[オガワ/ツインクレスタS TC] ~観察の儀~

ogawa GRAND lodgeに[オガワ/ツインクレスタS TC]の展示されているという情報がSNSにアップされていたので早速、じっくり観察するべく実地検分へと赴いた。

■仕様

メーカーHPより引用した仕様スペックはコチラ。ちなみに“cresta”とはスペイン語で山頂や尾根のような頂上を表す意味及び冠(かんむり)や紋章、また、鶏の鶏冠(とさか)を表すようだ。頂上部が尾根と言われれば確かにそうかも。

【重量】7.56kg(付属品除く) フライ:約6.36kg、ポール:約1.2kg、付属品:訳3.07kg
【素材】フライ:T/C(耐水圧350mm) ポール:6061アルミ合金(φ22mm、φ14.5mm)
【外寸】420*256*160(h)cm
【収納サイズ】64*28*26(h)cm
【カラー】サンドベージュ
【付属品】張り綱2m*10本、スチールピン25cm*20本、アイアンハンマー1丁、収納袋
【別売オプション】ツインクレスタS用二又フレーム、ALアップライトポール170cm


 

■観察の儀

写真撮影及びブログ掲載許可はオガワスタッフさんに許可を得た上での投稿。許可に加えて採寸等にも快く快諾して頂いたスタッフには感謝m(__)m。まずは外観。屋内設置でピン張りされていないのが残念だが思っていたよりサイズは大きい印象を受ける。キャノピーポール長は170cm。

やはりサイドウォールは特に雨天時にありがたい機構。

スカート部はポリコットンではなくポリエステル生地で、両端にループが付いているためペグダウンすることにより強風時のバタつきを抑えてくれる。ポリエステル生地はポリコットン生地に比べ乾きやすい利点はあるが、火の粉による穴あきリスクがあるため個人的にはポリコットン生地の方がより良かった。

キャノピー跳ね上げ用のハトメはポリエステル生地のスカート部に付いており、ポリコットン部には付いていない。

短辺側パネルのメッシュも換気能の調節に有効な感じ。ベンチレーターも結構大きい。

ピン張りではないので何とも言えないが、キャノピー立上げ時大雨が降ったら雨が溜まりそうな予感。その際はロープアレンジでセンターを下げるか、サイドウォールの弛みを覚悟でキャノピー立上げポールを150cmに下げるかして対応するのかな。

後面パネルはセンターで結束することが出来き風の抜けを良くすることが出来る。

短辺側のスペースは思ったより広いが、台形なので奥側が狭くなっておりコットはギリ置けるがインナーテントの設置は厳しい感じ。インナーテントは長辺奥側に設置するのが妥当かな。

別売Aフレームを取り付けるためのマジックテープが付いている。

スタンディングテープの収納袋。

Y字ポールの両先端にはOリングが付いており、今後の吊り下げ型インナーテント発売の匂いがする。汎用の吊り下げ型インナーもこのOリング経由で取り付け出来そう。

Y字ポールの分岐点迄の長さは約130cm、Y字ポールの幅は約46cm。

初感はコチラ。

換気調節機構が逸脱
○前後面パネルをキャノピー立上げし短辺側パネルもオープンにすれば風の通りが良くなりタープ調に使用することが可能。
○外観と質感が良い

短辺側メッシュパネル2枚は換気調節及び虫除け、霧除けに有効
○大き目のベンチレーターが2つ付いているので幕内で石油ストーブも使えそう(自己責任下)
○前後面パネルは下部のみオープン仕様にすることが出来る
○Y字ポール採用で全高160cmの割には幕内が広い
○Y字ポール先端にOリングが付いており汎用吊り下げ型インナーテントが取付け出来そう(純正インナーテントもその内発売するかも…)
×身長175cmの小生が幕内で直立出来ない
×スカートがポリエステル生地
×純正のインナーテント、前幕のラインナップがない
×価格が高い

■サイズイメージ

実物展示の観察を経て改めてイメージ図を一部修正。

■インナーイメージ

インナーテントを所有インナー、汎用吊り下げ型インナー、予想純正インナー別に分けてイメージしてみた。

-所有インナー

所有インナーテントの中で一番実用的と思われるのは③かな。どれだけ幕壁に寄せられるかは試してみないと分からない。

①[ヘリノックス/コットワンコンバーチブルハイコット仕様]190*68*38(h)cm
②[フィールドア/ポップアップメッシュテント]230*70*70(h)cm
③[ヘリノックス/コットワンコンバーチブルハイコット仕様]+[フィールドア/ポップアップメッシュテント]230*70*108(h)cm
④[コールマン/インスタントアップドームSインナー]210*90*110(h)cm
⑤[DOD/カンガルーテントS]220*150*128(h)cm







 

-汎用吊り下げインナー

汎用吊り下げインナーなら以下の2つが良いかな。タイトだがハイコットも内包出来るかもしれない。

①[DD Hammocks/メッシュテント]200*130*110(h)cm
②[FUTURE FOX/メッシュインナー]200*130*135(h)cm


 

-予想純正インナー

勝手にオガワ純正吊り下げインナーを妄想してみたのがコチラ。仮想インナーテントBならハイコットも配置できそう…

①[オガワ/仮想インナーテントA]210*100*150(h)cm
②[オガワ/仮想インナーテントB]210*128*150(h)cm

■まとめ

実物展示を[オガワ/ツインクレスタS TC]を舐めいるように観察してきたが、これまた中々物欲の虫を刺激する幕に仕上がっている。入荷は2月末から3月中旬で現在予約も受け付け中ということだが、既に[オガワ/タッソTC]があるためひとまず保留。店頭在庫があったら衝動買いしてしまうかもしれないが多分、初回ロットは早々に売り切れるんだろうな~。


 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

新規補完ギア2019 ~卯月散財録編~

キャンプ歴5年の軌跡 ~事件FILE編~

2ルームテントを考える2020 ~ソロキャン幕 3シーズン編~

2020年13thキャンプ#50@河津オートキャンプ場 ~検証編~

[Ogawa/ロッジシェルターUL] ~解剖の儀~

[MiliCamp/メスティン MR-250 Pro] ~開封の儀~