中国
【梱包内容】本体x1
【参考価格】7,500円

※正確な仕様は製品HPを参照のこと

≪インナーテント≫
ボトムの形状が台形となっているので両端に寝る場合は少し狭く感じる恐れあり。成人男性4名だと少し狭い可能性がある。また、純正インナーテントを装着した際の前室スペースが結構狭くなるも気になる。

【カラー】ブラック
【材質】天井68Dポリエステル、底面210Dポリエステルオックス
【サイズ】300/260*200*190(h)cm ※高さは予測値
【重量】約2.3kg
【生産国】中国
【梱包内容】本体x1 、ペグ、本体収納ケース×1、ペグケース×1
【参考価格】22,000円

※正確な仕様は製品HPを参照のこと

≫イメージ

製品HPの情報を元に凡そのイメーズを作成してみた。小生の身長175cmのヒトモデルも追加。イメージ図から想定するにファミリー幕というより、デュオもしくはソロ幕として使ってみたいかな。


■インナー使用イメージ

純正インナーはボトムスペースの半分以上を専有してしまうため前室スペースが狭く、4人分のテーブルやチェアの配置は困難と思われる。デュオ使用でインナー内を寝室兼お座敷リビングと使用し前室を荷物スペースとして使うか、別途インナーテントをカンガルースタイルで使用するのが良さそう。小生なら[DOD/カンガルーテントS]でデュオ、[DORASOUL/コットテントTC]ハイコット仕様でソロで使用したい。



 

イメージ図を見る限り、[DRASOUL/コットテントTC]ハイコット仕様でも幕奥に寄せることが出来き前室スペースを広く設けることが出来き冬のおこもりキャンプでも快適そう。



■タープ併用イメージ

メーカー純正ではカーキカラーの“オネタープ”、グレーカラーの“マカオンTC”がラインナップされている。我家の所有タープとのサイズ感の比較がコチラ。

ソロで使用するなら[Ogawa/システムタープペンタ300×300]、デュオで使用するなら[Ogawa/システムタープヘキサDX]をオガワ張り連結すると良さそうかな。





■VS ロッジシェルターⅡ

我家のファミキャン主幕[Ogawa/ロッジシェルターⅡ]との仕様及びイメージ比較がコチラ。

≫仕様比較

仕様比較はコチラ。ロッジシェルターⅡの方が一回り大きく、重量も倍以上重く値段も高い。

メーカー 東京クラフト Ogawa
製品名 テンビシェルター ロッジシェルターⅡ
定価 本体(54,980円)ルーフ(7,500円)、インナー(22,000円)、フルセット(84,480円) 本体(187,000円)
5人用インナーⅡ(64,900円)
実売価格 本体(49,482円)
フルセット(78,982円)
本体(125,283円)
5人用インナーⅡ(64,900円)
カラー グレー/カーキ ブラウン
CUBE値 30 34
外寸サイズ 440*330*210(h)cm 460*350*210(h)cm
収納サイズ 65*25*25(h)cm 92*54*36(h)cm
総重量 10.5kg
(フライ+ポール+ルーフ)
26.1kg
(フライ+ポール+ライナーシート)
フライ重量 5kg 9.7kg
フライ生地 ポリエステル68D/75D ポリエステル210D
ポール数 3本 15+3本
ペグダウン数※フルクローズ時 15本 19本
インナーサイズ 300/260*200*190(h)cm 340*220*200(h)cm
インナー重量 2.3kg※別売純正吊下インナー 4.35kg※別売純正5人用吊下インナー
メッシュ面 4+1面 4面
ポールをスリーブに通す行程 あり なし
フライを地面に広げる行程 あり なし
身長175cmの直立スペース あり あり
ペグダウンなしでの自立 可能 可能
幕内からの視界 優良
TPUドア × ×

※1)正確な仕様は製品HPを参照のこと
※2)CUBE値:全幅*奥行*全高の掛値でサイズ感の目安としている独自数値
※3)一部予測値を使用

≫イメージ比較

ボトムサイズはほぼ同等。

前方イメージはロッジシェルターⅡの方がやや大きいが側面イメージは一回り程大きい。



■VS Dune10.9

我家のソロキャン主幕[ネイチャーハイク/Dune10.9]との仕様及びイメージ比較。

≫仕様比較

同価格帯でサイズはDune10.9の方が一回り小さい。両幕共四面メッシュ仕様だが、テンビシェルターは前面パネル上方にもメッシュを備え幕内からの視界が良い。テンビシェルターにTPUドアオプションが無いのが残念。

メーカー 東京クラフト ネイチャーハイク
製品名 テンビシェルター Dune10.9
定価 本体(54,980円)
ルーフ(7,500円)
インナー(22,000円)
フルセット(84,480円)
本体+インナー(65,990円)
ルーフ(6,197円)
実売価格 本体(49,482円)
フルセット(78,982円)
本体+インナー(59,391円)
ルーフ(5,928円)
カラー グレー/カーキ イエロー
CUBE値 30 22
外寸サイズ 440*330*210(h)cm ‎420*260*200(h)cm
収納サイズ 65*25*25(h)cm 73*35*25(h)cm
総重量 10.5kg
(フライ+ポール+ルーフ)
10.18kg※実測値
(フライ+ポール+ルーフ)
フライ重量 5kg 5.48kg
フライ生地 ポリエステル68D/75D ポリエステル75D
ポール数 3本 3本
ペグダウン数※フルクローズ時 15本 18本
インナーサイズ 300/260*200*190(h)cm 240*200*180(h)cm
インナー重量 2.3kg 2.33kg
メッシュ面 4+1面 4面
ポールをスリーブに通す行程 あり あり
フライを地面に広げる行程 あり あり
身長175cmの幕内直立スペース あり あり
ペグダウンなしでの自立 可能 可能
幕内からの視界 優良
TPUドア × △(オプション)

※1)正確な仕様は製品HPを参照のこと
※2)CUBE値:全幅*奥行*全高の掛値でサイズ感の目安としている独自数値
※3)一部予測値を使用

≫イメージ比較

ボトムサイズはDune10.9の方が一回り小さい。

前面イメージは一回り小さく、側面イメージはほぼ同等。


■所感

[東京クラフト/テンビシェルター]のサイズ感は[Ogawa/ロッジシェルターⅡ]より一回り小振り、[Naturehike/Dune10.9]より一回り大きい感じ。[東京クラフト/テンビシェルター]インナーサイズをみると最大使用人数4名のファミリーテントだが、大人4名では少々手狭感があり大人2名+小学生2名の4名といった所かな。アウターのボトムサイズを見るとデュオもしくはソロで広々と使用するのが良いと思われる。

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Year2024-8th-CAMP#114@大洗サンビーチキャンプ場 ~Look...

ソロテントを考える2022 ~気になる3幕を点数化してみた編~

2020年1stキャンプ#38@成田ゆめ牧場キャンプ場 ~2日目~

[オガワ/ファシル] ~雨に濡れない導線を考える編~

2021年4thキャンプ#56@那須野が原公園オートキャンプ場 ~3rd DAY...

2019年7thキャンプ#29@PICA富士ぐりんぱ ~3日目~