『丸沼高原スキー場』日帰りスノボ。
-往路
4時半頃の車温度計は3℃、スマホ現在地気温は2℃。


車内設置の温湿度計は4℃。

上里SA(下)にて小休止。


赤城高原SA(下)にて謎のスノータイヤチェックがあり、約1時間のロス(>_<)。沼田ICの先でやってくれれば良いのに。
-準備
9時少し前にスキー場到着。駐車料金は1,000円。


車温度計は-10℃、スマホ現在地気温は-6℃。指先がかじかむほど寒い(´;ω;`)ウッ…


[ZERO GEAR/アウトドア ポータブルチェア]はスノーウェアとブーツ装着時だとやはり39cmの方が座り易い。
-午前の部
前日に少し雪が降ったようでパウダースノーが氷の上に載っている感じ。それにしても寒い(>_<)。


KUファミリーと合流!

ロープウェイは昨年より空いている。

山頂。


所々アイスバーンがありエッジが効かない(>_<)。途中、広大なアイスバーンエリアがあり、スキーヤーホイホイの如く、追突事故多発(>_<)。御多分に漏れず、嫁と娘と娘の同級生が転倒…そして若者が後ろから娘に追突(´;ω;`)ウッ…。脱出にも手間取り、ベテランスキーヤーのヘルプもあり何とかクリア。大事には至らなかったがヘルメットとグローブの大切さを痛感!スキー場としてフラッグを立てたりしないとダメなレベルのデンジャラスゾーン(ꐦ°᷄д°᷅)

デンジャラスゾーンのダメージが大きく、娘らは雪遊びに興じる。
-昼の部
昼食はセンターハウスから1段下にあるレストラン『とんふぁん』にて。センターハウスのレストランに比べて空いている。
-午後の部
子供らは食後の雪遊び。残念ながらベルトコンベアは非稼働なので自力で登りながらのソリ遊び。


転倒事故が多発したためかデンジャラスゾーンには青いフラッグが立っていた。開場時から立てておいて欲しかった…




14時半頃のスマホ現在地気温は2℃。

ロープウェイ乗口の少し上の合流地点で若者転倒してアイスバーンで滑りながら娘に接触(>_<)。丸沼高原スキー場は所々狭いコースがあり、アイスバーンと相まって接触事故が起こり易い(´;ω;`)ウッ…。来期は雪不足なら別のスキー場を選ぼう。ロープウェイ4本を滑った後は2家族合流での滑り収めのため第1リフト乗車!
-撤収
駐車場は昼に溶けた雪が再凍結してツルツル滑る(>_<)。

16時頃の車温度計は0℃、スマホ現在地気温は1℃。


車内温湿度計は16℃。太陽光による暖房効果は凄い。

お土産ショップに立ち寄り、スキー場を跡にする。
-復路






復路はとりわけ渋滞にも合わず21頃に帰宅。
最近のコメント