『赤城山オートキャンプ場』2日目。
-早朝
朝4時頃、夜半に振り出した雨が強くなり、[スノーピーク/ポンタシールド235*200cm]の上に水が溜まって纏めて落ちてくる音がしたため、タープポールの高さを調節し水が溜まらないようにセッティング。センターポールとサイドポールの高低差が30cmだと雨の流れが悪いので注意が必要。


[スノーピーク/ポンタシールド235*200cm]の短辺センターは[オガワ/ロッジシェルターⅡ]のセンター庇ポールに挟んでいるだけだが特にズレることもなく雨に濡れない動線を確保できている。

タープ下の雨除けスペースは風がほぼない状態でも雨撥ねを含めるとかなり狭い。


朝4時頃の幕内気温は22℃、幕外気温は15℃、スマホ現在地気温は15℃。


ストーブの暖房能+7℃とやや弱く感じたため、[HOPWINN/キャンプ扇風機10000mAh]のセット&電源ONし空気循環UP。


[HOPWINN/キャンプ扇風機10000mAh]を横向きにして縦方向の自動首振りの方が空気循環が良さそう。

[HOPWINN/キャンプ扇風機10000mAh]はフックが付いているのでS字フックやベルト等に吊るして使用することも可能。




サイト近くのトイレ。リニューアルされ大分綺麗になった(^▽^)/。




5時頃の幕外気温は16℃、幕内気温は24℃。

7時時頃の幕内気温は24℃、幕外気温は15℃、スマホ現在地気温は12℃。


-朝食
朝食は昨日の残りとインスタントスープパスタ。12時頃に雨が上がる予報なのでレイトチェックアウトを申し込み。料金は1台1,000円で15時チェックアウトに変更。
-採寸
暖房能を維持しつつ、雨天時に幕外の景色が見えるるように、ロッジシェルターⅡ短辺入口側窓をクリアウォール化するべく採寸。庇ポールセンターとサイドポールからクリアシートをロープ経由吊るすとすると横90-100cm、縦110cmで裁断すれば何とかなりそう。
-撤収作業
9時半頃の幕内気温は23℃、幕外気温は16℃。10時頃のスマホ現在地気温は13℃。レイトチェックにしたためゆっくり撤収作業。


TGさんのグロッケ16TCにお邪魔させて貰った。幕内はやはり天井が高くAフレームによりかなり広く開放感抜群でラグジュアリー感あり♪幕後面には薪ストーブの煙突を出す用の切れ込みあり。立上げ部の4枚の大型パネルもメッシュ仕様に加えオープン仕様にもなる上に、庇が付いているため風が無ければ雨天時の換気及び幕内から幕外の景色も観ることが出来るのは良く考えられている。
-昼食
昼食は[JHQ/マルチグリドル33cm]でノーマルなソース焼きそば。
-撤収
天気予報通り12時過ぎ当たりに雨が上がり、13時頃には晴れ間が見えてきた(^▽^)/。…とはいえ完全乾燥撤収には至らず、フライの水滴を雑巾であらかた拭き取ってから撤収。
[スノーピーク/ポンタシールド235*200cm]の直結は夜半タープの上に雨水が溜まり再セッティングが必要となったが、接続部には特に問題は無かった。


撤収時子供らは早々に遊具広場へ。サイトから見えるので安心。




-チェックアウト
15時チェックアウト。完全乾燥撤収には至らなかったが、雨が上がってから撤収作業が出来たのはかなり楽(^▽^)/。


15時頃の車温度計は16℃、スマホ現在地気温は18℃。


-復路
途中、『エブリディ行田店』に立ち寄りUFOキャッチャーに勤しむ。小生もガチャピンぬいぐるみをGETすべくチャレンジしたが敢え無く撃沈(´;ω;`)ウッ…。




夕食は『ラーメン山岡家』にて。最近とんこつ系が厳しくなってきた(´;ω;`)ウッ…。


20:00少し前に帰宅。時間を見つけてテントやギア類を乾燥せねば(´;ω;`)ウゥゥ。

追記)後日、早朝からの乾燥一人デイキャン。ポールもフライも結構濡れている…。そして早朝過ぎで気温が低く風もないため中々乾かない(>_<)。ということで乾燥中、タープの併用検証を諸々やってみた(^▽^)/。検証の様子は別記事にて投稿予定。










[…] Year2023-13th-CAMP#103@赤城山オートキャンプ場 ~2nd DAY~ […]
[…] Year2023-13th-CAMP#103@赤城山オートキャンプ場 ~2nd DAY~ […]