Year2023-9th-CAMP#99@大洗サンビーチキャンプ場 ~2nd DAY~

大洗サンビーチキャンプ場』2日目。半日デイキャン料金をプラスしているためチェックアウトは17時とゆっくり目。

-早朝

5時頃のスマホ現在地気温は20℃と涼しい。

夜半少し風があったがガイロープが緩みタープがやや弛んだものの、特に問題がなかった。


 

天窓2つをメッシュ仕様のまま就寝したのが功を奏したのか、TPU窓以外の結露はなし。

日の出と共に天窓を通して中から外の景色を見ることが出来るのは嬉しい♪…夜半のにわか雨が怖いけど。

TPU窓は目隠ししなかったのだが、曇っているので外から中を見ることは出来ない。

パラシュート生地のハンモックは夜半出しっぱなしだったが朝露で濡れることは無かった。



 

朝日が昇るとタープとテントが重なっている箇所の影が濃くなっている。

天窓メッシュとポータブル扇風機をサーキュレーターとして使用すれば冬でなければ幕内結露はほぼ防げる気がする。


 

ヤクドーム460の入口は浮いているため脚が引っ掛かることがあり注意しないといけない。嫁が何度か躓いていた(´;ω;`)ウゥゥ。

-朝散歩

朝は涼しい。鳥の鳴き声と蟻の行列が目に付く。

KUさんのサイト。父親は[クオルツ/イージーキャンパー]で就寝したみたい。


 

前回、設置されていたプレイランドのハンモックチェアは撤去されて、代わりに小さな滑り台が設置されていた。ハンモックチェアの子供らの使い方がかなり荒く危険な感じがしたので止む負えないか…

5時半頃の気温は21℃。



 

-朝食

朝食は久しぶりの[4w1h/ホットサンドソロ]でのホットサンド♪


 

食後は子供らは3人揃ってハンモックでスイッチに興じる♪



 

-ワーククラフト

9時頃の気温は約25℃。湿度は高いが弱風のため涼しく感じる。


 

子供らはキャンプ場提供(有料)のワーククラフトに勤しむ。

-ヤクドーム460 タープ併用アレンジ(オガワ張り)

10時半頃のスマホ現在地気温は26℃。

チェックアウトが17時と遅いので[DDハンモック/DDタープ3.5×3.5]のオガワ張りを検証することに。メインタープポールは250cm*2、サブタープポールレス。


 


 

タープ端がヤクドーム460の入口のフレームアーチ近くにくるようにセッティングテープを延長。雨天時、雨水がタープ下に侵入するリスクはあるがタープ下の有効スペースが広くなり快適。

タープの前方サイドを180cmポール*1で立ち上げると開放感が増す。

タープの前方サイドを180cmポール*2で立ち上げると快適♪

 


 

タープの日除け効果は薄い割には上々。



 

-昼食

昼食は[JHQ/マルチグリドル33cm]を使ってのカップヌードル炒飯。味はシーフードと味噌の2種。卵を忘れたので味のマイルド感は無かったが普通に美味しい。シーフードは思ったより魚介感が少ないのでシーフードミックス等を入れても良いかも。



 

嫁娘は大洗サンビーチに潮干狩りへ。小生は撤収作業へ。


 

-ヤクドーム460 オガワ張りの全方向撮影

撤収作業の前にテントサイトをぐるっと撮影。最終段階でのセッティングテープの長さは270cm。

 

 

-ヤクドーム460 乾燥スタイル

ヤクドーム460はスカートが外内側にあり風の侵入を防ぐ構造となっている。今回は大丈夫だったが、結露が発生し易く乾燥に時間が掛かることが予想される。今回は結露の発生を想定して[ユニフレーム/フィールドラック]を用いて底上げ乾燥スタイルを検証してみた。風の煽られを想定し左右2ヵ所のガイロープは付けたままにしておく。

[ユニフレーム/フィールドラック]*6をボトム6点の下に差し込む。差し込めない2点のスカートが地面に付いてしまっている。


 

残り2点を[ロゴス/トレックチェア背付]と[ロゴス/ポケットスツール]で立ち上げると全スカートが浮くので時短乾燥できそう。でもちょっと面倒かも。



-クーラーボックス VACILAND-PRO 40L

[シマノ/クーラーボックス VACILAND-PRO 40L]の保冷力は維持したまま。気温30℃を越えない1泊2日キャンプでは余裕の保冷力だが、気温30℃を越えた2泊3日のキャンプでどうなるかは未知。今後要検討。



KUさんが沖で獲ったきたハマグリ!大きい!一部、地元のサーファーから頂いたみたい。


 

16時半頃チェックアウト。19時頃帰宅。


 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

2021年13thキャンプ#65@北軽井沢スウィートグラス ~3rd DAY~

Year2024-7th-CAMP#113@赤城山オートキャンプ場 ~2nd D...

ポータブル電源を考える2021 ~使い分け編~

[Kumimoku/防滴防じんスチールケース] ~6種用途別編~

パラソルタープを考える2021 ~ラインナップ編~

2020年12thキャンプ#49@道志の森キャンプ場 ~検証編~