[オガワ/ロッジシェルターⅡ]とタープ5幕の連結式を検証してみたわけだが今回は実際にキャンプへの導入を踏まえて改めて比較検証してみる。
目次
■タープ5幕仕様比較
[オガワ/ロッジシェルターⅡ]と今回、連結検証をした所有タープ5幕と連結式はコチラ。オガワの“システムタープ”を称する製品にはデフォルトでオガワ張り用のセッティングテープが付属。
①[オガワ/システムタープペンタ 300*300]→直結張り
②[オガワ/システムタープレクタ 350*295]→直結張り
③[DDハンモック/DDタープ 350*350]→オガワ張り
④[テンマクデザイン/ムササビウィング13TC 390*380]→オガワ張り
⑤[オガワ/システムタープヘキサDX 480*570]→オガワ張り
所有タープ5幕の稜線長順に並べた仕様比較表がコチラ。
[メーカー名/製品名] | 形状 | 稜線長 (cm) |
ウィング全長 (cm) |
総重量 (kg) |
フライ重量 (kg) |
耐水圧 (mm) |
素材 |
①[オガワ/システムタープペンタ3×3] | ペンタ | 300 | 300 | 1.02 | 0.56 | 1,800 | ポリエステル |
②[オガワ/システムタープレクタ] | レクタ | 350 | 295 | 2.2 | 1.5 | 1,800 | ポリエステル |
③[DDハンモック/DDタープ3.5×3.5] | スクエア | 350 | 350 | – | 1.05 | 3,000 | ポリエステル |
④[テンマクデザイン/ムササビウィング13TC] | ペンタ | 390 | 380 | 2.15 | 1.9 | 500 | ポリコットン |
⑤[オガワ/システムタープヘキサDX] | ヘキサ | 480 | 570 | 4.1 | 2.4 | 1,800 | ポリエステル |
※正確な値は各製品HPを参照のこと
■今回使用したギア
≫ポール
使用したメインタープポールは[オガワ/ALラチェットポール250]*2本、サブタープポールは2種計4本使用。使用したポール長は250cm/200cm/170cmの3つ。[オガワ/ALラチェットポール250]は軽量で取り回しが良い反面、剛性が弱いため大型タープで強テンションにすると撓ってしまい心もとない。大型ポリエステルタープもしくは中型ポリコットンタープの場合のメインタープポールは剛性の高い[DOD/ビックタープポール250]もしくは[スノーピーク/ウィングポール240][スノーピーク/ウィングポール280]の方が良い。
・[オガワ/ALラチェットポール250]*2本→250cm長で使用
・[オガワ/ロッジシェルターⅡ付属キャノピーポール170]*2本→170cm長で使用
・[テンマクデザイン/デュラスティック140-200]*2本→200cm長で使用
≫セッティングテープ
使用したセッティングテープは1つ。無段階に長さを調節できるのが便利。タープ接続部が金属カラビナのため風が吹いた際にロッジシェルターの頂点ポールと干渉しカタカタ音が出ることがあるため、その際はベルトや布なので包んで対策する必要あり。オガワのシステムタープシリーズに付属のセッティングテープは接続部がプラスチックなので干渉音の発生リスクは低い。[オガワ/システムタープペンタ3×3]と[オガワ/システムタープレクタ]は3.3m、[オガワ/システムタープヘキサDX]には4mのセッティングテープがデフォルトで付属している。
・[REVOR/タープ延長ベルト5m]→400~440cm長で使用
■タープ5幕連結検証
①[オガワ/システムタープペンタ3×3]→直結張り
≫メインタープポール250cm*1/サブタプポールレス
ロッジシェルターⅡの3本の庇ポールを利用して250cmポール1本で立ち上げることにより時短展開且つ時短収納が可能。雨天時、タープ上に雨水が溜まることもなく、ポールアレンジの必要もない。ロッジシェルターⅡの短辺側入口をオープン仕様にすればタープ下と繋がるためトリオ使用でも余裕のあるスペースを確保することが出来る。
![](https://chibamboo9.com/wp-content/uploads/2023/10/2023-10-21073442-300x169.jpg)
![](https://chibamboo9.com/wp-content/uploads/2023/10/2023-10-21073449-300x169.jpg)
![](https://chibamboo9.com/wp-content/uploads/2023/10/2023-10-21073501-300x169.jpg)
![](https://chibamboo9.com/wp-content/uploads/2023/10/2023-10-21073623-300x169.jpg)
≫メインタープポール250cm*2/サブタプポール170cm*2
雨天でなければサイドサブポールを追加することによりタープ下スペースが広く使え、出入りもし易くなる。反面、サイドポールレスに比べ設営行程が増えるのと雨天時の雨撥ね量が増えるのが難点。
