睡蓮ビオトープ2023 ~ベランダ水槽 文月観察記~

ベランダビオトープ2鉢の観察記。

■プラ鉢(78L)

[チャーム/凛RIN角型M]は気温の上昇に伴い水草の成長が早く大分繁ってきた。下記写真は睡蓮の葉及びウォーターコインをトリミングした状態。20近くいたメダカは目視出来る限り6匹。メダカの死骸は3体しか確認していないためそれ以外は爆殖したミナミヌマエビがスカベンジャーしたと考えられる。



 

[チャーム/凛RIN角型M]の水草及び生体構成はコチラ。

≫水草
・温帯睡蓮(マンカラウボン)⇒蕾確認
・ミズトクサ⇒成長プラトー、やや枯れ
・ウォーターコイン⇒爆殖
・マツモ⇒変色
・アマゾン フロッグ ピット⇒ほぼ枯れた
・サルビニア ククラータ⇒ほぼ枯れた

≫生体
・メダカ(6)⇒気温上昇に伴い墜ち率高
・スジシマドジョウ(1)⇒最長寿
・ヒメタニシ(?)⇒全墜つ?
・ミナミヌマエビ(50~)⇒爆殖中

温帯睡蓮“マンカラウボン”に念願の蕾を確認。月末の旅行中に咲いちゃうかも(´;ω;`)ウゥゥ。計測最大葉径は16cm。


 

“ミズトクサ”の成長はプラトーに達したようだ。先端が少し枯れ始めているのが気になる。


“ウォータコイン”は爆殖且つ葉も大きくなってきた。最大葉径は6cm。


 

“アマゾンフロッグピット”と“サルビニアククラータ”はほぼ枯れてしまい、辛うじて小さい子株が散見される程少なくなってしまった。




 

我家の現在の睡蓮構成はコチラ。

場所 水槽 大分類 サイズ 睡蓮 花弁色 最大
葉径
(MAX)
植替日 1st蕾 1st開花日
自宅 プラ鉢(78L) 温帯睡蓮 中型 マンカラウボン 薄橙 16cm 2023/4/16 2023/7/21
実家 練り床鉢(500L) 温帯睡蓮 小型 マニー・サイアム 16cm 2023/4/28 2023/7/1 2023/7/8
温帯睡蓮 大型 ペリーズ・ファイヤー・オパール 濃桃 20cm 2023/4/15 2023/7/1
亜属間交配種 中型 サイアム・パープル2 薄紫 2023/7/8
練り床鉢(300L) 温帯睡蓮 中型 ローズ・マグノリア 薄桃 16cm 2023/3/30 2023/6/10 2023/6/24
姫睡蓮 大型 品種不明 20cm 2023/3/30 2023/6/10 2023/6/16
タライ鉢(80L) 温帯睡蓮 中型 ペリーズ・ダブル・イエロー 薄黄 20cm 2023/4/15 2023/6/17 2023/7/6
陶器鉢(35L) 熱帯睡蓮 中型 ティナ 2023/7/1
プラ鉢(23L) 姫睡蓮 小型 ヘルボラ 薄黄 2023/7/1


 

■発泡スチロール鉢(25L)

[GEX/快適繁殖ケースL]も水草が大分繁ってきた。



 

[GEX/快適繁殖ケースL]の水草及び生体構成はコチラ。

≫水草
・ウォーターミント
・ガガブタ
・ウォーターダイヤ
・ウォーターバコパ

≫生体
・メダカ稚魚
・ミナミヌマエビ

“ガガブタ”の成長著しく大葉4枚、小葉4枚が水面上に広がる。開花の兆しはない。計測最大葉径は11*8cm。


 

“ウォーターダイヤ”は放射状に広がる菱形の葉が綺麗♪子株も4つ水面上に出てきた。そろそろ株分けしても良いかも。


 

“ウォーターミント”は土の上に根が広がっている。ミントの香りがする。


 

プラ鉢(78L)から移設した“ウォーターバコパ”もかなり繁ってきた。開花の兆しはない。


 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

メダカ観察日記2022 ~楊貴妃と琥珀光編~

睡蓮ビオトープ2023 ~睡蓮8種の開花の様子~

ベランダビオトープ2022 ~姫睡蓮導入編~

睡蓮ビオトープ2024 ~文月 観察記~

睡蓮ビオトープ2024 ~開花に至った9品種 葉月編~

睡蓮ビオトープ2024 ~長月 観察記 其の壱~