庭先ビオトープ2023 ~古代蓮の育て方編~

高校同期のAMさんから古代蓮の種を貰ったので蓮の一般的な育て方を調べてみた。

■AMさんの古代蓮

AMさんから貰った種の入った蓮台(ハチス)。

AMさんの蓮鉢。内鉢を使わず30L程の丸型外鉢に直接植え付けている。


 

■蓮とは

蓮を睡蓮と比べながら特徴を整理してみた。

・蓮はハス科ハス属で、水面から葉を立ち上がらせる挺水(ていすい)植物。睡蓮は、スイレン科スイレン属、浮葉(ふよう)性植物。
葉の形は蓮は丸形で撥水性(水を弾く)あり、睡蓮は切れ込みのある丸形。
蓮は水面より高い位置に咲き、睡蓮は水面に近い位置に咲く。
・蓮は花も葉も水面から離れた高い位置にあるため睡蓮に比べ風の影響を受けやすい

蓮は花弁が1枚ずつ散り、咲き終わると花托が出来き、睡蓮は花が咲き終わると萎んで沈み開花日数は両方とも3~4日
蓮は地下茎は穴(レンコン)のある芋状、耐寒性睡蓮は穴のない芋状、熱帯睡蓮は球根状が基本。
・蓮及び睡蓮の成長には日当たりが重要、株元に火が当たるように水深が深すぎないように調節する必要あり。
・蓮は株分け及び種から増やすことが出来きるのに対し、睡蓮は株分けもしくはムカゴから増やす。


 

蓮と睡蓮(温帯&熱帯)の比較表を作ってみた。色々なサイトからの情報の寄せ集めなので全てが正しいとはいけないけど。

睡蓮の種類 温帯(耐寒性)睡蓮 熱帯睡蓮
タイプ 挺水(ていすい)植物 浮葉(ふよう)性植物
耐寒性 ○~◎ ○~◎ ×~△
根茎 小~大 小~大 小~大
開花時期 6~7月 5~11月 7~10月
開花数 △~○ △~○ ○~◎
開花部 水面より高い位置 水面付近 水面少し上
花弁色 白桃黄 赤桃橙黄白 赤桃橙黄白青紫
花上がり △~○ △~○ ○~◎
花弁数
根茎 穴あり芋根(レンコン) 芋根 球根
葉の場所 立ち葉 浮き葉
葉の形 丸型 切れ込みのある丸型 丸尖型
増やし方 株分け/種 株分け 株分け/ムカゴ
害虫被害 少ない 少ない 多い

※素人目線の比較表

 

■育て方

目安としては少し気温が暖かくなり始めた3月末頃(桜の開花時期頃)に発芽準備を始めるのが良さそう。

①種の尖がっている方の外皮をヤスリかニッパーで削る
②コップに水を入れ沈める
③3~4日で発芽
④2週間程で葉が出て来て根が5cm程に伸びたら植替(水替えこまめに実施)
⑤10号内鉢に睡蓮と同じ用土&追肥構成で植付。睡蓮と違い発芽種を土に植え込まず浮かべるだけで根が自然に土に張るのを待つ。
⑥7月頃に開花


■所感

来季は睡蓮と併せて、AMさんから貰った品種不明の古代蓮を種から育てていく予定。別途、品種が分かっている蓮も比較として購入して全2~3種の蓮鉢を展開するかな。娘が了承するなら夏休みの自由研究の課題にしても良いかも。


 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

睡蓮ビオトープ2023 ~導入した水草全23種 編~

睡蓮ビオトープ2023 ~咲かない理由 3つ+1つ~

睡蓮ビオトープ2024 ~植替編 其の弐~

メダカの観察日記2022 ~準備編~

メダカの観察日記2022 ~水槽立上げ編~

メダカ観察日記2022 ~彩りメダカ編~