キャンプ歴5年の軌跡 ~ファミリー一軍ギア編~

キャンプを始めて早5年が経過、ファミリーキャンプは実に62回107泊となった。キャンプギアも散々身長買替譲渡を繰り返し、やっとのこと我家に最適化したギアが精査されてきた。今回は我家のファミリーキャンプの一軍ギアを改めて整理してみた。

■ファミリー&ソロ一軍ギア一覧

キャンプギアはテント以外のギアは基本ファミリー用途で揃え、ソロキャンはその中から精査選択して使用している。

■ファミリーキャンプ一軍ギア一覧

換気効率を優先した“夏の陣”は最低気温予想気温が15℃以上、暖房効率を優先した“冬の陣”は15℃未満で選択している。冬夏の出動ギアの一番の違いは石油ストーブの出動可否。テントはオールシーズン通して[オガワ/ロッジシェルターⅡ]1幕。

形態 ファミリー
季節 夏の陣 冬の陣
最低気温 15℃以上 15℃未満
テント [オガワ/ロッジシェルターⅡ]
インナー [DOD/カンガルーテントS]
[フィールドア/ポップアップメッシュテント]
[オガワ/5人用TCインナー]
タープ [オガワ/フィールドタープレクタTC350*420cm] [オガワ/システムタープレクタ350*295cm]
サブタープ [アイリスオーヤマ/アウトドアシェード]
タープポール [テンマクデザイン/デュラスティック280][テンマクデザイン/デュラスティック200]
[テンマクデザイン/PEPOポール180]
ペグ [村の鍛冶屋/エリッゼステークUltimate28]
[村の鍛冶屋/エリッゼステーク38][村の鍛冶屋/エリッゼステーク18]
ペグハンマー [タラスブルハ/TBハンマー]
シャベル [ロスコ/三つ折式シャベル]
マット/コット [サーマレスト/ベースキャンプL][ヘリノックス/コットワンコンバーチブル]
シェラフ [ナンガ/オーロラ600DX][ナンガ/ラバイマーバッグ600]
ピロー [サーマレスト/コンプレッシブルピローM][サーマレスト/コンプレッシブルピローL]
スノコ [キャプテンスタッグ/CSクラシックス フリーボード52*41cm]
チェア [ニーモ/スターゲイズラグジュアリー]
[コールマン/コンパクトフォールディングチェア]
[ユージャック/リクライニングローチェア]
[コールマン/コンパクトフォールディングチェア]
テーブル [DOD/テキーラテーブルM]
[ユニフレーム/焚火テーブル][ユニフレーム/焚火テーブルラージ]
シェルフ [ユニフレーム/フィールドラック]
クーラー [オレゴニアン/ヒャドクーラー27]
[EENOUR/車載冷蔵庫 25L]
[オレゴニアン/ヒャドクーラー27]
冷暖房 [Annofy/リビング扇風機] [フジカ/ハイペット]
[デロンギ/セラミックファンヒーター]
クッカー [SOTO/ステンレスヘビーポットGORA][ユニフレーム/羽釜3合]
[テンマクデザイン/スクエアスキレット]
バーナー [イワタニ/タフまるJr.][ソト/FUSION ST-330]
焚火台グリル [マーグズ/焚火台ラプカ][テンマクデザイン/5WAYチャコールスタータ]
ジャグ [ノースイーグル/フレーバータンク7.8L]
ランタン [S`more/Twinkle Grande size][Jeebel/ランタン][CREE/充電式LEDヘッドライト]
エアポンプ [FLEXTAILGEAR/携帯式エアーポンプ MAX PUMP2 PRO]
オプション [ユニフレーム/REVOフラップ2][イワタニ/焼き上手さんα]
[テンマクデザイン/スクエアスキレット][ユージャック/ランタンスタンドダブルフリー]
[Susabi/コロンビアンダブルハンモック]

■“夏の陣”と“冬の陣”で違う出動ギア

-インナーテント

“夏の陣”は換気効率優先、“冬の陣”は暖房効率優先で構成。[オガワ/ロッジシェルターⅡ]のライナーシートは結露リスクの少ない“夏の陣”では装着しない。

≪夏の陣≫
夏は換気効率優先。炎天下時はかなり暑いのでロッジシェルターⅡを四面開放、インナーテントを2つ使うことで風の抜けが良くなる。

 