②[オガワ/システムタープレクタ]→直結張り
≫メインタープポール200cm*2/サブタプポール170cm*2
ロッジシェルターⅡの長辺側キャノピーを200cmポール*2で立上げそこから、170cmポールを使って[オガワ/システムタープレクタ]の半面を拡張。長辺側キャノピーを時短で延長できるが、明らかに耐風性が弱く、雨天時タープ上に雨水が溜まるため実用性に乏しい。とはいえ、長辺側のキャノピー延長の改善の余地があるため、今後代替案を検討する予定。
③[DDハンモック/DDタープ3.5×3.5]→オガワ張り
≫メインタープポール250cm*2/サブタプポール170cm*2
約400cm長のセッティングテープを使ってのオガワ張り。タープ稜線長は[オガワ/システムタープレクタ350*295]と同じ350cmだが、ウィング全長が350cmと55cm長い。そのため雨除け及び日除けスペースがやや広い。色味もロッジシェルターⅡの屋根と同じブラウンなのでマッチしている。また、当タープの利点はスクエアな形状且つ19ヶ所のアタッチメントを備えていることにより、タープ単独で“標準張り”以外でも“ダイヤモンド張り”は“ビークフライ張り”等のアレンジ張りが出来ること。とは言え、ファミキャンでアレンジ張りをする機会はほぼないのだが。
④[テンマクデザイン/ムササビウィング13TC 390*380]→オガワ張り
≫メインタープポール250cm*2
約440cm長のセッティングテープを使ってのオガワ張り。サブタープポールを使わないので設営は比較的簡単。ポリコットン生地で非常に濃く良質の影を演出してくれるが影のスペースは狭い。テントとタープ接続辺の接続はデフォルトで付属している張り網だと足りないため、別途張り網を用意しする必要がある。今回は“パーフェクトバンジー”で代用。
⑤[オガワ/システムタープヘキサDX 480*570]→オガワ張り
≫メインタープポール250cm*2
約440cm長のセッティングテープを使ってのオガワ張り。稜線長480cm、ウィング全長570cmの大型タープでありながら、サブタープポールを使わずに設営が可能なので展開は比較的容易。ウィング全長が570cmと長くウィング端が地面に近いため雨天時の雨撥ね量が少なく、雨除けスペースも広いため特に雨天時に適した連結式と言える。今回は、汎用セッティングタープ[REVOR/タープ延長ベルト5m]を使用したが、実際にはデフォルトで付属のセッティングテープを使用する予定。メインタープポールを250cm⇒280cmに変更すればよりタープ下の開放感が増し、シルエットもカッコ良くなると思われる。
■タープ5幕用途&状況別比較
タープ5幕を用途状況別に各項目は★3点満点式でポイント化してみた。[オガワ/システムタープレクタ]のロッジシェルターⅡの長辺側キャノピーポールへの直結は雨天及び風天時が実使用に耐えないため実践投入はしない。それ以外の4幕の連結式は実使用に耐えうる。その中でも汎用性が高いと思われるのが設営スペースがミニマムで時短展開収納が可能な[オガワ/システムタープペンタ3×3]、タープ単体でのアレンジが豊富で雨天時の雨除けスペースも過不足なく確保できる[DDハンモック/DDタープ3.5×3.5]の2幕。雨天時の活動スペースが広い[オガワ/システムタープヘキサDX]が次点。
[メーカー名/製品名] | 稜線長 (cm) |
ウィング長 (cm) |
生地 | 連結式 | 時短 展開 |
アレンジ | 雨天 | 炎天 | 風天 | P |
①[オガワ/システムタープペンタ3×3] | 300 | 300 | PE | 直結張り | ★★★ | ★☆☆ | ★★☆ | ★☆☆ | ★★☆ | 9 |
②[オガワ/システムタープレクタ] | 350 | 295 | PE | 直結張り | ★★☆ | ★☆☆ | ★☆☆ | ★★☆ | ★☆☆ | 7 |
③[DDハンモック/DDタープ3.5×3.5] | 350 | 350 | PE | オガワ張り | ★☆☆ | ★★☆ | ★★★ | ★★☆ | ★☆☆ | 9 |
④[テンマクデザイン/ムササビウィング13TC] | 390 | 380 | TC | オガワ張り | ★☆☆ | ★☆☆ | ★☆☆ | ★★☆ | ★★☆ | 7 |
⑤[オガワ/システムタープヘキサDX] | 480 | 570 | PE | オガワ張り | ★☆☆ | ★☆☆ | ★★★ | ★★☆ | ★☆☆ | 8 |
※あくまで私見
■まとめ
実践投入に耐えうるタープ4幕の各アングルの比較写真がコチラ。写真を見るに時短展開撤収を第一義に考えるなら[オガワ/システムタープペンタ3×3]、雨天使用とアレンジのし易さを第一義に考えるなら[DDハンモック/DDタープ3.5×3.5]、タープ下のスペースを第一義に考えるなら[オガワ/システムタープヘキサDX]といった所かな。
![](https://chibamboo9.com/wp-content/uploads/2023/11/2023-10-21EC77.jpg)
最近のコメント