先に投稿した[オガワ/ロッジシェルターⅡ]のタープ5幕連結イメージの記事を実際に検証してみた!連結検証の第1弾は軽量コンパクトなペンタタープ[オガワ/システムタープペンタ3×3]!
■システムタープペンタ3×3の仕様
製品HPから抜粋した製品仕様はコチラ。タープ本体重量560gの超軽量コンパクトなペンタタープ。
【重 量】総重量: 1.02kg、タープ:約0.56kg、付属品重量: 約0.46kg
【素 材】ポリエステルリップストップ75d(耐水圧1,800mm)
【収納サイズ】33*15*12cm
【カラー】サンドベージュxダークブラウン
【付属品】 セッティングテープ(3.3m)、張り綱、収納袋
【価格】13,200円
※ポール、ペグ、ハンマー別売り
※セッティングテープは3.3m、ハトメ5箇所

■タープ5幕仕様比較
[オガワ/システムタープペンタ3×3]は5幕中最も軽量で収納時のサイズもコンパクトなミニマムペンタタープ。[オガワ/ロッジシェルターⅡ]との連結は庇ポール経由での直結式。庇ポールや周辺の生地への負荷が懸念され、メーカーも推奨している張り方ではないためあくまで自己責任にて実施。
①[オガワ/システムタープペンタ3×3]→直結張り
②[オガワ/システムタープレクタ]→直結張り
③[DDハンモック/DDタープ3.5×3.5]→オガワ張り
④[テンマクデザイン/ムササビウィング13TC 390*380]→オガワ張り
⑤[オガワ/システムタープヘキサDX 480*570]→オガワ張り
所有タープ5幕の稜線長順に並べた仕様比較表がコチラ。形状がペンタ(五角形)であるためタープ下のスペースも5幕中ミニマム。
[メーカー名/製品名] | 形状 | 稜線長 (cm) |
ウィング全長 (cm) |
総重量 (kg) |
フライ重量 (kg) |
耐水圧 (mm) |
素材 |
①[オガワ/システムタープペンタ3×3] | ペンタ | 300 | 300 | 1.02 | 0.56 | 1,800 | ポリエステル |
②[オガワ/システムタープレクタ] | レクタ | 350 | 295 | 2.2 | 1.5 | 1,800 | ポリエステル |
③[DDハンモック/DDタープ3.5×3.5] | スクエア | 350 | 350 | – | 1.05 | 3,000 | ポリエステル |
④[テンマクデザイン/ムササビウィング13TC] | ペンタ | 390 | 380 | 2.15 | 1.9 | 500 | ポリコットン |
⑤[オガワ/システムタープヘキサDX] | ヘキサ | 480 | 570 | 4.1 | 2.4 | 1,800 | ポリエステル |
※正確な値は各製品HPを参照のこと
■今回使用したギア
・[オガワ/システムタープペンタ3×3]
今回連結するタープ本体。付属の3.3mセッティングテープは使用、付属のガイロープ6本は未使用。
・[オガワ/ALラチェットポール250]*1本
220~250cmで5cm刻みで高さ調節が可能なタープポール。今回は250cm長でメインタープポールとして使用。軽量だがやや剛性が低い。[オガワ/システムタープペンタ3×3]は軽量モデルなので特に支障はない。
・[オガワ/ロッジシェルターⅡ付属立上げポール170]*2本
[オガワ/システムタープペンタ3×3]のサイドを立ち上げるサブポールとして使用。
・タープ直結セット(ロープ&自在&カラビナ)*2本
[ダイソー/ガイロープベージュ3m]を半分にカットしてそれぞれ自在金具[スノーピーク/レッドカラーアルミ自在セット]とタープ装着用のカラビナ[SK11/アルミカラビナBゴールド5x50mm]をセット。2本のロープを繋げるカラビナ[タフレーベル/カラビナラッジド6mmチタン]も1つ用意。ロープ1本の長さは約130cm。
■タープ併用イメージ
事前のイメージ図では[オガワ/ロッジシェルターⅡ]の庇ポールからカラビナ[スノーピークとロープを使って[オガワ/システムタープペンタ3×3]を直結し、240cmポールで立上げているが、実際の検証の際には250cmポールを使用。別途170cmサイドポールを追加したアレンジも併せて検証。後方ポールを必要としないため時短展開&撤収が可能で設営スペースもミニマムで済むために通常の1テント区画サイトでもまず問題なく設置できる。後方ポールが無いため耐風性が弱く強風時には展開しないほうが良いかもしれない。
■タープ連結検証
ロッジシェルターⅡの庇ポールの両サイドに用意したタープ直結セットを取付け。




[オガワ/システムタープペンタ3×3]の色はロッジシェルターⅡより若干濃く、リップストップ加工が施されている。


庇ポール中央に仮止め用のストレッチコードをセットしタープ接続辺の中央のハトメに引っ掛けて置く。※この行程は省略可


庇ポール両サイドのカラビナにタープ接続辺の両端のハトメに取付け。


付属のセッティングテープをロッジシェルターⅡの幕内から外側に通してタープに取付け。


幕内の余ったセッティングテープはテンションを軽めにかけ、邪魔にならないようにサイドに寄せてクルクル巻いて固定。


タープ先端を250cmポールで立上げ両サイドをガイロープ経由でペグダウンしテンションを調整し完成!ペンタタープは稜線端間の高低差があるとシルエットが綺麗に見え、今回の接続式は約45cmの高低差を設けている。シルエット的には240cmポールに変更しても特に問題はないかな。










ロッジシェルターⅡの短辺側入口に雨除け&日除けスペースを時短拡張が可能。加えて雨に濡れない動線を確保できるのは実用性が高い。ロッジシェルターⅡの短辺側入口パネルを開放することによりタープ下と繋げて使用することが出来るためトリオ使用では過不足ないリビング&調理スペースを確保することが出来る。




タープ前方両サイドを170cmポール(サブポール)で立ち上げるとタープ下スペースを広く使うことが出来る。サブポールレスに比べ雨撥ね量が増えるので晴天もしくは小雨時のアレンジとして使うのがベター。










■まとめ
[オガワ/ロッジシェルターⅡ]と[オガワ/システムタープペンタ3×3]の直結連結式は後方タープポールを使用せず時短展開でき、設営スペースもミニマム。更に[オガワ/ロッジシェルターⅡ]は四方四面をオープンに出来き、5人用吊り下げインナーを装着した際でも前室3面がオープン仕様できるため風の抜けが良くタープ調になるため[オガワ/システムタープペンタ3×3]を直結することで前室とタープが繋がるため3人家族で必要十分なスペースを確保することが可能。また、キャノピーにタープを延長した場合と違いタープ連結を維持しつつテントをクローズすることが出来るのも便利。次回、ファミキャンの際に早速実践投入する予定。
◎設営スペースがミニマムであること
◎時短展開収納が可能なこと
○雨に濡れない動線を確保できること
○タープ本体が軽量で取り回しが良いこと
○収納時のサイズがコンパクトで車載を圧迫しないこと
×遮光性は期待できない
×耐風性は期待できない
×タープ下のスペースが狭い
※あくまで私見
最近のコメント