[スモア/ディーパー 2nd Lot] ~スクエアエヴォPro.過保護張り編~

[S’more/Deeper]と[スノーピーク/スクエアエヴォPro.]の併用アレンジを検証してみた。連結式は雨に濡れない動線を確保できる“過保護張り”



 

■上見イメージ

テントと所有タープ4幕の上見イメージ。[スノーピーク/スクエアエヴォPro.]は所有タープ中、最大の設営スペースとタープ下有効スペース!



 

■過保護張りイメージ

-垂直連結式

 



 

-並行連結式



 

■過保護張り検証

[スモア/ディーパー]と[スノーピーク/スクエアエヴォPro.]の過保護張り連結を検証してみた。

-タープ設営

まずは[スノーピーク/スクエアエヴォPro.]をメインタープポール280cm*2/サブタープポール180cm*4で設営。単独でのタープ設営もこなれてきた感がある。


 

500*440cmの大型タープだけあってかなり大きい!



 

-垂直連結式

雨天を想定してタープ下で[スモア/ディーパー]を設営!


 

グルっと外観チェック。メインタープポール前方280cm/後方280cm。サブタープポールに結構なテンションを掛けてもルーフ長が500cmと長いためどうしても多少弛んでしまう。風が強い時はルーフセンターに1本サブポールを追加したほうが良いかもしれない。

ルーフ端センターを180cmポールで立上げ両端を張り網でペグダウン。通称タトンカ張り。このスタイルの方が雨天時雨がルーフ両端側に流れるためタープ下の雨撥ねリスクを低減できる。

サブポールにテントスカートが干渉するのが難点と言えば難点。

タープ下からの視界はこんな感じ。

メインタープポール前方280cm/後方250cm。メインタープポールの高低差が30cmとなることで雨天時雨が若干後方に流れるようにでき、横見のシルエットも綺麗。

メインタープポール前方250cm/後方250cm。大型レクタタープは風に弱いためメインタープポールは250cm位の方が若干安心できるかも。この高さなら、[ユニフレーム/REVOフラップ2]を装着することも可能(推奨は240cmだが250cmでも装着可能)。



 

メインタープポール前方250cm/後方240cm。前方を270cmとするか、後方を220cmにしてメインタープポールの高低差を30cm設けた方がシルエットが綺麗になるかな。

180cmのサブタープポールの位置を前方に1つずらした変形タトンカ張り。

テントと干渉せず良い感じ。

タープの補強が無いため引っ張り強度が弱いのが心配。

後方のメインタープポールを240cmより短くするとタープとテントが干渉するかも。

-並行連結式

[スモア/ディーパー]をタープの片ルーフ側に移動。メインタープポール280cm*2。テントスカートとメインタープポールとサブタープポールが若干干渉してしまうことに加え、雨天時テント前方に雨のカーテンが出来てしまうため垂直連結式の方が実用的かな。サイトの形状で並行連結式になる場合は、前面のタープ端センターをポールで立上げ、両端を張り網でペグダウンすれば雨天時雨が両端に流せば大丈夫かな。

■まとめ

[スノーピーク/スクエアエヴォPro.]は大型タープで耐風性が弱いことを考えると、メインタープポールは低いに越したことはない。とはいえ大型タープなので低すぎてもバランスが悪い。試張り検証の結果を踏まえると、後方220cmは試していないがメインタープポール前方250cm/後方220cm、サブタープポール180cm*2のタトンカ張りもしくは変形タトンカ張りが汎用性が高く実践向きかな。タープとテントが干渉するようなら後方ポールを少し高くしないだめかもしれないけど。

↓メインタープポール前方250cm/後方240cm+サブタープポール180cm*2

↓メインタープポール前方250cm/後方240cm+サブタープポール180cm*2

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

2021年キャンプを振り返る ~気付き編~

2019年15thキャンプ#37@有野実苑オートキャンプ場 ~計画編~

Year2022-6th-CAMP#78@那須野が原公園オートキャンプ場 ~2n...

[ネイチャーハイク/ハイビー3] ~タープレイアウトイメージ編~

気になるキャンプギア ~卯月編~

[コールマン/キャンパーインフレーターマットハイピーク ダブル] ~開封の儀~