楊貴妃メダカ5匹を新たに迎え入れ。水槽内が白黒橙のコントラストで一気に華やかになった♪弱っていたオロチメダカも復活(^▽^)/。
<タンク構成>※ミナミヌマエビ除く
・楊貴妃メダカ(5)
・オロチメダカ(5)
・白メダカ(3)
・ヒメダカ(1)
・オロチメダカ稚魚(1)
・針子(5)
・スジシマドジョウ(1)
■楊貴妃メダカ投入!
-投入1日目
楊貴妃メダカ5匹を最寄りのアクアショップで購入。

1時間かけて水合わせを行い観賞用ガラス水槽に投入。




白メダカの白色、オロチメダカの黒色、そして楊貴妃メダカの橙赤色のコントラストが綺麗♪


楊貴妃メダカ(下)はヒメダカ(上)よりやはり色が濃い。というかヒメダカも色も濃い目で綺麗♪
夜方の水温は27℃。
-投入2日目
翌日、楊貴妃メダカ5匹の生存を確認。オロチメダカ1匹墜つ…恐らく水合わせ時、背ブレ付近が曲がっていて元気が無かった個体。


朝方の水温は28℃。屋外水槽より2℃高い。

■魚鑑賞用ケースで観察!
セリアで購入した魚鑑賞用ケースを使ってみた。スケール付きなのでメダカのサイズも把握し易い。

魚鑑賞用ケースは斜め上からみると底面が反射してメダカの腹側も観察することが出来る。
>白メダカ
背中に若干の発色があるため幹生(みゆき)メダカの系統が入っているのかもしれない。
>黒メダカ
野生のメダカに近い品種。黒メダカという名称だが黒さは控えめで銀色に近い。
>オロチメダカ
中々の黒さ。白メダカとのコントラストが映える。
>ヒメダカ
スタイルと発色の良いヒメダカ。エサ用ヒメダカに比べて明らかに発色が良い。


>楊貴妃メダカ
ヒメダカに比べ橙赤の発色が良い。水槽に入れると一気に華やかになる。
■まとめ
楊貴妃メダカを入れると水槽内が一気に華やかになる。値段もそこまで高くないことが多いので小学生のメダカ観察日記で取り扱う個体にオススメ。
最近のコメント