・[DOD/カンガルーテントS]
・[フィールドア/ポップアップメッシュテント]




 

≪冬の陣≫
冬は暖房効率重視。インナーテント内を暖かく過ごすためにTCインナーを使用し電源サイトの場合は電気カーペットを配置、前室には石油ストーブを設置。

・[オガワ/TCインナー5人用]


 

-タープ

夏冬だけででなく炎天ならポリコットン生地、雨天ならポリエステル生地のタープを選択。

≪夏の陣≫
特に炎天時に出動。遮光性の高いポリコットン生地のレクタタープをオガワ張り連結で雨に濡れない動線を確保。両翼が長いため雨除け及び日除けスペースが広い。

 

・[オガワ/フィールドタープレクタTC350*420cm]


 

≪冬の陣≫
雨予報際に出動。収納サイズもコンパクトで雨天時にポリコットン生地よりも重くならず取り回しが良い。両翼が短いので雨除け及び日除けスペースは狭い。

・[オガワ/システムタープレクタ350*295cm]


 

-チェア

≪夏の陣≫
座面がメッシュで通気性が高いリクライニングスウィングチェア。収納時のサイズもコンパクト。

・[ニーモ/スターゲイズラグジュアリー]


 

≪冬の陣≫
リクライニングハイバックローチェア。冬はクッションを付けた方が暖かい。

 

・[ユージャック/リクライニングローチェア]


 

-クーラー

≪夏の陣≫
ハードクーラーボックスと併せて電源サイトもしくはポータブル電源下で使用。冷凍食品も保存できるのでとても便利。

・[EENOUR/車載冷蔵庫 25L]


 

≪冬の陣≫
冬は飲み物を冷やす必要が無いのでハードクーラーボックス単独で使用。

 

・[オレゴニアン/ヒャドクーラー27]


 

-冷暖房

≪夏の陣≫
コンパクトに収納できる首振り扇風機。扇風機及びサーキュレーターとして使用。冬もサーキュレーター及び結露予防のため修道することもある。充電状態が分からないのが難点。

・[Annofy/リビング扇風機]


 

≪冬の陣≫
冬の暖房の主軸となる石油ストーブと副軸の電気ストーブ。

・[フジカ/ハイペット]
・[デロンギ/セラミックファンヒーター]




 

■“夏の陣”と“冬の陣”で共通の出動ギア

-テント

「ポールをスリーブに通して撓らせる作業がないこと」「メッシュアレンジが豊富なこと」「フライを地面に広げずに設営撤収できること」と現状我家のファミリーキャンプ用途にベストマッチしているシェルターテント。難点はヘビー級の重さ(>_<)。

・[オガワ/ロッジシェルターⅡ]


 

-サブタープ

時短展開撤収できるためにキャンプでは特に雨除け荷物スペースとして使用。

・[アイリスオーヤマ/アウトドアシェード]


 

-タープポール

所有タープの様々なアレンジに対応できるポール構成。

・[テンマクデザイン/デュラスティック280]
・[テンマクデザイン/デュラスティック200]
・[テンマクデザイン/PEPOポール180]






 

-ペグ

主ペグはエリッゼステークUltimate28、メインタープポールの張り網はエリッゼステーク38、副ペグはエリッゼステーク18を使用。

・[村の鍛冶屋/エリッゼステークUltimate28]
・[村の鍛冶屋/エリッゼステーク38]
・[村の鍛冶屋/エリッゼステーク18]






-ペグハンマー

持ち手が緩やかにカーブしていてペグを打ちやすい。

・[タラスブルハ/TBハンマー]


 

-シャベル

昨今の大雨時に溝を掘って幕内浸水を防ぐために使用。キャンプを始めた頃は必要ないと思ったが最近使う機会が増えた。

・[ロスコ/三つ折式シャベル]


 

-マット/コット

インフレーターマット2枚とコットで構成。

 

・[サーマレスト/ベースキャンプL]
・[ヘリノックス/コットワンコンバーチブル]






 

-シェラフ

3シーズンならこの構成で大丈夫。真冬だと少々心もとない。

・[ナンガ/オーロラ600DX]
・[ナンガ/ラバイマーバッグ600]




 

-ピロー

エア型のピローがどうしても馴染めずウレタンマットピロー3つで構成。

 

・[サーマレスト/コンプレッシブルピローM]
・[サーマレスト/コンプレッシブルピローL]




 

-スノコ

インナーテント内の泥砂の侵入防止や、着替えスペースとして重宝している。

・[キャプテンスタッグ/CSクラシックス フリーボード52*41cm]


 

-チェア

主に調理や食事時に使用。強風時でも倒れにくいのでベースチェアとして非常に有用!

