キャンプを振り返る2023 ~通算100回の軌跡 テント編~

通算100回のキャンプで出動したテントはソロ、ファミリー併せて全20種。購入前に色々と検討してから購入するのだが、実際に使ってみると我家のキャンプスタイルにミスマッチだったり、フレームワークや雨天晴天時のアレンジに不満があったりと中々ジャストフィットする幕に辿り着くのは難しい(´;ω;`)ウゥゥ。

■テントに求める案件

我家のテントに求める10の条件がコチラ。

□フレームワークがシンプルであること
□3人でオコモリ可能な前室があること

□換気調節レンジが広いこと
□前面及び後面が開放出来ること

□スカートが乾きやすいこと
□インナーテント内にハイコットを配置可能なこと
□カンガルースタイルが可能なこと
□結露が少ないこと
□火の粉による穴あきリスクが少ないこと
□キャノピー跳ね上げが可能なこと


 

■年次別出動回数

年次毎の出動回数の内訳がコチラ。現所有幕はピンク字。

No. メーカー テント 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 Total
1 オガワ ロッジシェルターⅡ         13 10 2 25
2 オガワ タッソTC         2 6 3 11
3 オガワ ピルツ15TC 1 8           9
4 テンマク PEPOテント     3 4 1     8
5 オガワ ツインピルツTC   1 5         6
6 オガワ ファシル       6       6
7 コールマン アテナトンネル 4             4
8 ヘルスポート バランゲルキャンプ     3 1       4
9 DOD ショウネンテントTC       1 3     4
10 コールマン アテナスクリーン 3             3
11 テンマク 大炎幕       3       3
12 WIWO ヤクドーム460             3 3
13 オガワ アイレ 1 1           2
14 オガワ グロッケ8     2         2
15 ユニフレーム REVOルーム2     2         2
16 スモア ディーパー           2   2
17 ノースフェイス エバベース6             2 2
18 コールマン タフドーム240 1             1
19 ノルディスク アスガルド19.6   1           1
20 ネイチャーハイク ハイビー3         1     1
21 キャビン泊   1           1
10 12 15 15 20 18 10 100


 

■通算出動回数

全ての条件を満たす幕は存在しない…何を優先し何を妥協するかを自分のキャンプスタイルに合わせて取捨選択した結果、我家のファミキャンでベストマッチなテントは[オガワ/ロッジシェルターⅡ]、ソロキャンだと[オガワ/タッソTC]と言える。



 

■現所有幕

現役5幕に共通していることは「単独設営街可能なこと」及び「前面及び後面パネルが開放できること」「雨天時にオコモリできること」の3つ。「前面及び後面パネルが開放できること」は動線及び換気(特に夏)で地味に重宝する点。

≫[オガワ/ロッジシェルターⅡ]⇒25回

全100回のキャンプ中最多出動回数を誇る。特に気に入っているのは「フライを地面に広げずに設営撤収が可能なこと」「メッシュ&オープンアレンジが豊富なこと」「区画レイアウトが容易なこと」の3点。途轍もなく重いこと以外は死角の無い幕。



 

≫[オガワ/タッソTC]⇒11回

冬のソロキャン時且つ雨天撤収リスクのない場合のソロキャン主幕。特に気に入っているのは「キャノピーアレンジが豊富なこと」「結露が少ないこと」「火の粉による穴あきリスクが少ないこと」の3点。雨天撤収時は水を吸って重くなることと帰宅後の可及的速やかな乾燥が必須なことので避けたい。



 

≫[WIWO/ヤクドーム460]⇒3回

雨天リスクのないファミキャン時に使用。天窓が付いているため、フルメッシュにすると幕内に居ながらアウトドア感を味わうことが出来るのが気に入っている。難点はフレームワークが複雑でポールを撓らせてスリーブに通す作業が8本もあること。冬のデュオキャンでも使ってみたい。



 

≫[スモア/ディーパー]⇒2回

出番は少ないがソロキャンおこもり幕として使い勝手の良い幕。ポールをスリーブに撓らせて通す必要があるが、フレームが4本で内2本は短いため負荷は少ない。張り網数が多いのが難点。



 

≫[ノースフェイス/エバベース6]⇒2回

雨天リスクのある際のソロキャン主幕。気に入っているのは四面開放できること。上部ベンチレーターが大きく換気能は高いは暖房効率悪いため極寒期には使い難い。



 

■過去所有幕

譲渡理由はテント自体が悪いわけではなく、我家のキャンプスタイルとマッチしなかったのが原因であることをご了承あれm(__)m。

≫[オガワ/ピルツ15TC]⇒9回

取り回しが悪いのと非乾燥撤収時の事後メンテナンスが大変だったため譲渡。



 

≫[テンマクデザイン/PEPOテント]⇒8回

キャノピー跳ね上げによるタープ拡張が出来ないため譲渡。



 

≫[オガワ/ツインピルツフォークTC]⇒6回

雨天時の設営撤収が大変なため譲渡。



 

≫[オガワ/ファシル]⇒6回

インナーテントにハイコットを横に配置できないため譲渡。



 

≫[コールマン/アテナトンネル]⇒4回

3人家族には前室もインナーも広すぎるため譲渡。



 

≫[ヘルスポート/バランゲルキャンプ]⇒4回

冬の結露が酷いため譲渡。



 

≫[DOD/ショウネンテントTC]⇒4回

幕内で直立出来ないため譲渡。



 

≫[コールマン/アテナスクリーン]⇒3回

フレームワークが複雑なため譲渡。※現在カタログ落ち



 

≫[テンマクデザイン/大炎幕]⇒3回

背面フライ内側の結露が酷いため譲渡。



 

≫[オガワ/アイレ]⇒2回

インナーテントが3人家族では広すぎるため譲渡。



 

≫[オガワ/グロッケ8]⇒2回

五角形ボトムが馴染まずに譲渡。



 

≫[ユニフレーム/REVOルーム4]⇒2回

テントの設営にタープ設営が必須のため譲渡。



 

≫[コールマン/タフドーム240]⇒1回

インナーテントが3人では広く、荷物を置くと狭く、雨天時の単独使用も難しいため譲渡。※現在カタログ落ち



 

≫[ネイチャーハイク/ハイビー3]⇒1回

形状は気に入っていたのだが、インナー内にローコットを配置すると、身長175cmの小生の頭部と脚先が幕壁に干渉して寝難かったため譲渡。奥行が後+5cmあればソロメイン幕として今でも使っていたと思う。


 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

レクタタープの張り方を整理する2020 ~設営手順イメージ編~

2020年14thキャンプ#51@大洗サンビーチキャンプ場 ~計画編~

ビールグラスを考える2021 ~キャンプ編~

[DOKICAMP/The Crab Nest G2000 TC] ~解剖の儀~

[スモア/ディーパー 2nd Lot] ~スクエアエヴォPro.過保護張り編~

[オガワ/ロッジシェルターⅡ] ~クリアウォールDIY編~