イマイチ美味しく白米炊飯に至らない[ユニフレーム/羽釜3合]の炊き方を幾つか検証してみた。
■[ユニフレーム/羽釜3合]の白米炊飯再び
検証~その壱~
内釜の線2合用の線ピッタリに水量を合わせ、炊き上りが固めになる傾向があるため氷を3片入れ、オリーブオイルも少量垂らして炊いてみることに。
米量:2合、水量:やや多め、浸水1時間(冷蔵庫)、火元:ガス、オリーブオイル約2cc
強火:5分 弱火:15分
米2合を研ぎ、内釜の2合メモリピッタリに水量を合わせる。
冷蔵庫で1時間冷やしながら給水。冷やして80℃に上昇するまでの時間を長くすると美味しく炊けるらしい(電子炊飯器を除く)。お米のデンプンが糖分になる温度80℃迄の時間が長いとデンプンが糖分に分解され易く、ご飯の甘みが出易いみたい。
クックパット情報からオリーブ油を入れると美味しく炊けるとのことで約2cc程入れてみた。
固めの炊き上りになることが多いので氷を3片投入。
羽釜3合の底面を覆う程度の強火に調整。
5分程で蓋が吹きこぼれたので弱火に変更。
約14分経過した時点でオコゲを作るために30秒中火で加熱、
火を止めて一旦中を確認。まあ普通にたけている感じ。
しゃもじでかき混ぜ10分蒸す。
完成。
オコゲも丁度良い感じで出来ているが…お米に艶もなく若干固めの仕上がり、そして肝心の味は至って普通(>_<)。メスティンやライスクッカーミニDXの時のような感動はない(´;ω;`)ウゥゥ。写真は撮っていないが鍋底の焦げ付きもあり結構な量の米をロスしてしまった。冷蔵庫で冷やしながら給水、オリーブオイル、氷の効果もイマイチ分からず終い。
レトルトカレーで食す。
検証~その弐~
原因を考察するに強火5分→弱火15分の炊飯時間が短かったことが考えらえる。初期の火加減を弱くし吹きこぼれるまでの時間を10分とし、弱火から炊きあがるまでの時間を20分の計30分に調整して再チャレンジ。
米量:2合、水量:やや多め、浸水0.5時間(室温)、火元:ガス
強火:5分 弱火:25分
結果、普通に美味しく炊けたが、メスティンの仕上がりには及ばず…何故だ~(´;ω;`)ウゥゥ。
ガスコンロですと釜の黒いぐるり横壁部分の温まりが少ないのかもしれませんね。そこが温まるのが本来的なお釜ですもんね。固め、ということは中で米が踊る対流が足りず、煮てる状態に近いのかもしれません。
コメントありがとうございます。確かに言われてみるとガスコンロの火力不足が原因かもしれません。沸騰している時に対流が起きているか確認してみます。ご助言ありがとうございますm(__)m。
釈迦に説法ですが横壁が竈に埋まって、あそこを温めてる絵が浮かびます。ユニフレームのネイチャーストーブラージと3合の合体写真がそれです。
ガスコンロで美味しく炊けるとアウトドアでの活躍の場が確立されそうですね。ぜひ結果のUPをお願いします!!
コメントありがとうございます。シングルバーナーやガスコンロで美味しく炊けるようと試行錯誤してみます。色々とご助言頂きましてありがとうございました(^▽^)/。