 

・[コールマン/コンパクトフォールディングチェア]


 

-テーブル

テキーラテーブルMは下段にメッシュパネルを配置することによって2段テーブルとして使用することが出来て小物類を置けるので天板の上がスッキリ且つ使い易い。大小の焚火テーブルは暑いものも置くことが出来き移動も楽なので幕内外どちらでも使い易い優良テーブル。

・[DOD/テキーラテーブルM]
・[ユニフレーム/焚火テーブル]
・[ユニフレーム/焚火テーブルラージ]






 

-シェルフ

ステンレス天板やジョイントパーツと併せて幕内の棚として使用。レイアウトの汎用性が高く使い勝手は上々。難点は総重量が結構重いこと。

・[ユニフレーム/フィールドラック]








 

-クーラー

以前は50Lクラスのクーラーを使っていたが、食材を入れると重くなること、開閉回数が多いと保冷力が弱くなることから、今は半分の容量のハードクーラーをメインで使用、容量が足りない場合はポータブル冷蔵庫やソフトクーラーを併用して運用している。

 

・[オレゴニアン/ヒャドクーラー27]


 

-クッカー

クッカーセットと炊飯用の羽釜で構成。

・[SOTO/ステンレスヘビーポットGORA]
・[ユニフレーム/羽釜3合]




 

-バーナー

メインバーナーはミニカセットコンロ、サブバーナーは分離式シングルバーナーで構成。

・[イワタニ/タフまるJr.]
・[ソト/FUSION ST-330]




 

-焚火台グリル

焚火台兼グリルはラプカ一択。炭起しとして5WAYチャコールスタータを使用。5WAYチャコールスタータは炭起し以外の用途で使わないので1WAY製品でも良かったかも知れない。

・[マーグズ/焚火台ラプカ]
・[テンマクデザイン/5WAYチャコールスタータ]




 

-ジャグ

ウォータージャグも散々迷走した上に結局スリムタイプのフレーバータンク4.2Lに着地。1泊なら1個、2泊なら2個出動。

・[ノースイーグル/フレーバータンク4.2L]


 

-ランタン

全てLEDランタンで構成。

・[S`more/Twinkle Grande size]
・[Jeebel/ランタン]
・[CREE/充電式LEDヘッドライト]






 

-エアポンプ

今季購入した中で目から鱗が落ちるほどのインパクトだったエアポンプ。吸入スピード、パワー共に今まで使っていたものが何だったのかと思える程の使い勝手の良さ!

・[FLEXTAILGEAR/携帯式エアーポンプ MAX PUMP2 PRO]


 

-オプション

毎回出動するわけではないが、比較的使用頻度が高い選択オプションギア。

・[ユニフレーム/REVOフラップ2]
2泊3日のキャンプで雨予報の場合に出動。雨天キャンプ時にタープに装着して雨除けエリアを拡大。



 

・[イワタニ/焼き上手さんα]
時短料理をしたい際に出動。焼きそばや、炒飯、パエリア等が簡単に出来るので重宝している。収納サイズが大きく車載を圧迫するのが難点。



 

・[テンマクデザイン/スクエアスキレット]
アヒージョや炒飯等をする際に出動。メンテが面倒なので最近の出番は少ない。



 

・[ユージャック/ランタンスタンドダブルフリー]
タープレスキャンプの際にランタンスタンドとして出動。



 

・[Susabi/コロンビアンダブルハンモック]
雨予報やタープレスキャンプの際は出動しないのでその実、使う機会は少ない。


 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

2019年10thキャンプ#32@北軽井沢スウィートグラス ~計画編(改)~

気になるキャンプギア2022 ~長月編~

我家のキャンプギア2021 ~コンテナボックス編~

気になるキャンプギア2019 ~皐月編~

[ネイチャーハイク/Dune7.6] ~解剖の儀~

[テンマク×フーキー/ほ スクエア スキレット] ~開封の儀~