[WIWO/ヤクドーム460]は取扱説明書が入っておらず、過去3回の設営手順も四苦八苦試行錯誤しながら実施したが未だフレームワークの最適化には至っていない。今回は、先に立案した“行程C案”を試してみた。
■行程Cの立案
先の記事のフレームワーク行程Cの検証。正八角形のグランドシート[キャプテンスタッグ/オクタグランドシートUA-4529 440*440]を目安にして予め赤色ポールのハトメループ4カ所ペグダウンしてから黒色ポール*2をスリーブに通しハトメに刺す。これにより側面フライが閉じずに、黒色ポールをスリーブに通しやすく立てやすくなることを期待!
1.赤色ポールを刺すハトメ部分*4を仮ペグダウン。
2.黒色ポール*2をスリーブに通しハトメに刺し立ち上げる
3.赤色ポール*2をハトメに刺す
4.黄色ポール*2をスリーブに通した後ハトメに刺す
5.灰色ポール*2をスリーブに通した後ハトメに刺す
6.フック*35をフレープポールに掛ける
7.ボトム*8をペグダウン
8.赤色ポールのクロスした部位*2をベルクロで締め張り網経由でペグダウン
■行程Cの検証
タープ併用検証の前に“フレームワーク最適化への道”から行程Cの検証。[キャプテンスタッグ/オクタグランドシートUA-4529 440*440]を敷きその上に[WIWO/ヤクドーム460]のフライシートを広げる。
赤色ポールエンドのハトメ部分4カ所をグランドシートの頂点部を目安にペグダウン。
黒色ポール2本をスリーブに通し、ポールエンドのハトメに入れようとするも、先にペグダウンして固定した箇所が引っ掛かり、どうにもこうにも黒色ポールがハトメに刺さらない(>_<)。…早くも“行程C”頓挫(´;ω;`)ウッ…。
一旦、赤色ポールエンドのハトメのペグを抜き、黒色ポールをポールエンドのハトメに刺し直す。前回試張りの際に灰色ポールのハトメが抜け易かった。なので灰色ポールを抜けにくい内側のハトメに刺すために、黒色ポールは内側ではなく外側のハトメに刺すことにした。
黒色ポール2本を立上げ、ポールエンド4カ所をペグダウン。
赤色⇒黄色⇒灰色ポールの順でフレームポールを組む。
フックを35カ所留める。赤色ポールのクロスする箇所のベルクロ留め及び張り網は省略。
時短乾燥を想定して、撤収時に1人でヤクドーム460を裏返せるかどうか試してみたがダメ(>_<)。2人いればイケるかも知れないが個々のフレームが細いので荷重負荷からのポール曲げのリスクがあるかもしれない。
■結果
赤色ポールのポールエンドのハトメ4カ所を予めペグダウンする手順では初っ端の黒色ポールをスリーブに通しハトメに刺すことが出来ず敢え無く撃沈(>_<)。
■今後の展開
次回は黄色ポールと灰色ポールを先行して立ち上げる“行程D”を検証予定。
≫行程D
赤色ポールが最長の7.67m、次いで黒色ポールの7.2mと長いので短い6.27mの黄色と6.11mの灰色ポールからスリーブを通して立ち上げる手順。黄色及び灰色ポールの4本で自立できるのならその後の赤色及び黒色ポールの作業が楽になる気がする。
1.黄色ポール*2をスリーブに通した後ハトメに刺す
2.灰色ポール*2をスリーブに通した後ハトメに刺し立ち上げる
3.黒色ポール*2をスリーブに通しハトメに刺す
4.赤色ポール*2をハトメに刺す
5.フック*35をフレープポールに掛ける
6.ボトム*8をペグダウン
7.赤色ポールのクロスした部位*2をベルクロで締め張り網経由でペグダウン
最近のコメント